タグ

2010年4月3日のブックマーク (4件)

  • 政府・マスゴミ等の洗脳情報に騙されず、本当のことは自分で考えよう - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    quix_que
    quix_que 2010/04/03
    「マスゴミ」という言葉を使う人は、と書こうと思ったら先を越されていたけどやっぱり書く。マスゴミという言葉を使う人の信じてる情報源はたいていそのマスゴミよりさらに信用性が格段に低い。
  • 相次ぐ赤ちゃん事故 「カンガルーケア」実施に慎重さ求める動き(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    生まれたばかりの赤ちゃんを母親が胸元で抱っこする「カンガルーケア」の最中に赤ちゃんが低体温状態に陥り、けいれんをおこしたり呼吸が止まったりする事故が相次いでいる。母乳育児の促進などに有効とされ、多くの医療機関で導入されているが、施設によっては事前説明もせず、実施中の見守り態勢がずさんなところもある。メリットが強調されてきたカンガルーケアだが、安易な実施に警鐘を鳴らす動きも出てきた。(力武崇樹) [フォト]低出生体重児の赤ちゃんを素肌に抱っこするお母さん(スウェーデンの病院) ■待望の赤ちゃんが… 「いいお産でしたよ。何の問題もありません」 昨年12月9日夜、長崎市の産婦人科医院でのいつもの光景だった。赤ちゃんは「オギャー」と元気な泣き声をあげ、院長も満足げな笑みを浮かべていた。 同市の男性会社員(44)と主婦(45)が授かった初めての男の子(3156グラム)。2人とも無事の出産に

    quix_que
    quix_que 2010/04/03
    id:kazunorikotoba 彼らにとっては、人間が余計な手出しをしなければ生きられない命は最初からそういう運命だと受け入れるのが自然であり、そういう死は忌むべきことではないのだそうだ。
  • 筆者は、エイプリルフールが嫌いであり、 mixiのサンシャイン牧場の件であ..

    筆者は、エイプリルフールが嫌いであり、 mixiのサンシャイン牧場の件であると推定しているが、 それにより苦痛をうけた。 さらに、その状態で「あるオタク」に、愚痴を言ったところ、 「ニヤリ」とされ「『そんな簡単な嘘にだまされちゃだめですよ』とか何とか、情報リテラシー」 などと説教された。 まず第一に「あるオタク」がそうであったからといって、 「オタク」として捉えることが可能である総体が、 実際に「あるオタク」と同じ傾向を持っているかは分からない。 さらに言えば、「あるオタク」+「2ちゃんねるの一部」だけを、 鑑みて、「オタクは全ていやらしいものである」と認定することはできない。 冒頭では、筆者は「ヤリチンは有害である」が、 「オタクは無害であり、おとなしくしている分には (筆者には)扱いやすかった」としている。 つまり、今まで「無害であった」と思っていたものに、 「牙を向けられ」、「頭に来

    筆者は、エイプリルフールが嫌いであり、 mixiのサンシャイン牧場の件であ..
    quix_que
    quix_que 2010/04/03
    うん、あんたの勝ち。
  • 暴かれるハイチの秘密、国連派遣団の宿舎はクルーズ船

    ハイチの首都ポルトープランス(Port-au-Prince)で、むき出しの泥に上に建てられているハイチ大地震の避難民キャンプ(2010年3月19日撮影)。(c)AFP/Thony BELIZAIRE 【4月2日 AFP】大地震から復興の途にあるハイチ――国連(UN)の支援拠点は、みすぼらしい小屋が入り組む首都ポルトープランス(Port-au-Prince)の奥深くにある狭苦しいオフィスだ。しかしそこにたどり着いた国連職員たちは、豪華クルーズ船「オラ・エスメラルダ(Ola Esmeralda)」号に「チェックイン」する。 全長140メートルのオラ・エスメラルダ号(1万1000トン)は元々、カジノに2つのバー、3つのレストランを備えたブラック・プリンス(Black Prince)号というクルーズ船だった。バーのうちひとつは現在も営業しており、震災後の街中から離れた安全な環境の中で職員たちにくつ

    暴かれるハイチの秘密、国連派遣団の宿舎はクルーズ船
    quix_que
    quix_que 2010/04/03
    田中康夫が「神戸震災日記」に「自分はホテルに泊まって支援活動をするが、長く続けるためにはそれなりの環境が必要」というようなことを書いていたことを思い出した。