2018年5月30日のブックマーク (6件)

  • 財務省、森友の価格上限認識 「知らなかった」一転陳謝:朝日新聞デジタル

    森友学園への国有地売却問題で、財務省は29日、売却交渉中だった2016年3月下旬に学園が支払える価格の上限が約1億6千万円だと認識していたことを認めた。野党は売却価格がこの上限に収まるように値引きしたのではないかと追及していたが、財務省はこれまで上限価格は知らなかったと否定していた。 同省の太田充理財局長は29日の参院財政金融委員会で「16年3月下旬ごろに森友側の弁護士から負債比率との関係で上限があり、金額でいえば1億6千万円ぐらいだというのを聞いていたと確認した」と説明。これまでの答弁と異なる内容で「おわびする」と陳謝した。 この問題では、近畿財務局が大阪航空局に対し、値引きの根拠となるごみの撤去費用を見積もる範囲を広げるように提案していたことも判明している。麻生太郎財務相は29日の会見で「後から(ごみが)出たり、クレームがつくという状況を考え、あらかじめきちんとやっておかねばならないと

    財務省、森友の価格上限認識 「知らなかった」一転陳謝:朝日新聞デジタル
    questiontime
    questiontime 2018/05/30
    財務省が森友に提示したのと同じように、売却額から「ゴミ撤去費用を8億以上差し引く」とした上で入札したら森友以上の価格を提示する者が現れた可能性が高い。だから相対でしか取引できなかった。
  • 首相「私や妻に問題を…」森友巡る追及問題視 党首討論:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は30日、国会で行われた党首討論で、森友学園問題について「私やにこの問題を持っていこうと考えるから質からそれていく」と首相や昭恵氏に対する追及を問題視した。立憲民主党の枝野幸男代表が森友学園の国有地取引をめぐり、昭恵氏の関与について質問したのに答えた。 枝野氏は、首相が昨年2月に「私やが(国有地売却に)関係していたということになれば首相も国会議員も辞める」とした国会答弁を取り上げた。首相はこの答弁に関連し、今月28日の参院予算委員会の集中審議で、不正とは贈収賄を指すとした上で、「そういう文脈において、私は一切関わっていないと申し上げている」と発言。枝野氏は「関係していたら辞めるといったことを前提に議論してきたにもかかわらず、急に金品や贈収賄のような限定を付したとすればひきょう」と批判した。 これに対し、首相は昨年3月と今年2月、4月にも同様の答弁をしていると説明。「急

    首相「私や妻に問題を…」森友巡る追及問題視 党首討論:朝日新聞デジタル
    questiontime
    questiontime 2018/05/30
    「贈収賄がなければ、関与しててもいい」ならカネのやりとりがなければ、政権は恣意的に行政手続きを捻じ曲げてもいいということ。安倍自身もそれはおかしいと思っていたから「関与してれば辞める」と言ったんだろ?
  • 解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。

    5月25日、働き方改革法案が衆院厚生労働委員会で可決された。 この法案は賛否両論で度々話題に上っていたが、働き方と関係のない人はいない。内容の可否は別にして多くの人が注目するのも当然だろう。 先日の記事、「日企業の給料が低いのは、社員を解雇できないから。「雇用」より「人」を守れ。」では金銭解雇を導入すべきと書いたが、幸い多数の反響を頂いた。 概ね好意的な反響ばかりだったが、金銭解雇で給料が上がるわけがない、現に非正規雇用者の給料は正社員より低いじゃないか、といったコメントもあった。 このコメントについてはズッコケるしかないが、アルバイトや派遣社員の業務は正社員と比べてサポート業務であったり、難易度が低いことが低賃金の理由となる※1。解雇の有無だけで給料が決まるわけではない。 では「解雇が可能なことで給料が高くなっている」という状況は実際に無いのかというと、当然のことながら現実にある。 そ

    解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。
    questiontime
    questiontime 2018/05/30
    企業は解雇リスクを避けるために派遣社員を使っているはずなのに「解雇を無理に避けようとすれば別の箇所でリスクが爆発する。それが少人数で長時間労働、低賃金という現在の状況だ。」というのは矛盾している。
  • 53歳の山本昌が、突然ピッチング練習を再開。その驚くべき理由は?(webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース

    まるで映画のワンシーンでも見ているかのようだった。 夕闇に染まるブルペン、ジャージ姿の大男がマウンドに立つ。両腕を揃えて天に掲げるような特徴的なワインドアップから、捕手に向かって軽く左腕を振り下ろす。球速にすれば80キロにも満たないようなスローボール。それなのに、ボールにはしっかりと回転がかかっており、捕手のミットを「ドスン」と叩く。 【写真】山昌がセンバツ投手11人を鑑定。「プロでもやれる」と驚くのは… ブルペンの脇でトレーニングしていた10人ほどの高校生が、一斉に手を止めて大男のキャッチボールにじっと見入る。誰も言葉を発しない。ただただ静謐(せいひつ)な時間が流れていた。 球児たちの視線に気づいた大男は、苦笑しながらこう言った。 「ごめん、ごめん。3年ぶりだからまだこんなボールしか投げられないけど、あと2、3カ月もすれば、お前らよりいいボールを投げるようになるから」 大男は8月で53

    53歳の山本昌が、突然ピッチング練習を再開。その驚くべき理由は?(webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース
    questiontime
    questiontime 2018/05/30
    すごくいい話。山本昌さんが言ってることがとても納得できるし、何より最も伝えたいこととして「一番は体を壊さない投げ方を身につけてほしいということですね。」を挙げているのがいい。日大藤沢の選手は幸運だ。
  • 昭恵氏の関与「不正ない」 首相、金品授受に絞って否定:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は28日、衆参両院の予算委員会の集中審議に出席し、森友・加計(かけ)学園問題をめぐる質疑に答えた。新たに国会へ提出された文書をもとにした立憲民主党など野党の追及に対し、首相は自らの関与を繰り返し否定。森友学園との国有地取引に関する財務省の交渉記録に記述があった昭恵氏について「不正はしていない」と説明した。 森友問題をめぐり、首相は昨年2月、「私やが(国有地売却に)関係していたということになれば首相も国会議員も辞める」と答弁。今月23日に財務省が国会に提出した森友学園との交渉記録には、昭恵氏付の政府職員が国有地取引で財務省に問い合わせたことを示す文書があった。 28日の予算委で首相は、政府職員による「制度上の問い合わせ」とし、問題はないという考えを示した。昭恵氏が不正をしていないのか問われると、「不正というのは、例えば金品を授受して行政にこういうふうに政策を変えろということだ

    昭恵氏の関与「不正ない」 首相、金品授受に絞って否定:朝日新聞デジタル
    questiontime
    questiontime 2018/05/30
    全国放送され、録画も大量に残っている自らの発言ですら実質的に改ざんする。これが歴史修正主義者のやり方。歴史論争で歴史修正主義者が言う「史料の重要性」が恣意的なことが本当によくわかる事例。
  • 外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞

    政府が検討している新たな外国人労働者受け入れ策の原案が29日、明らかになった。日語が苦手でも就労を認め、幅広い労働者を受け入れるのが特徴だ。2025年ごろまでに人手不足に悩む建設・農業などの5分野で50万人超の就業を想定する。日経済が直面する深刻な人手不足を背景に、単純労働分野における外国人への事実上の門戸開放に踏み切る。政府は6月にまとめる経済財政運営の基方針(骨太の方針)に最長5年間

    外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞
    questiontime
    questiontime 2018/05/30
    外国人を受け入れるのなら、まずは入管に監禁されている難民の方々を受け入れてほしい。