タグ

2008年3月12日のブックマーク (7件)

  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
  • R による統計処理

    「Rによる統計解析」 オーム社 刊 サポートページ 目次 第1章 Rを使ってみる 第2章 データの取り扱い方 第3章 一変量統計 第4章 二変量統計 第5章 検定と推定 第6章 多変量解析 第7章 統合化された関数を利用する 第8章 データ分析の例 付録A Rの解説 付録B Rの参考図書など はじめに R とは何か,何ができるかのリンク集(日のもののみ) R を使うためにはどうしたらいいの? データなどの読み書き R の定石(R に限らずプログラミングの定石も) R を使って実際に統計解析をする AtoZ 一連の流れ データファイルの準備をする 分析してみる 分析結果を LaTeX で処理したり,ワープロに貼り込んだりする 道具立て 連続変数データをカテゴリーデータに変換 カテゴリーデータの再カテゴリー化 度数分布表と度数分布図の作成 散布図・箱髭図の描画 クロス集計(独立性の検定,フィ

  • この市、腐りすぎ〜『京都・同和「裏」行政』村山祥栄著(評:栗原裕一郎) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    去る2月17日、京都市長選がおこなわれた。この選挙のゆくえには興味があったので、そこはかとなく観察していた。 私は東京都に住んでいる。京都市には住んだこともないし住む予定もない。ゆかりほぼゼロの西の街の選挙にどうしてまた注目していたかというと、昨年末にべつの書評仕事書を読んでいたからだ。 書はタイトルにあるとおり、京都市の同和行政問題を追究した一冊である。同和問題というと、宝島社の『同和利権の真相』シリーズ(一宮美成+グループ・K21)がまず浮かぶが、このはなんと! 現職の京都市会議員が内側から実態を暴いたものである。 いわば内部告発だが、『同和利権の真相』が「利権」すなわち“既得権益化した差別にたかる構造”全般を問題にしていたのに対し、この『同和「裏」行政』は、グズグズになっている行政に焦点を絞り、真の差別解消を目的としている点で若干フェイズが異なっている。 「京都市まじやべー」

    この市、腐りすぎ〜『京都・同和「裏」行政』村山祥栄著(評:栗原裕一郎) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 【PDF】2007年(平成19年)日本の広告費

    平成 20 年 2 月 20 日 2007 年の日の広告費は 7 兆 0,191 億円、前年比 1.1%増 ― 4 年連続増、インターネット広告が引き続き伸長 電通が媒体別広告費の推定範囲を改訂して発表 ― 株式会社電通(髙嶋達佳社長)は 2 月 20 日、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定し た「2007 年(平成 19 年)日の広告費」を発表した。 これによると、昨年 2007 年(1~12 月)の日の総広告費は 7 兆 0,191 億円、前年比 101.1%であ った。総広告費は、2000 年にIT(情報技術)ブームを背景に 3 年ぶりに増加した後、減少が続いた が、2004 年に日経済の景気回復基調とデジタル家電やインターネット(ブロードバンド)の普及を 背景に 4 年ぶりに増加し、2005 年(前年比 102.9%)、2006 年(前年比 101.7%)

  • 文具王・高畑正幸さんが教えるオフィス用品の一歩先行く使い方 その1:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    高畑さんは、ノートやメモ用紙に黄色いコピー用紙を使っている。なぜなら、仕事の書類は白い紙に印刷されたものがほとんど。黄色なら同じような紙の束の中から、自分が書いた重要なメモをすぐに見つけられるからだ。職場にはほかの人の印刷した紙や書類もあふれている。うっかり、自分のメモをなくしてしまった時にも、見つけやすい。「黄色は黒い字で書くとはっきり見えるのが重宝」(高畑さん)とも。 コピー用紙には黄色以外にも各色ある。定型書類の表紙は用途ごとに色を決め、ホチキスで留めておくという方法も、書類を見分けるハックとして使える。 名刺を原寸大でコピーし 保管するためのカンタン裏技 社内で同僚から取引先などの名刺をコピーさせてもらうことは多い。しかし、そのまま単純に印刷すると、白い紙に白いものを印刷することになるので、名刺の縁がはっきり写らない。そのため、名刺ホルダーに整理したい時に、名刺サイズに切りにくい

  • 【第12回】人事ヒアリングの巧い対処法、お教えします!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    人事ジャーナリストが返信 人事ヒアリングですか? 会社のタテマエとホンネを巧妙に使い分ける1つのステージですね。人事ヒアリングは、人事部が社員の日々の仕事の状況や抱え込んでいる問題、さらには職場の問題などを把握して、今後に生かしていくことを大きな目的としています。 従業員1000人以上の大企業では、かなり以前から行われてきましたが、最近は、従業員300人を切る中小企業でも、人事ヒアリングを行うところは次第に増えています。   ヒアリングの進め方は、会社により違いますが、人事部として知りたいのは、主に以下の2つの点です。 (1)今、どのような仕事をしているのか? (2)今後、どのような仕事をしていきたいのか? (1)は、仕事の状況(成果と進捗など)、上司や周囲との人間関係、取引先との関係、労働時間などの労働条件を意味しています。 (2)は、異動を希望する部署やその理由、そこで具体的にやりた

  • 「食」を輸入に頼る危うさ - 食の未来は大丈夫か? - 日経レストラン ONLINE

    文=田中 栄、馬渡 晃 材高騰の原因は料自給率39%にあった ここ数十年間、一貫して下がり続けてきた日料自給率は、2006年度には台風などの天候不順もあり、ついに39%にまで低下した。これは先進国中、最も低い水準である。 下のグラフを見てほしい。米国やフランスなどの農業大国は、自給率は100%以上。自国でまかなう以上の農産物を作り、それをさかんに輸出している。ドイツは、100%を切っているが、それでも自給率は上昇している。かつては日より自給率が低かった英国ですら、1970年代に日を逆転し、現在は7割程度を維持している。日の39%という数字がいかに特別なものであるか、これで分かるだろう。 日生活は、まさしく輸入に依存しているのである。 背景にあるのは「の欧米化」だ。 ここ数十年で日人の生活は劇的に変化した。たとえば国民一人当たりのコメの年間消費量は19