タグ

ブックマーク / karapaia.com (134)

  • 第一次世界大戦中、多くの兵士の命を救い、軍曹にまで上り詰めた犬、「スタビー軍曹」

    スタビ―軍曹は軍用犬である。第一次世界大戦中、自らの任務を全うし、今もアメリカで語り継がれている名軍曹である。 彼は第一次世界大戦で米軍の軍用犬として大活躍したスタビー軍曹。彼は幾多の戦闘をかいくぐった。勲章までもらっているが、かつては迷い犬だった。1917年、エール大学のキャンパス付近をうろついているところを、J・ロバート・コンロイ兵卒に拾われたのだ。 スタビーは、コンロイの所属する、第26ヤンキー師団第102歩兵部隊のマスコット犬になった。 この画像を大きなサイズで見る スタビーは、歩兵部隊の訓練を見ていて敬礼の仕方まで覚え、マスコット犬として頭角をあらわした。だが、軍隊でイヌを飼うことは許されていなかった。 米軍が第一次大戦に参戦し、いよいよヨーロッパに赴くことになったとき、コンロイはスタビーをこっそり軍艦ミネソタに乗せた。司令官は船の中でスタビーを見つけたとき、激怒したが、それもス

    第一次世界大戦中、多くの兵士の命を救い、軍曹にまで上り詰めた犬、「スタビー軍曹」
  • 世界で最も高価な16の物質

    金・銀・銅の金というのは贅沢さの象徴であり、貴金属というのは広く権威や財産を連想させるものだ。そして金属に限らず、人々が欲するものというのはいささかお値段が張るものだ。今回紹介するのは、1グラムごとの重さで見る高価な物質ベスト16である。 16. サフラン 1130円(1gあたり) この画像を大きなサイズで見る そのめしべを乾燥させて香辛料や生薬に使われたりする。 15. 金 5750円(1gあたり) この画像を大きなサイズで見る 宝石としての利用の他に、その電気伝導性や腐耐性を活かした工業的な利用方法もある。 14. ロジウム 5800円(1gあたり) この画像を大きなサイズで見る 三元触媒という自動車の部品に使われており、有害物質の分解に一役買っている。 13. プラチナ(1gあたり) 5850円 この画像を大きなサイズで見る 宝石や触媒として利用されており、抗がん剤にも含まれていた

    世界で最も高価な16の物質
  • 子犬のかわいさと純真さと天然素材を堪能するの会

    ただただかわいい子犬たちの写真が集められていた。成獣とははまた違ったかわいさを堪能することができる。好奇心旺盛でひたむきでちょっと天然のボケが入ってて・・・そんな愛すべきキャラの子犬たちの写真をまったりと見ていくことにしよう。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大きなサイズで見る ■9. この画像を大きなサイズで見る ■10. この画像を大きなサイズで見る ■11. この画像を大きなサイズで見る ■12. この画像を大きなサイズで見る ■13. この画像を大きなサイズで見る ■14. この画像を大きなサイズで見る ■15. この画像を大きなサイ

    子犬のかわいさと純真さと天然素材を堪能するの会
  • 手の上の小悪魔。絵を描いていると生体羽ペンとなってくっついてくる。手のりフクロウのかわいさに指先ひとつでダウンさ。

    ペンタブレットの上でペンを動かしていると、手の上にキシャっとはりついたまま離れないアフリカオオコノハズクのさつまさん。 手の上で完全にロックされている状態で、動かしてもバランスをとりながらくっついてくる。で、この生体羽ペンはどこで買えますか?ってことなんだと思うんだ。 手とペンの間にしっかりはりついて この画像を大きなサイズで見る ブレません この画像を大きなサイズで見る 素早くペンを動かしても、羽でバランスをとりながらぴっとり この画像を大きなサイズで見る 世界一かわいい羽ペンなのかもしれない。 この画像を大きなサイズで見る さつまさんの愛くるくるくる動画はYOUTUBEチャンネルで他にもたくさん見られるぞ

    手の上の小悪魔。絵を描いていると生体羽ペンとなってくっついてくる。手のりフクロウのかわいさに指先ひとつでダウンさ。
  • だいたいあってる?だいたい違う?昔の人が言い伝えだけで描いた動物たちが面白い

    かつて写真のない時代、人々は、まだ見たこともない動物たちに思いをはせて、その動物を見たことがあるという人から聞いた話や言い伝えなどから動物の姿を想像し、それを描いていった。 それはまるで伝言ゲームのようで、歴史をさかのぼるにつれて、動物たちの姿かたちはどんどんデフォルメされていき、珍獣と化していった。 実際の動物に似ているかどうかはともかく、これらの絵はなかなかに味がある。一部分だけ的確なのに他が全く違ってたりするのも面白い。 1. ワニ (1090年から1120年) この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るLiber Floridusという花の百科事典 著者ランバート・キャノン 2. ワニ (1225年から1250年) この画像を大きなサイズで見るロチェスター動物寓話集 3. 象と仲間たち (1225年から1250年) この画像を大きなサイズで見るロチェスター動物寓話集

    だいたいあってる?だいたい違う?昔の人が言い伝えだけで描いた動物たちが面白い
  • 運命の出会い。1人のホームレスの人生を救った1匹の猫の物語

    のメディアにも取り上げられたことがあるのでご存知の方もいるかと思うが、運命的出会いを果たした1匹のホームレス男性の話をしよう。 ロックスターを夢見ていたその男性はジェームズと言う。夢破れ、住むところをなくしホームレスとなった。ドラックに溺れ、コベントガーデンの路上でギターを引きながらなんとか日々を過ごしていたが、ある日1匹の傷ついたと出会った。 A STREET CAT NAMED BOB: Coming to America! ジェームズは元々イギリスで生まれたのだが両親の離婚を機に母親と共にオーストリアへと移住。母親は再婚するも義父とうまくいかず18歳の時、ロックスターになることを夢みて単身ロンドンへとやってきた。 当初は友人の家を転々としていたが、仕事もなかなかうまくゆかず、坂を転げ落ちるように転落し、ドラッグに手を出しホームレスへ。ジェームズは重度のヘロイン中毒となってい

    運命の出会い。1人のホームレスの人生を救った1匹の猫の物語
  • 怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア

    アフリカからのほのぼのニュース。怪我をして飛べなくなっていたミミズクを保護し、怪我の治療を続けていたら元気が戻り飛べるようになった。 これは良かったと喜んでいたら、早速狩りにでかけ、ネズミやヘビを狩ってきては、家族であるや他の鳥のみならず、飼い主に持ってきて「ほれえ、やれえ」と差し出すようになったという。 気持ちはありがたいのだが、狩りたてフレッシュとは言え、べ物の好みもあるわけで、困ったりうれしかったりもする一家だったのだそうだ。

    怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア
  • フクフクかわいい、ふとましやかな鳥たちの画像 : カラパイア

    鳥がふっくりしてるのは、主に冬、冬毛に生え変わり厳しい寒さから身を守る為だったりするわけなのだが、プクっと膨らんだ鳥たちは、通常の5割増しくらいでかわいさも増強されちゃうみたい。っということでフクフクした鳥さんのかわいらしい姿を撮影した画像が紹介されていたので見てみることにしよう。

    フクフクかわいい、ふとましやかな鳥たちの画像 : カラパイア
  • 世界的有名人が残した、人生の励みになる10の言葉

    困った時や辛い時、あの尊敬する人はどのように乗り切ったのだろう?と思ったことはないだろうか?予測不能の浮き沈みの中で、時には怒涛の嵐に飲まれ込みそうになったことだってあるだろう。 人生最悪と思える時期には正しい方向へ導いてくれる、ちょっとした「あと押し」や「励まし」が欲しくなるものだが、マリリン・モンローが熱心に教えてくれるように、その時はピンと来なくても、トンネルの終わりには常に光があることを覚えておこう。そして不調な時期を経験しなければ、物事が順調に進んでることに感謝できなくなるということも。 ここにあげられたものは、人々に活力を与えてくれる世界の著名人の中から、苦労を重ねた人々の人生の教訓を集めたものだそうだ。そのアドバイスや知恵は人々の人生に深い理解を与え続けている。 10. 自分がしたいことをする。私は私なりの人生を生きるだけ。 – オードリー・ヘプバーン – この画像を大きなサ

    世界的有名人が残した、人生の励みになる10の言葉
  • 世界各地の動物園で生まれたカピバラの赤ちゃんに萌え死んでみる

    現生種の齧歯類では最大の種であるカピバラ属唯一の種、カピバラ(和名オニテンジクネズミ)は、ひとなつっこく、性格は非常に穏やかで、世界的にペットとしても人気の高い動物である。 大人になると、体長1メートル以上、体重35から65kgにまで成長するカピバラだが、その赤ちゃんは小さくてかわいくて、ああかわいくて、とにかくかわいかったので、世界各国で生まれたカピバラの赤ちゃんを見ていくことにしよう。 カピバラは南アメリカ東部アマゾン川流域を中心とした、温暖な水辺に生息するげっ歯類。長さ5cm以上にもなるタワシのような硬い体毛に覆われている。泳ぎが得意で、前足後足には蜘蛛の巣状の水かきがついている。 群れを成して泳ぎ、捕動物から身を隠すために水中に5分以上潜ることができる。鼻先だけを水上に出して眠ることもある。原産地のブラジル南部、アルゼンチン北部、ウルグアイのパラナ川流域一帯では、家畜や糧にする

    世界各地の動物園で生まれたカピバラの赤ちゃんに萌え死んでみる
  • 「なぜ犬の寿命は人間よりも短いのだろう?」 大親友だった愛犬がこの世を去った時、少年が語った感動の答え。

    「なぜ犬の寿命は人間よりも短いのだろう?」 大親友だった愛犬がこの世を去った時、少年が語った感動の答え。 記事の文にスキップ 犬はペット以上の存在。家族の一員であり、人類の親友とも言われている。彼らは無条件でわたしたちを愛してくれ、なんの見返りも求めない。こちらが愛情を示せばそれを何倍にもして返してくれる。だが悲しいことに動物の寿命は人間のそれよりもはるかに短い。 6歳の少年、シェーンにはアイリッシュ・ウルフハウンドのベッカーという名の愛犬がいた。ベッカーは、物心ついたときからずっとシェーンのそばにいてくれる文字通り親友だった。 余命あとわずかとなった愛犬ベッカー 悲しいことにベッカーは10歳にして末期がんに侵され、余命あとわずかとなってしまった。残された家族の悲しみは筆舌に尽くしがたいものがあった。 そしてまた、その親友を見送った後の少年の言葉もまた、涙なくしては語れないものだった。

    「なぜ犬の寿命は人間よりも短いのだろう?」 大親友だった愛犬がこの世を去った時、少年が語った感動の答え。
    qzk05715
    qzk05715 2014/06/13
  • もしヒトラーがあの名言を言ったら?25の名言とヒトラー

    ご存知アドルフ・ヒトラー(1889年4月20日 – 1945年4月30日)は、指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる人物である。 人種主義的思想(ナチズム)に基づき、徹底的なユダヤ人や障害者を弾圧・抹殺と、軍事力による領土拡張政策を行い、1939年のポーランド侵攻によって第二次世界大戦を引き起こした。 ヒトラーの残した社会的影響力は今でも多大であり、ヨーロッパではナチスドイツを連想させるものは公共の場では禁止されている。そんなヒトラーだが、皮肉にも世にいう「名言」に習った行いも多い。サン・テグジュペリ、レーガン、ガンディー、アイン・ランドなどが残した名言をもしヒトラーが言ったなら?そんなブラックジョーク的発想のもとにヒトラーの画像と共に25の名言が海外サイトにまとめられていた。 1.完璧とはこれ以上何も付け足すことがない状態ではなく、取り除くものが

    もしヒトラーがあの名言を言ったら?25の名言とヒトラー
  • 楽しく学べる中国のレトロな教育用人体解剖ポスター(1933年)

    1933年に出版されたという中国の人体解剖ポスターだそうだ。これらのポスターは米国国立医学図書館が所有しているものだそうで、文字はわからなくてもそのイラストだけで十分学べるし楽しめる。 ※画像クリックで拡大表示 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見るvia:io9.

    楽しく学べる中国のレトロな教育用人体解剖ポスター(1933年)
  • 野球ボール大のヒョウが叩きつけるように降り注ぐとどうなるのか?車ボコボコ家ボロボロ(米ネブラスカ州)

    今月3日、雷を伴う記録的な豪雨に見舞われた米国、ネブラスカ州では激しい嵐と野球ボールサイズのヒョウ(雹)がドバドバと降り注ぎ、その結果、家の壁はガジガジ、車は窓ガラスが割れボコボコになってしまったそうだ。 米国は竜巻シーズンで、ロッキー山脈から吹き降りる乾いた空気とカリブ海からの暖かく湿った空気のぶつかり合い、大規模な積乱雲が発生しやすい状況にあり、まだまだ恐ろしい嵐が吹き荒れる可能性があるという。 暴風雨、嵐、雹のコンボで家の壁はこのような有様に この画像を大きなサイズで見る 車の窓ガラスは割れ、ボコボコに この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る こんな巨大サイズの雹が地面を叩きつけるかのように激しく降ってきたという。これが直撃したらたまったもんじゃない。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズ

    野球ボール大のヒョウが叩きつけるように降り注ぐとどうなるのか?車ボコボコ家ボロボロ(米ネブラスカ州)
  • ボウリングはストライクを取るだけじゃない。アッと驚くボウリングの凄い技、トリック・ショット映像

    ボウリングは日でも地味に根強い人気があり、ボウリング場は運動神経の良い男子高校生や大学生を鑑賞するのにもってこいの場所であるのだが、海外では最近、普通にボウリングでストライクを取るというだけでなく、ボウリングのピンやボールであっと驚くトリッキーなショットをすることで話題を集めているようだ。 もちろんそれらのトリックは技術の裏付けなくしてはできないすご技である。どんな技があるのか、さっそく見ていくことにしよう。 何人もの人間のまたをくぐらせてからーの、ミラクルストライク ていうかレーンに人がいても怒られないところが凄い この画像を大きなサイズで見る 途中障害物としてボウリングのピンを積み上げて、 そちらもストライクさせてしまうというダブルストライクショット この画像を大きなサイズで見る そしてついに野外へ。野外でボウルを滑らせてのストライク この画像を大きなサイズで見る 一歩間違えばヤバい

    ボウリングはストライクを取るだけじゃない。アッと驚くボウリングの凄い技、トリック・ショット映像
  • 震えが止まらなくなる。人類が残した悲劇の瞬間をとらえた10の有名な衝撃写真 : カラパイア

    過去数百年に渡る歴史の中で、人類は数えきれないくらい悲劇を生んできた。写真や映像技術の開発がなければ、過去の人々がどんな恐怖を体験しなければならなったのか、想像することすらできなかっただろう。 現代に生きるわたしたちは、世界中で起こった、あるいはいまだに起こっている悲劇を知ることができる。これらショッキングな写真は、悲劇は年齢、人種、宗教に関係なく容赦なくふりかかってくることを示している。 1.スペイン風邪パンデミック 1918年のスペイン風邪の大流行によって、全世界で約1億人の人々が死んだ。この写真は一見、普通に見えるが、いかに人々がこの病を恐れていたかがわかる。日々の生活を送るのに、異常なまでに用心しなくてはならなかった。 2.大西洋を渡る奴隷貿易 この写真は、1868年1月11日、英国海軍船ダフネ号で撮られた。この奴隷の子供たちは、すんでのところで売られずに済んだ。 3.泣き崩れる少

    震えが止まらなくなる。人類が残した悲劇の瞬間をとらえた10の有名な衝撃写真 : カラパイア
  • ナイスシャッターチャンス!まるで踊っているかのような動物たちのポージング写真

    奇跡の瞬間ともいえるべき、シャッターを切るタイミングのすばらしさで動物たちがまるでゆらゆらダンシングをしているかのような面白いポーズの写真が集められていた。 どの動物もそれぞれのポージングをエンジョイしているように見えるね ■1.お腹にあてた左手がポイントのクマさん この画像を大きなサイズで見る ■2.二匹で楽しくらんらんるー(ただしこれはぬいぐるみ) この画像を大きなサイズで見る ■3.ぐにゅんぐにゅんしてる茶いろ この画像を大きなサイズで見る ■4.シンクロしているネズミたち この画像を大きなサイズで見る ■5.おこ?おこダンス? この画像を大きなサイズで見る ■6.このポーズどっかでみたことが・・・ この画像を大きなサイズで見る ■7.かなり古いけどフィーバー!ってやつかな この画像を大きなサイズで見る ■8.これは綺麗なジャンピングダンス この画像を大きなサイズで見る ■9.鹿さ

    ナイスシャッターチャンス!まるで踊っているかのような動物たちのポージング写真
  • 心がポッと暖まる。大切な何かを教えてくれる、「クマのプーさん」からの22の名言集

    おっとりしててかわいくて、ほわっとしたプーさんは、世界的に人気の黄色いクマのキャラクターだ。だがそれだけじゃない。原作の児童小説やアニメの中で、プーさんとその仲間たちが話す言葉の中には、心にじわっとしみこんで、心がぽかぽか温まるものがある。時にハッと気が付かされるものがあり、その言葉になぐさめられ、元気をもらえることがある。 海外サイトにてそんなクマのプーさんにおける名台詞がいくつか紹介されていた。どの言葉にジーンとくるか、その言葉はいろんな意味にとれるので、その時の自分の置かれている状況によって変わってくると思うんだ。 22.長く離れ離れにならなくてもいいように、夢をみるんだと思う。もし、ぼくたちが互いの夢の中に出てくれば、いつでも一緒にいられるから。 この画像を大きなサイズで見る 21.“今日はあんまり自分らしくない気がする” プーさんは言った。“ まあ、まあ” と、ピグレット。“ 元

    心がポッと暖まる。大切な何かを教えてくれる、「クマのプーさん」からの22の名言集
  • 背筋が凍る、世界19の悪夢の場所

    見慣れた光景を行き来する日常に慣れきっている我々だが、そのビジョンを世界視点に移すと、中にはとてつもなく奇妙で不気味な光景がひっそりと潜んでいる。暗い森、放棄された町、悪い予感しかしない博物館など、その気になれば行くことのできる、背筋に寒気が走るような19の奇妙な場所を見てみることにしよう。 19.呪われた森 Hoia Baciu (ルーマニア) この画像を大きなサイズで見る ルーマニアのバミューダトライアングルとして知られる森。多くの人々がここで行方不明になったり、UFOを目撃している。説明のつかない電気現象などが多発しているという。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 18.カタコンベ(フランス パリ) この画像を大きなサイズで見る パリ市内の真下に位置する、巨大な地下墓地と納骨堂。およそ600万柱の遺骨がおさめられているという。明るいパリの町の地下で、死者たち

    背筋が凍る、世界19の悪夢の場所
  • 植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物

    ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト、ラケル・サスマンは、生物学者の協力を得て地球上で長らく生き続けている生命体の写真を、2004年から撮り続けている。 極寒の南極から灼熱の砂漠の中まで、世界中をまわり、過酷な気象条件の中で千年、万年をも生き続けている植物たち。動物の中では長寿に分類される人類だが、今後の科学技術が発達により、これらの植物よりも長生きできる日が来るのだろうか? 1.ウェルウィッチア(推定2000歳) ナミブ・ナウクルフト砂漠/ナミビア この画像を大きなサイズで見る 原始的な裸子植物で、ナミビアとアンゴラの海岸沿いにのみ自生する。日では、サバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)などと呼ばれている。短い茎から、生涯2枚だけの葉を伸ばし続ける。葉は裂けやすいため何枚もあるように見える。葉先は次第に枯れていくが、葉の基部に分裂組織があり生涯伸び続ける。このよ

    植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物