2017年4月11日のブックマーク (4件)

  • 偏差値とは?母集団、平均、正規分布からわかりやすく説明します - おまきざるの自由研究

    はじめに 偏差値のおおもとは平均値 偏差値の計算には平均値と標準偏差が欠かせない 偏差値とはなんぞや? 標準化得点とは 偏差値とは 実際のデータを使って偏差値を計算してみよう 偏差値を作った男 おわりに:こんなときは注意しよう 標準偏差の求め方の参考HPと書籍 その他の参考HP等 はじめに 大学受験,高校受験,あるいは中学受験のとき,偏差値という言葉を聞いたことがない日人はいないと思います. 中には偏差値で人生が変わった人も少なからずいることでしょう. うちの子たちの受験でも『進学レーダー』に添付されてる各校偏差値一覧を何度も何度も何度も何度も目にしました. でも受験が終わってふと我に返るとその偏差値はいったいどんな計算をしてはじきだされるのか私は説明できませんでした. 筆者は統計検定について仕事の都合で否応なくそれなりに勉強しましたが,偏差値はスルーしていたのです. そこで,このエント

    偏差値とは?母集団、平均、正規分布からわかりやすく説明します - おまきざるの自由研究
  • オオカミ少年を見たいなら左翼を見よ

    60年安保←戦争する国になるぞ! 70年安保←戦争する国になるぞ! 旧日米ガイドライン←戦争する国になるぞ! 防衛費制限撤廃←戦争する国になるぞ! 浮沈空母発言←戦争する国になるぞ! PKO法←戦争する国になるぞ! おおすみ型輸送艦進水←戦争する国になるぞ! 周辺事態法←戦争する国になるぞ! 有事法制←戦争する国になるぞ! インド洋給油←戦争する国になるぞ! イラク派遣←戦争する国になるぞ! 防衛省昇格←戦争する国になるぞ! 海賊対処法←戦争する国になるぞ! 特定秘密法←戦争する国になるぞ! 集団的自衛権行使容認←戦争する国になるぞ! 安保法制←戦争する国になるぞ!

    questiontime
    questiontime 2017/04/11
    これ、3.11の前なら「原発事故が起こるぞ!」でも作れそうだけど、実際起こりましたよね?
  • 蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン

    オーストラリアやニュージーランド、米国で家庭向け太陽光発電システムと組み合わせて使う蓄電池ビジネスが広がり始めている。新規事業者が続々と参入。地元電力会社も追随し始めた。太陽光を取り巻く制度変更と蓄電池のコスト低下が追い風となり、海外では一足先に蓄電池の普及に弾みがつきそうだ。 オーストラリアでは、電気料金が高止まりしている中で、2017年からビクトリア州、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州という人口集中地域の3州で、屋根置き太陽光発電(出力10kW以下)を対象にした固定価格買取制度(FIT)が廃止される。太陽光発電システムを導入しても家庭の売電収入は大きく減る。 豪AGL、世界で初めて家庭向けに蓄電池を発売 FIT廃止を見越して、電力会社として世界で初めて家庭向けに蓄電池を売り出したのが、オーストラリアの大手電力会社であるAGLだ。同社は2015年5月から、台湾AU オプトロニ

    蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン
    questiontime
    questiontime 2017/04/11
    再生エネルギーの重要なメリットはこうしてエネルギー供給を分散化できること。ぜひ進めてほしい。
  • 防衛相「教育勅語には現代でも通用する価値観 」 | NHKニュース

    稲田防衛大臣は閣議のあとの記者会見で、戦前などに使われていた教育勅語について、親孝行など、現代でも通用するような価値観があるとしたうえで、唯一の教育方針として取り扱うことは不適切だという認識を示しました。 そのうえで、稲田大臣は「日は単に経済大国を目指すのではなく、高い倫理観と道徳心で世界中から尊敬され、頼りにされるような国を目指そうということを今まで申し上げてきた。しかしながら、教育勅語を唯一の教育方針として取り扱うことは不適切だと考えている」と述べました。

    防衛相「教育勅語には現代でも通用する価値観 」 | NHKニュース
    questiontime
    questiontime 2017/04/11
    同じような発言が続いているのは、会見場にいる記者にも問題がある。質問すべきは二点「現代にも通用する価値観を教えるのに、なぜ教育勅語を持ち出さなければならないか」「現代では通用しない部分はどこか」