2019年6月15日のブックマーク (7件)

  • Ninja DAO | CryptoNinja on Twitter: "アメリカとイランの間には少しでも対話の機会があった方がいいし、それはアメリカと北朝鮮の間も同じ事。仲介者としては、前者における安倍さんと後者における文在寅さんは同じことをしているわけで、その行動の評価がわかれるのも、変な話である。"

    アメリカとイランの間には少しでも対話の機会があった方がいいし、それはアメリカ北朝鮮の間も同じ事。仲介者としては、前者における安倍さんと後者における文在寅さんは同じことをしているわけで、その行動の評価がわかれるのも、変な話である。

    Ninja DAO | CryptoNinja on Twitter: "アメリカとイランの間には少しでも対話の機会があった方がいいし、それはアメリカと北朝鮮の間も同じ事。仲介者としては、前者における安倍さんと後者における文在寅さんは同じことをしているわけで、その行動の評価がわかれるのも、変な話である。"
    questiontime
    questiontime 2019/06/15
    文在寅が南北首脳会談をやった直後のアメリカと北朝鮮の反応と、今回のアメリカとイランの反応を比べれば「同じことをやった」とは言えない。むしろ「仲介と似て非なることをやった」というのが正解では。
  • 逃亡犯条例、香港政府が改正延期 行政長官が表明 - 日本経済新聞

    【香港=木原雄士】香港政府トップの林鄭月娥行政長官は15日、刑事事件の容疑者を中国土に引き渡せるようにする「逃亡犯条例」の改正を期限を定めず延期すると表明した。市民や学生らが反発し、12日にはデモ隊と警察の衝突で80人以上が負傷した。対立が深まる中で改正手続きを進めるのは難しいと判断した。林鄭氏は記者会見で「条例改正は深刻な対立を引き起こしている。責任ある政府として社会の平穏を取り戻す必要が

    逃亡犯条例、香港政府が改正延期 行政長官が表明 - 日本経済新聞
    questiontime
    questiontime 2019/06/15
    何はともあれ、延期は良かった。だが、これで香港市民の勝利が確定したとはとても思えない。
  • 香港政府、逃亡犯条例の審議先送りか…現地報道 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

    【香港=角谷志保美】香港の主要メディアは15日午前、香港政府が、中国への犯罪容疑者の引き渡しを可能にする逃亡犯条例改正案の立法会(議会)での審議を先送りする方針だと一斉に報じた。香港政府トップの林鄭(りんてい)月娥(げつが)行政長官が15日午後に記者会見で明らかにする見通しという。 民主派は、改正案によって自由が脅かされると主張して撤回を求め、9日には100万人規模(主催者発表)のデモを行った。12日には学生らと警官隊の衝突で80人以上が負傷した。民主派は16日にも大規模デモを呼びかけており、混乱拡大への懸念が高まっていた。 香港紙・星島日報は15日、林鄭氏が14日深夜に幹部会議を開いて先送りを決めたと報じた。中国政府の韓(ハン)正(ジョン)筆頭副首相とも事前に協議したという。 関係者は星島日報に対し、「撤回ではない」と強調し、時間をかけて民意を把握し、事態が沈静化した時点で審議を再開する

    香港政府、逃亡犯条例の審議先送りか…現地報道 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
    questiontime
    questiontime 2019/06/15
    本当に「事実上の撤回」ならいいが、独裁国家が民衆の反発を受けて撤回となると、他の地域でも反発が起きかねないから望み薄なのでは。
  • 第84回 青年部門 大賞「Ms.NOBOTAN」赤井千歳(25歳・神奈川県)

    第84回 青年部門 大賞「Ms.NOBOTAN」赤井千歳(25歳・神奈川県)

    第84回 青年部門 大賞「Ms.NOBOTAN」赤井千歳(25歳・神奈川県)
    questiontime
    questiontime 2019/06/15
    佳作の救いようのなさと比べると、登場人物がみんな誠実で優しい。こっちの方がもっと読みたくなる(だから大賞なんだろうけど)
  • 『スラット・シェイミングという性差別①』

    はんぐるぐるぐるのブログ橋の上に寝っ転がって、水が流れるのを眺めてみよう。それか、跳ねてみよう。それか、赤い長を履いて、泥の中を歩いてみよう。それとも、丸くなって、雨が屋根に落ちる音に聞き入ろう。人生を楽しむことは、とてもかんたんなんだ。(トーヴェ・ヤンソン、「ムーミン」より) ※今回の記事は、性暴力の被害者の証言動画を紹介したり、性暴力の被害者に対する言葉の暴力もそのまま引用するので、読む人によっては、つらい思いや記憶を呼び起こしてしまうかもしれません。ご自分の心と体に注意して、場合によっては読むことを控えたり、中断して下さい。 スラット・シェイミング(slut shaming)という社会現象があります。この言葉自体を知る人が日には少なくても、日でも日常茶飯事ではないかと思います。スラットとは英語で、売女や「大勢」の人と性的関係を持つ女性を意味します。 ウィキペディアでは、2011

    『スラット・シェイミングという性差別①』
    questiontime
    questiontime 2019/06/15
    そう、男性なら不特定多数の女性と性交渉を持つことは批判されにくい。ところが、女性に対しては、女性からですら批判されがち。これが差別構造。
  • 日本イラン首脳会談 緊張緩和へ建設的対応を | NHKニュース

    イランを訪れている安倍総理大臣はロウハニ大統領との首脳会談に臨み、アメリカとの対立で緊張が高まっていることを踏まえ軍事衝突は誰も望んでいないとして、緊張緩和に向けた建設的な対応を働きかけました。これに対し、ロウハニ大統領は「イランとしても戦争は望んでいない」と述べ、日の取り組みを歓迎する意向を示しました。 会談は少人数会合と拡大会合という形式で行われ、予定していた時間を大幅に超え、およそ2時間半にわたり行われました。 この中で、安倍総理大臣は「中東の平和と安定はこの地域のみならず、世界の繁栄に不可欠であり、軍事衝突は誰も望んでいない。現下の緊張の高まりを受け、緊張緩和を働きかける観点からイラン訪問を決断した」と述べ、緊張緩和に向けた建設的な対応を働きかけました。 これに対し、ロウハニ大統領は「イランとしても戦争は望んでいない」と応じ、日の取り組みを歓迎する意向を示しました。 また、安倍

    日本イラン首脳会談 緊張緩和へ建設的対応を | NHKニュース
    questiontime
    questiontime 2019/06/15
    核合意を肯定し、イランからの原油輸入を示唆したのはトランプの意向からかなり逸脱しているが、安倍はどの程度本気で提案したのだろうか?
  • 老後2千万円「不足の説明ではない」 厚労相が釈明:朝日新聞デジタル

    老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の報告書をめぐり、根匠厚生労働相は14日の閣議後記者会見で、「厚労省として、(月)5・5万円の不足がある、生涯2千万円不足していると説明したことはない」と述べた。 厚労省の課長は報告書を作った金融庁の審議会で、主に年金で暮らす高齢夫婦の家計について説明。総務省の家計調査を引用し、「実収入と実支出との差は月5・5万円程度」と示した。金融庁は、このデータをもとに「毎月の赤字額は約5万円」で、30年間で2千万円が不足するとの報告書をまとめた。 審議会での課長の説明について、根氏は会見で「『貯蓄を5万円程度活用して(老後生活は)営まれている』と説明したが、『5・5万円の不足がある』という説明はしていない」と釈明。収支差5・5万円を埋めるために貯蓄を取り崩して対応していると説明しただけで、「生活費の不足」とは位置付けていないとの主張だ。「報告書は単純な議

    老後2千万円「不足の説明ではない」 厚労相が釈明:朝日新聞デジタル
    questiontime
    questiontime 2019/06/15
    「『気温が35度』と説明したが『暑い』という説明はしていない」→「『貯蓄を5万円程度活用して(老後生活は)営まれている』と説明したが、『5・5万円の不足がある』という説明はしていない」