タグ

地理に関するqzk05715のブックマーク (3)

  • 日本国内の変な名前の古墳を挙げていくスレ : まめ速

    1:1:2011/02/04(金) 22:43:16.81ID:l5R0n3qk0 自分、古墳ファンだけど、普段は忙しくって実地見学ができないんで、 色んなサイト廻りして現地の写真を見て楽しんでるんだが、つらつらと 各地の古墳を見ていくと、たまにどういう意図で付けたのか分からない 謎なネーミングの古墳があったりするんだな、これが。 とりあえず、知ってても何の役に立たない無駄知識も いいとこだけど、暇な人は見てやっておくれ。 なお、捏造と思われては かなわんので、画像付きソースも併記する。 まぁ、マイナーすぎて、地元民でも知らないレベルの古墳も多々あるけど、 そのあたりは勘弁な。 まずは、大和朝廷が置かれた古墳の場、奈良県から。 ホケノ山古墳(奈良県/桜井市) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B1%E3%83%8E%E5%B1%B1

    日本国内の変な名前の古墳を挙げていくスレ : まめ速
  • ひとの住んでない町めぐり :: デイリーポータルZ

    885万人ほどの人口を擁する東京都特別区。 そんな大都市東京の中にも、住民全く居ない「人口0」の町がいくつか存在する。 そんな「ひとの住んでいない町」とは一体どんなところなのか? 行って確かめてみた。 (西村まさゆき) 意外とある「人口0の町」 東京都の各区のウェブサイトには必ず「町丁目別人口」という資料が公開されている。 世帯数、男性人口、女性人口、総人口が町丁目別にまとめられた統計データだ。この資料はダウンロードして眺めてるだけでもけっこう面白いのだけれど、たまに人口が0の町があるのだ。 例えば、大田区の京浜島の倉庫街や羽田空港などが、「人口0」というのは納得出来る。しかし、都心の人口密集地帯に、突如エアポケットのように現れる「人口0の町」というのもいくつか存在する。 今回、各区で公開されている統計資料を元に、ぼくが個人的に気になる「人口0の町」をピックアップしてめぐってみた。 新宿区

  • 旧道沿いは自然災害に強いのか?

    いつもは文字の話ばかりしているのですが、今日は珍しく時事的な話題をまとめました。専門外の話題なのでカテゴリは「雑談・語り」にしておきます。基的に時間順ですが、リプライが分かりやすいように若干並べかえてあります。

    旧道沿いは自然災害に強いのか?
  • 1