2018年1月25日のブックマーク (2件)

  • 「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施

    アメリカでは連邦通信委員会(FCC)の方針により、「ネット中立性」に関する規制の撤廃が現実味を帯びてきており、議論が活発になっています。しかし、「ネットワークの中立性を撤廃しても問題ないか?」と言われても、普段から通信速度などを意識せずインターネットを使っている人には、どういった問題なのか理解できていない人が多いと思います。バーガーキングが公開している以下のムービーでは、「ネット中立性の撤廃」を「ワッパーの中立性を撤廃したらどういうことになるか?」に例えて説明しています。 Burger King | Whopper Neutrality - YouTube 「ネット中立性の撤廃について、どう思いますか?」と質問された男性は「よく議論されていて……とても重要なことで……」と話すも内容については答えられません。 この女性は「よくわからない」と回答。 では、ワッパーを使って解説してみます。 ワッ

    「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施
    quentalo
    quentalo 2018/01/25
    ほー、なるほど。(ハーフ)
  • フィードバックの喜び

    年が明けて、幼稚園の担任の先生にご挨拶をした際、先生に言われた時のこと。 「年賀状、ありがとうございました。写っていた写真は、幼稚園を早退した七五三ですねっ。」 先生、しっかり記事を読んでくれているのね!と笑えてきた今年最初のやり取り。 息子が自宅に帰ると、時々先生との会話を伝えてくれます。男の子のわりには結構話してくれるので、お菓子をべながら盛り上がる優しい時間の流れ。 「H先生も子供の時、鬼が島に連れて行かれちゃったんだって!」 ん?もしかして、寝かしつける前のパパとの一幕の記事? 直接先生から言われるのではなく、息子を経由して伝わる気持ちも嬉しいものです。 大学図書館は、基的に静かな場所だったし、読んだの感想を言われたことは、そこまで思い出せません。そんな中で、ゼミで使いたい資料があるからと一緒に探した学生さんが、後日カメラを持ってカウンターにやってきてくれたことがありました。

    フィードバックの喜び
    quentalo
    quentalo 2018/01/25