タグ

apacheに関するques9のブックマーク (39)

  • mod_uploader Apache のモジュールとして動作する,C で記述された高速アップローダ

    mod_uploader とは? mod_uploader は,よくあるアップローダを Apache のモジュールとして実 装したものです.以下のような特長があります. Apache のモジュールとして C++ で記述されているので,PerlPHP で 作られた物に比べて高速. 独自の簡易スクリプト言語によるテンプレート機能があるので,再コンパイ ル無しで手軽に見た目を変更可能. アップロード時の進捗状況をリアルタイムに表示可能.

  • cyano: mod_expiresとmod_rewriteを使ってサイトの帯域節約と体感速度を向上させる方法

    普通の帯域節約術としては、mod_deflateでdeflate圧縮するとか、CSSやJSファイルのHTTPレスポンスヘッダにLast-ModifiedやEtagを追加しておいて、ブラウザがHTTPリクエストヘッダにIf-Modified-SinceやIf-None-Matchを付加するようにし、コンテンツが変更されていなかったら304 Not Modifiedを返すという方法を取るかと思います。 しかし、HTTPサーバーはコンテンツの数だけ304 Not Modifiedを返さないといけないため、その分帯域を消費しますし、またCSSや画像などのパーツの304 Not Modifiedが返ってくるまで、そのパーツのレンダリングが行えないという問題があります(つまり体感速度に影響します)。 今回紹介するのはExpiresヘッダやCache-Control: max-age=31536000を

    ques9
    ques9 2007/06/11
  • apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)

    日夜アクセスと闘うWeb管理者のみなさんこんにちは. ログインしてる人にしか見せたくないコンテンツがあって,phpperlrubyとかで アクセス制御してたりしてなかったりするんだけど,それくらいapache側で対処 してくれよと日々悶え苦しむそんなアナタにapache Auth Cookie Fu module. これはなに? Cookieを使ってコンテンツのアクセスコントロールを行うモジュールです. Cookieの評価後,コンテンツの拒否は指定された方法(redirect, forbidden)で 処理されます.なおCookieの焼き込みは自前で用意する必要があります. module.jp小山さんのmod_auth_formとかなり似てますが, apache2対応 コンテンツ拒否の方法を指定できる などがウリです. ダウンロード http://scaleout.jp/open/mo

    apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)
    ques9
    ques9 2007/05/22
  • #!shebang.jp : ClearSilver の Apache モジュール化

    April 24, 200715:00 ClearSilver の Apache モジュール化 カテゴリ技術ネタ daily dayflower - ClearSilver を Apache のフィルタモジュールとしてインプリメントしてみた YAPCで発表してたモジュールから ClearSilver 部分だけ取り出したのを一応公開してたりします。 http://svn.shebang.jp/repos/mod_cs/ autotools 使ってないとか、ツッコミどころ満載で、、 汎用的に使うのであればフィルタの方がいいですね。 レスポンスヘッダで挙動を変えるのが今っぽくてかっこいいなぁ。 「技術ネタ」カテゴリの最新記事 タグ :#apache#clearsilver

  • YappoLogs: Apacheで携帯キャリアのIPアドレス制限をするには

    Apacheで携帯キャリアのIPアドレス制限をするには 塩とDishuberを使えば良い。 用意するもの config.yaml cidr.tt contents.tt frame.tt 以上のファイルと最新のDishuberだけである。 それぞれのファイルの中身はとても単純。 frame.tt [% content %] contents.tt[% FOREACH cidr = meta.cidr %] [% cidr -%] [% END %] cidr.tt# [% meta.source.meta.carrier %] [% FOREACH cidr = source %] Allow from [% cidr -%] [% END %] そして config.yaml plugins: - module: Source::MobileCIDR cid: docomo config

  • 無料で30%のパフォーマンスUP!! - intel compiler :: Drk7jp

    最近、雑誌の記事でよく見かけるようになった、Intel Compiler 通称 icc ですが、Linux系にプリインストールされる gcc と比較して re-compile するだけで概ね 30 % 程度の高速化が図れるようです。 試しに、当サイトで配布している「高速半角全角ライブラリ」で検証してみました。 gcc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 icc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 とウワサ通りの高速化が実現できてしまいました。実は version 6 の頃に試用したことがあったのですが、 gcc との互

    ques9
    ques9 2007/02/22
  • adiary開発日誌

    adiary (176) 雑記 (54) お知らせ (13) リリース (61) β版 (36) 仕様 (2) ToDo (10) adiary2 (56) 内部構造 (6) 記法 (17) カスタマイズ (2) snapshot (24) バグ情報 (7) プログラム (51) mod_perl (3) cgi (6) Perl (27) JavaScript (11) DB (4) CSS (2) ネット (16) mixi_export (4) comiket (18) Satsuki-system (1)

    adiary開発日誌
  • 運用サーバ速度比較

    ● [Rails] 運用サーバ速度比較 Pentium III(733MHz) Dual Ruby-1.8.4 (2005-12-24) Lighttpd-1.4.11 Mongrel-0.3.12.4 WEBrick-1.12 Apache2-2.0.55 LiteSpeed-2.1.16 Standard

  • SOLVALOU.NET: lighttpd & apache

  • LiteSpeed

    (注意: 印はくまくまー調べなので鵜呑みにしてはいけません) [開発] Apache上での開発はまず無理である。WEBrick は Ruby標準な上に最低限の機能・スペックは満たしているので未だに愛用者は多く、Rails初学者には十分である。WEBrickの速度に限界を感じたユーザは Lighttpd(愛称 lighty)を利用する。速度も十分でや設定も容易だが、起動時の引数でポートを指定できないなど若干使いづらい面もある。lighty ユーザは Mongrel に進むという予言もある。 [運用] Webサーバのデファクトはやはり Apache で、Rails的には生CGIは無理だが、FastCGIなどのモジュールと併用することで速度的な問題はなくなる。RailsはLighttpdなどの開発向けのサーバで動かし、リバースプロキシを利用する手もある。完全に Rails のみで運用されるサイト

  • mod_cgidso - なんとなく◎

    普通の CGI は実行ファイルを fork(), exec() して呼び出しますが, このモジュールでは共有オブジェクトを dlopen(), dlsym() して呼び出します. 構造的には,Apache モジュールのうちコンテンツ出力部分を分離して別ファイルとし, httpd との接続部分をこのモジュールが受け持つ形になっています. 普通の CGI のようなプロセス生成のオーバヘッドが発生せず,サーバ負荷軽減につながる. CGI をそのまま Apache モジュールに置き換えた場合,プログラムの 追加や変更の度に httpd の再起動が必要となるが,このモジュールを用いれば httpd の再起動なしに手軽にプログラムの追加・変更が可能となる. といったメリットがあります. # 来の意味での CGI とは異なるので,モジュール名に "cgi" と入っているのは おかしいと言えばおかしいの

    ques9
    ques9 2006/04/13
  • http://www.sixapart.jp/movabletype/developers/naoya/archives/2004/10/

    ques9
    ques9 2006/04/06
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    ques9
    ques9 2006/03/23
  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(3/3) - @IT

    Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ! - 最新Apacheの機能と設定方法教えます - 鶴長 鎮一(book@tsurunaga.jp) 2006/3/14 ロードバランスクラスタを使う Apacheには、レスポンスの遅いサーバの代わりに応答するプロキシ機能が提供されています。Apache 2.0でも、通常のフォワードプロキシおよびWebサーバの負荷分散を可能にするリバースプロキシに対応していました。 Apache 2.2ではリバースプロキシ機能をさらに高め、トラフィック量やリクエスト回数に応じたロードバランシングが可能になっています。ロードバランスされるバックエンドサーバは、Apacheを再起動することなくオン/オフラインにできます。バックエンドサーバがダウンした場合は、自動的にそのサーバを切り離し、復旧後自動的に復帰させるといったことも可能です。 ■ロードバランス

    ques9
    ques9 2006/03/14
  • mod_cache + mod_disk_cache を利用した apache2 のパフォーマンス改善とその効果 - memo.xight.org

    /etc/apache2/mods-available/disk_cache.conf <IfModule mod_cache.c> <IfModule mod_disk_cache.c> CacheRoot "/var/cache/apache2/disk_cache" CacheSize 524288 CacheEnable disk / CacheDirLevels 4 CacheDirLength 5 </IfModule> </IfModule> cache 用ディレクトリの作成 # mkdir /var/cache/apache2/disk_cache mod_cache と mod_disk_cache の有効化 # a2enmod cache # a2enmod disk_cache # apache2ctl configtest # apache2ctl restart

    ques9
    ques9 2006/02/28
  • mod_perl 2.0: nippo

    2016年08月(1) 2010年08月(1) 2009年10月(1) 2006年06月(4) 2006年05月(5) 2006年04月(3) 2006年03月(3) 2006年02月(3) 2006年01月(6) 2005年12月(4) 2005年11月(7) 2005年10月(5) 2005年09月(6) 2005年08月(6) 2005年07月(2) 2005年06月(11) 2005年05月(24) 2005年04月(12) 2005年03月(77) 2005年02月(114) mod_perlのバージョンアップをしてみた。 1.999_17 -> 2.000_00 つかってたバージョンはRC4ってやつだ。RCと言いながら、リリースされた 2.000_00 と大分仕様がちがっていて腹がたちました。詳細は以下。 mod_perl: mod_perl 2.0 renaming この変更

  • cyano: mod_proxy_balancerで中〜大規模サーバー運用するときの勘所 - (4) mod_deflateと組み合わせる際の注意点編

    mod_proxy_balancerで中〜大規模サーバー運用するときの勘所 - (4) mod_deflateと組み合わせる際の注意点編 Apache2.2から、ロードバランシングをしてくれるmod_proxy_balancer というモジュールが標準添付になりました。 このモジュール、その名前の通り、ApacheレベルでHTTPリクエストをバックエンドのサーバーに振り分けることでロードバランシングをしてくれるモジュールです。 Apacheの公式ドキュメントや試しに入れてみた人のBlogなどは散見されますが、実際の現場で運用している事例というのはまだ無いようです。 そこで、実際にピーク時にover 500 request/secでmod_proxy_balancerなサーバーを運用している経験をふまえ、つまずいた点などを公開していきたいと思います。 今回は、mod_deflateと組み合わ

  • IE ぁぃぃ〜 - にぽたん研究所

    Apache から特定のリクエストヘッダや接続元の情報に応じて出力を分ける、独自の Apache Perl モジュールとして存在しています。 まぁ、ある意味 JavaScript を出力する CGI みたいなもんです (違うけど)。 つまり、xx.js なんて、一見するとある一個の JavaScript ファイルのようで、実は <Location /xx.js> SetHandler perl-script PerlHandler Apache::NipotanJS PerlSetVar JSSettings conf/nipotan_js.dat </Location> みたいにして、Apache::NipotanJS (仮名) というモジュールから、conf/nipotan_js.dat とかを読み込んで、動的に js のデータを生成しとります。 で、他にもこのサーバには、mod_gz

    IE ぁぃぃ〜 - にぽたん研究所
  • mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送

    mod_deflateモジュールのインストール 前述したとおり、Apache 2.0でコンテンツの圧縮転送を行うには、mod_deflateモジュールを使用します。mod_deflateモジュールのインストール方法は、以下の3種類に大別できます。各自やりやすい方法でインストールしてください。 RPMによるインストール Red Hat Linux、Fedora Core、SUSE LINUX、Turbolinuxなど、RPMパッケージでApacheをインストールした場合、mod_deflate.soは標準でインストールされています。Red Hat Linux、Fedora Core、Turbolinuxは「/usr/lib/httpd/modules/」、SUSE LINUXは「/usr/lib/apache2/」がモジュールのインストール先です。 これ以外のディストリビューションでモジュー

    mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送
    ques9
    ques9 2006/02/06
  • cyano

    次期ColdFusionであるColdFusion 8 (Scorpio)のプレリリースプログラムに応募可能になりました。 MAX2006のScorpioセッションで披露された内容によれば、Scorpioでは今までColdFusionでブラックボックスになっていたサーバー内の様子がモニタリング可能になっているようです。例えばどのクエリに時間がかかっているとか、どのクエリが何回実行されて、キャッシュ上のサイズはどれぐらいかなど詳細に観察可能になっている模様。大規模サイトを運用するにあたっては、何が原因でパフォーマンスが出ないかを解析するのは大事なことであり、それが可能になる今回の改善は非常に嬉しく、また実用的。これでばりばりチューニングできそうです。

    ques9
    ques9 2006/02/05