2023年4月10日のブックマーク (4件)

  • GoにはなぜXという機能がないのか? 〜テスト関数ごとの暗黙的な初期化処理の実現を考察する | gihyo.jp

    つきなみGo GoにはなぜXという機能がないのか? 〜テスト関数ごとの暗黙的な初期化処理の実現を考察する はじめに 筆者はGoだけではなく、Scalaなど他言語を扱った経験もあり、しばしばGoには他の言語にあるXという機能がなぜないのだろう?と考えることがあります。 たとえば、テスト関数ごとに暗黙的に呼ばれる初期化関数の定義があります。データベースに対するDrop・Create・Insertなどの処理をテストごとに実行したい場合に定義できると便利でしょう。同じ処理を都度書いているとテストケースが増えてきた時にメンテナンス性が下がってしまったり、初期化処理を追加し忘れてしまう恐れなどもあります。 しかし、Goにはこのようなテスト関数ごとに暗黙的に実行される初期化処理を定義できません。Goが他言語に劣っているようにもみえますが、当にそうなのでしょうか? 公式のFAQにもあるように、とある機能

    GoにはなぜXという機能がないのか? 〜テスト関数ごとの暗黙的な初期化処理の実現を考察する | gihyo.jp
    questbeat
    questbeat 2023/04/10
  • GPT-1→GPT-2→GPT-3→GPT-3.5→ChatGPT→GPT-4までの進化の軌跡と違いをまとめてみた|スタビジ

    当サイト【スタビジ】の記事では、昨今のAIの進化のきっかけになっているGPTシリーズについてまとめていきたいと思います。GPT-1から始まりGPT-2、GPT-3、そしてChatGPTであるGPT-3.5、GPT-4と進化してきました。この進化の軌跡と違いについて解説していきます。 こんにちは! データサイエンティストのウマたん(@statistics1012)です! この記事では最近のAIブームの火付け役になったGPTシリーズについて簡単にまとめていきたいと思います。

    GPT-1→GPT-2→GPT-3→GPT-3.5→ChatGPT→GPT-4までの進化の軌跡と違いをまとめてみた|スタビジ
    questbeat
    questbeat 2023/04/10
  • マイナンバーカードの技術仕様

    マイナンバーカードの技術仕様 (ICカード規格、搭載情報、セキュリティ対策) や利活用方法、今後期待される展開などについて説明します。 2016年1月からマイナンバー(個人番号)の利用とマイナンバーカードの交付が開始しました。 マイナンバーは社会保障や税、災害対策の分野で行政の効率化と国民の利便性向上を目的としています。 マイナンバーは国民一人ひとりに与えられた12桁の番号のことです。 特に、公的個人認証 はPKI (Public Key Infrastructure : 公開鍵基盤) 技術に基づき、インターネット経由でのセキュアな人認証や電子申請を可能とする点で、今まで押印するところに取って代わる技術なので、様々なシーンでの利用が期待されています1。 技術仕様 マイナンバーカードの技術仕様について説明します。 券面 マイナンバーカードの表面には以下の情報が書かれています。 氏名、住所、

    マイナンバーカードの技術仕様
    questbeat
    questbeat 2023/04/10
  • 👖SwiftUIのlayoutシステム

    SwiftUIにおけるlayoutの仕組みを調べたのでまとめる。 Viewの種類やmodifierによるlayoutの違い どのようにViewのframeが決定されるか UI実装時のよくある問題 SwiftUIの仕組みを理解していない場合、以下のような問題が起きがちになる。 表示上は正しいけど実装が無駄に複雑になっている fixedSize()をつけるとなんかよく分からないけど直る frame(maxWidth:)、layoutPriority(_:)が思った通りに効かない 例題 例えば以下のような仕様を実装しようとしてみる。 タイトルとサブタイトルを横に並べる タイトルを可能な限り広く表示し、左寄せにする サブタイトルの最大幅は100pxまでとし、右寄せにする 以下のコードではタイトルが早めに改行されてしまい、スペースを有効活用できていない実装になってしまっている。 なんとなくタイトルに

    👖SwiftUIのlayoutシステム
    questbeat
    questbeat 2023/04/10