タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (26)

  • Gmail アーカイブしたメールはどこに行った? 再び受信トレイに戻す方法は? | 教えて君.net

    Gmailでは、受信トレイのメールを「アーカイブ」することで、とりあえず受信トレイから排除できる。不要なメールが目に触れないので便利な仕組みだが、アーカイブしたメールを後から見直したいときもあるはず。Gmailの「アーカイブ」の開き方やメールの戻し方を確認しておこう。 Gmailで届いた不要メールは、とりあえずアーカイブしているという人も多いはず。アーカイブしたメールは受信トレイからは消えるが、Gmailには保存されており、検索するとちゃんとヒットする。また、「すべてのメール」を開けば、受信トレイのメールと一緒に、アーカイブしたメールも参照することが可能。 受信トレイのメールと一緒だと混乱するので、アーカイブしたメールだけを読みたい場合は「-in:spam -in:trash -is:sent -in:drafts -in:inbox」で検索しよう。アーカイブ済みのメールには、「受信トレイ

  • これで送信も完璧!Gmailで独自ドメインのメールを無料で利用する設定方法 | 教えて君.net

    独自ドメインのメールアドレスを無料で使いたいときは、「お名前.com」の「メール転送Plus」というサービスを利用しよう。メール受信の設定を行った前回に続いて、今回は、作成した独自ドメインのメールアドレスをGmailに登録して、メールの送信を可能にする設定方法を教えるぞ 。 Gmailには、つい最近まで、SMTPサーバーの設定の中に、外部のメールサービスを使ってメールを送信できる「gmail経由で送信する」という設定が存在したが、2014年8月頃に仕様が変わり、この設定は使えなくなっている。そのため、GmailのSMTPサーバーとポート番号を自分で指定しなければならない。 SMTPサーバーは「smtp.gmail.com」、ポート番号は「464」となる。ここさえ注意すれば、設定は難しくないはずだ。 この設定が完了すれば、メールの受信と送信の両方が行えるようになり、独自ドメインでのメールアド

    これで送信も完璧!Gmailで独自ドメインのメールを無料で利用する設定方法 | 教えて君.net
  • 「お名前.com」だけの便利ワザ!Gmailで独自ドメインのメールアドレスを無料で作成する方法! | 教えて君.net

    「独自ドメインのメールアドレスを無料で利用したい!」という要望は多いが、現在、対応しているウェブメールサービスはZOHOメールのみ……。だが、実はここに、もう1つ簡単な方法がある。それは、「お名前.com」の「メール転送Plus」というサービスだ。このサービスを使えば、届いたメールを自動転送する方式で、独自ドメインのメールアドレスを利用できるのだ。 ■ 独自ドメインメールを作るもう1つの方法「メール転送Plus」 独自ドメインのメールアドレスを無料で作成する方法は、非常に限られている。以前は「GoogleApps」や「Outlook.com」を使う方法があったが、両サービス共に無料版を打ち切ってしまった。2014年9月現在、無料で独自ドメインに対応したウェブメールサービスは「ZOHOメール」のみとなっている(過去記事を参照)。 そこで今日紹介したいのは、もう1つ、無料で独自ドメインのメール

    「お名前.com」だけの便利ワザ!Gmailで独自ドメインのメールアドレスを無料で作成する方法! | 教えて君.net
  • SSDやHDDを接続してもマイコンピュータにDドライブとして認識されない! | 教えて君.net

    HDDやSSDをパソコンに接続して中のデータを取り出そうとしたら、マイコンピュータに表示されない……・。絶望的になる瞬間だが、諦めるのはまだ早い。パーティションが破損しただけで、中のデータは丸々無事の可能性がある。「PartitionRecovery」で復旧しよう。 大事なデータの入ったSSDやHDDが、パソコンから認識されなくなるのは最悪に限りなく近い事態。しかし、SSDやHDDが破損してしまったと考えるのは早計だ。 特に、ウインドウズが破損して起動しなくなったCドライブを、別のマシンにDドライブとして接続して、データを吸い出そうとしている場合、ドライブが認識されないのはパーティションの破損に由来しているケースが多い。壊れたのがパーティションだけなら、中のデータはそっくり残っているので、パーティションを復旧すれば、再びアクセスできるようになる。パーティション復元ソフトの「Partitio

    SSDやHDDを接続してもマイコンピュータにDドライブとして認識されない! | 教えて君.net
  • ミクロの世界をパソコンに映しだして撮影できる「デジタル顕微鏡」 | 教えて君.net

    極小の世界を覗き込める顕微鏡。最近は、デジタル撮影ができる製品も登場してきている。「デジタル顕微鏡」は、顕微鏡で映し出した内容をパソコンに表示可能。動画や画像のキャプチャも思いのままだ。 「デジタル顕微鏡」は、パソコンと接続できる顕微鏡。20倍、500倍、2000倍に対応し、レンズで映しだした内容を専用ソフトでパソコンに表示できる。動画・画像での撮影して保存することも可能だ。 バッテリーを内蔵しており、パソコンと一緒に屋外に持ち出しての利用もできる。子どもの夏休みの自由研究にフル活用できそうな製品。 ・YASHICA デジタル顕微鏡 【最大2000倍ズーム 3.5インチ 500万画素】 静止画&動画撮影可能

    ミクロの世界をパソコンに映しだして撮影できる「デジタル顕微鏡」 | 教えて君.net
  • 画面外に移動したウインドウを戻すフリーソフトってある? | 教えて君.net

    ウインドウを操作していて、何かの拍子にディスプレイに表示されている画面の外に移動してしまうことがある。バーをクリックして元に戻そうにも、画面の外にあってカーソルで掴めない。そんなときは、「Come here windows」を使えば、一発で画面内に戻せるぞ。 「Come here windows」は、画面の外部に出てしまったウインドウを、画面内に引き戻すツールだ。ブラウやフォルダなどが画面の外にはみ出してしまい、バーが隠れているためマウス操作が不可能にあるケースがある。 「Come here windows」は、設定座標内にあるウインドウを、すべてディスプレイの中に移動させるツール。マルチディスプレイを使っている場合も、メインディスプレイに全ウインドウを引き戻す。ウインドウが操作不能になったり、行方不明になったときにオススメ。 ■ 画面外のウインドウを自動的に動かして戻す ウインドウを移動

    画面外に移動したウインドウを戻すフリーソフトってある? | 教えて君.net
  • 付箋紙をクラウド化!Evernoteの重要ノートをデスクトップにメモ書きとして常駐表示 | 教えて君.net

    デスクトップに常にメモ書きを表示しておける「付箋紙ソフト」。古くからあるものの、なかなかこれといった決定版がないジャンルでもある。「CloudSticky」はその最新版。「Evernote」と連携して、複数のマシンで同じ付箋紙を表示できるクラウド機能が魅力だ。 「CloudSticky」は、Evernoteと連携する付箋紙ソフトだ。Evernoteのノートに「!」というタグを入力すると、そのノートを付箋紙としてデスクトップに表示できる。ノートの内容を変更すれば付箋紙にも反映され、複数のマシンで同じ付箋紙を表示させることも可能だ。 重要なメモはEvernoteに記録を残しているという人は多いはずだが、このツールを使えば、その中で常に視界に入れておきたい重要なノートを付箋としてデスクトップに表示できるのだ。 ■ 「Evernote」のノートを付箋紙としてデスクトップに表示 「CloudStic

    付箋紙をクラウド化!Evernoteの重要ノートをデスクトップにメモ書きとして常駐表示 | 教えて君.net
  • 全ツイートがFeedlyで読める TwitterのつぶやきをRSS化する変換サービス | 教えて君.net

    Twitterでフォロワーが増えてくると、タイムラインですべてのツイートを読むのが難しくなってくる。特定のユーザーのつぶやきを漏らさずチェックしたいなら、「RSS 4 Twitter」でツイートをRSS化してFeedlyなどのRSSリーダーに登録しよう。 「RSS 4 Twitter」はTwitterのツイートをRSS化するサービスだ。Twitterは公式のRSSの提供を終了しており、つぶやきをRSSリーダーで取得するには、別のサービスを使って変換しなければならない。「RSS 4 Twitter」にTwitterのIDを入力すると、RSSとしてつぶやきを配信するURLを出力。それをRSSリーダーに登録するだけでOK。「Feedly」などですべてのツイートを取得して毎日チェックすれば、重要なつぶやきを見落とすこともなくなるだろう。 ■ Twitterの投稿をRSSとして出力しFeedlyに登

    全ツイートがFeedlyで読める TwitterのつぶやきをRSS化する変換サービス | 教えて君.net
  • 机の上で水草や熱帯魚を飼って目の保養に「卓上型ミニ水槽」 | 教えて君.net

    パソコンデスクの上が殺風景だと、仕事のモチベーションも上がらない。雰囲気作りのために、小型の水槽を設置してみてはいかがだろうか。「卓上型ミニ水槽」は、机に置けるミニ水槽。カレンダーなどの機能も付いていて、実用・鑑賞の両面で楽しめる。 「卓上型ミニ水槽」は、机の上に飾れる水槽だ。小型ながらLEDを内蔵しており、水の中をライトアップできる。水草や熱帯魚を飼育すれば目の保養になる。生物を買う自信がないなら小物入れとして活用するのもアリ。パネルにはカレンダーを表示する機能も内蔵されているぞ。 ・Qwats USB 卓上型ミニ水槽 ディスプレイ 置物 熱帯魚 ペン立て さかな飼育 Macbook

    机の上で水草や熱帯魚を飼って目の保養に「卓上型ミニ水槽」 | 教えて君.net
  • SDカードやUSBメモリの動画や写真をHDMI接続でテレビに表示「AF-0401」 | 教えて君.net

    スマホ内の動画や写真をテレビに映し出すためのデバイスは色々発売されているが、どれも設定が面倒そう……という人にオススメなのが「AF-0401」。データをSDカードやUSBメモリに移してセットするだけで、テレビに表示できるようになる製品。 「AF-0401」は、SDカードやUSBメモリといったメディア内の動画や画像を、テレビに映し出すデバイスだ。HDMIポートに対応し、テレビと接続した状態で体にメディアをセットすればOK。シンプルな仕組みだけに余計な接続設定が不要で、どんな環境でも利用できるのが便利。 リモコンも付いているので、離れた場所からファイルを選んだり、画像を行きつ戻りつしながら映し出す、といったこともできる。ちょっとしたプレゼンにも使えるアイテムだ。 ・USBホスト 追加HDD 読み込み 新型 PC動画 TV再生 1080P HDMI ポータブルメディアプレーヤーAF-0401

    SDカードやUSBメモリの動画や写真をHDMI接続でテレビに表示「AF-0401」 | 教えて君.net
  • これで容量の心配は一切ナシ!ダウンロードしたファイルを直接「Bitcasa」に保存する | 教えて君.net

    最近は、CドライブにSSDを使っていて、保存領域が少ないネットブックが多い。ファイルをダウンロードする機会が多いと、すぐに容量が一杯になってしまう。容量無制限のオンラインストレージ「Bitcase」に直接ファイルをダウンロードできる拡張「Bitcasa Everywhere」を使うのがオススメ。 「Bitcasa Everywhere」は、容量無制限で話題となったオンラインストレージサービス「Bitcase」をChromeから利用できる拡張だ。このツールの特徴は、ブラウザでのファイルをダウンロード先を、ローカルのドライブではなく、オンラインストレージ上に設定できるところにある。パソコンを経由せずに、直接サーバからBitcaseへとファイルを転送するため、容量は一切気にする必要がないし、パソコンにファイルの痕跡も残らない。 パソコンのCドライブの容量が少ない場合や、ファイルをダウンロードした

  • スマホで音楽を無制限に持ち歩く!独自ドメインで音楽配信サーバーを運用する | 教えて君.net

    大量の音楽友達や家族とと共有して、いつでも聴けるようにしたい。そんなときは、スマホに音楽をストリーミングで配信できる「音楽サーバー」を導入すればOK。音楽サーバーに「お名前.com」での独自ドメインを設定すれば、自家製の音楽SNSとして利用できるようになるぞ。 スマホに入りきらない大量の音楽を、好きなときに聴けるようにしたいなら、音楽サーバーを用意すればいい。自分で用意したサーバーに「Subsonic」を導入すれば、スマホに音楽をストリーミングで配信できるし、友達や家族と音楽を共有して、音楽SNSのように利用することもできるようになる。 ただし、自分で使うだけならともかく、音楽SNSとして他人と共有する場合、サーバーのアドレスが、IPアドレスや冗長なURLだとカッコ悪いし、不便だ。「お名前.com」で独自ドメインを取得して、「Subsonic」に設定すれば、自分だけのシンプルなアドレスで

  • 動画も音楽も一緒に楽しみたい!iTunesの「ムービー」の映像からMP3を作成する方法 | 教えて君.net

    iTunesは音楽プレイヤーとしてだけでなく、動画管理ツールとしてもかなり便利。「ムービー」に自分の好きな動画を登録すれば、PCでもiPhoneiPadでも再生できる。さらに、ムービーの動画は、音楽ファイルと一緒のプレイリストに入れることで、音楽ファイルに変換できるという裏ワザがある。 iTunesでは、動画と音楽ファイルは厳然たる区別が付けられている。表現方法が違うので当然だが、動画の画面は重いしインタフェースが異なるので扱いにくい。ボーカロイドやライブ映像といった音楽系の映像は、扱いやすい音楽形式で楽しみたい……という場合に使えるのが、iTunesでの動画→音楽の変換機能だ。 これはiTunesの隠し機能。iTunesには動画を変換する機能はないが、動画を音楽ファイルと同じプレイリストに入れて両方選択した時だけ、音楽ファイルへと変換するメニューが表示される。 これで動画を簡単にMP3

  • いらない情報は排除!欲しいニュースだけ届くようRSSを指定条件でフィルタリング | 教えて君.net

    RSSリーダーは、ブログやニュースサイトの更新情報を素早くチェックできるので大変便利。とはいえ、中には広告などの不要な情報が混じっていることも多い。RSSから不要な情報を取り除いた上で、再度RSSとして受信できる米Yahoo!の「Pipe」を使って、無駄なニュースを排除しよう。 「Pipe」は米国のYahoo!が提供している、RSSのカスタマイズサービスだ。RSSから、指定した条件の情報のみを抽出して、再びRSSとして出力。手元に届く前に情報をフィルタリングしてくれるのだ。 利用しているRSSに不要な情報が混じっている場合は、この「Pipe」を利用して、余計な情報を取り去って、必要なニュースのみが届くように設定してみよう。 今回はiTunesStoreの最新ランキング情報から、条件に該当する項目のみを抽出してRSSにするテクニックを解説する。ほかにも「Pipe」は機能を組み合わせることで様

  • 【ソーシャル完全バックアップ術】「LINE」のトーク履歴をEvernoteに保存する | 教えて君.net

    LINE」でのやり取りの内容をパソコンで後から参照できるようにしたい、という需要は多いはず。LINEには、トークの内容をEvernoteやDropboxにテキスト形式で転送する機能がある。LINEで重要なやり取りを行った後は、念のため内容をEvernoteに保存しておくと、後から見直すときに楽だぞ。 「LINE」では、標準のバックアップ機能で、EvernoteやDropbox、Googleドライブなどにトークの内容を保存する機能がある。ただし、このバックアップは、機種変更やOSの再インストールの際にトーク内容を引き継ぐためのもので、Evernoteに保存しても検索対象にはならない。 そこで、Evernoteのインポート機能を利用して、Dropboxにいったん保存したデータをEvernoteに読み込むのをオススメする。これなら、トークの内容がEvernoteのノートに直接記載されるので、後

  • Facebookに足跡機能アプリがあるって聞いたんだけど本当? | 教えて君.net

    Facebook自体には足跡機能はないが、それに類似したアプリが公開されている。「My Top Fans」は、Facebookの自分のページに訪問した人の人数をランキング表示するアプリ。誰が自分のFacebookのページをよく見ているかが、分かってしまうのだ。 「My Top Fans」は、Facebookの自分のページの訪問回数の多い人のランキングを表示するアプリだ。訪問した日時を記録する機能はないので、いつ見ているのかまでは分からないが、頻繁に訪れている人の名前は判る。男性ごと、女性ごとに分けてランキングを表示することも可能だぞ。 訪問するたびに記録が残るわけではないので、mixiの「足あと」とは多少異なるが、誰が見ているのかが分かるという意味では、よく似ているアプリ。「Facebookには足あと機能がないから、自分がページを見ていることはバレてないはず……」と思い込んでいる人は要注意

  • Facebookのフレンドにいる”苦手な人”を避けて投稿するための設定ポイント3つ | 教えて君.net

    Facebookのフレンドの中には、「この人には投稿を読まれたくない」という人もいるに違いない。フレンドの中から、特定の人にだけ投稿を読まれないための設定を解説しよう。Facebookでナイショの投稿をアップするときは、このやり方さえ覚えておけば完璧。 Facebookのフレンドの中には、できれば距離を置きたいという相手も紛れ込んでいたり。フレンドを切るのはカドが立つけど、投稿を読まれて絡まれるのがイヤ……。そんなときは、自分のプライバシーを確実に守る、Facebookの3つの設定を利用しよう。 1つ目の設定は「制限リスト」。このリストに追加されたフレンドには、自分の投稿が一切表示されなくなる隔離領域だ。フレンドではあるものの、できれば繋がりたくない苦手な人は、あらかじめここに登録しておくが吉。 2つ目は投稿時の「リスト」機能だ。Facebookでは、フレンドをリストにまとめて、投稿する際

  • 巷で使われている謎の略語を入力すると正式な名称を教えてくれる「略語復元ジェネレーター」 | 教えて君.net

    kwsk、wktk、gkbrなどなど……ネットでは謎の略語を見かけることがよくある。そんな略語を正式名称に復元してくれるのが「略語復元ジェネレーター」だ。一部で使われているスラングだけでなく、規格などの場合は正式名称を表示。アルファベットだけでなく日語の略称にも対応している。 「略語復元ジェネレーター」は、略称を入力すると正式名称を返してくれるサービスだ。流行語になった「KY」から、2ちゃんねるなどでよく使われている「kwsk」「ktkr」、また国際的な規格である「ISO」まで、どんなジャンルの略称でも来の名称を教えてくれる。 ちなみに、略称ではない適当な言葉が入力された場合、それを略称とみなしてムリヤリ正式名称を作り出す。例えば「にほん」と入力すると復元された正式名称は「ニュー気汁」……といった具合なので、色々な言葉を入力して遊んでみるのもいいだろう。 ■ 意味不明の略称を見かけた

  • BIOSの画面を起動するのにどのキーを押せばいいか忘れちゃった…… | 教えて君.net

    ウインドウズが起動する前の、マザーボードやドライブの起動順を指定したいときは、BIOSの画面を呼び出す必要がある。パソコンの起動時に、指定のキーを押すとBIOSが起動する。が、この指定キーがメーカーによって違っているのが厄介なところ。 NEC富士通、ソニー 、パナソニックといった国内メーカーとデルのマシンでは、BIOSの起動キーは「F2」となっている。また、マザーボードメーカーの大手であるASUSTekでは「Delete」キーが起動キーとなっているので、とりあえず「F2」もしくは「Delete」を押しながらパソコンを起動してみよう。また、例外として、東芝が「Esc」、HPとエプソンが「F10」、レノボが「F1」となっている。 もう1点、注意したいのがキーを押すタイミングだ。BIOSの起動中の画面で押せば大丈夫だが、入力のタイミングがシビアなケースもある。どうしても起動しないという場合は、

    qwerty777
    qwerty777 2012/05/25
  • 【Dropboxを極める】ファイルの受け渡しに使える3つの便利技 | 教えて君.net

    Dropboxは自分用のファイル置き場だけでなく、他人とのファイルの受け渡しにも使える。Dropboxユーザー同士の転送はもちろんのこと、非Dropboxユーザーにファイルをダウンロードしてもらったり、逆にアップローダとしてファイルを置いてもらうこともできる。この3つのやり方を覚えておくときっと役に立つだろう。 PCを使っていると、撮影した写真や動画を友達に送ったり、仕事上の資料を同僚から受け取ったりするような場面に出くわすことが多い。このようなファイルのやりとりにもDropboxは役に立つ。 相手がDropboxユーザーなら、標準の共有機能を使うといい。特定のフォルダだけを、自分が利用している複数のマシンと同様に、ほかのユーザーのマシンと同期させることができる。共有したファイルの変更点も、通常と同じく保存のたびにリアルタイムで反映されるので、作成した書類のたたき台を修正してもらいながら完