タグ

Haskellに関するr-westのブックマーク (183)

  • 翻訳: Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ)

    これまで、型駆動設計を実践することが何を意味するのか、簡潔でシンプルな説明を見つけるのに苦労してきました。誰かに「どうやってこのアプローチを思いついたのですか?」と尋ねられることが多いのですが、満足のいく答えを出せないことがよくあります。そのアイデアが突然のひらめきで浮かんだわけではなく、正しいアプローチを空から引っ張り出す必要がない、反復的な設計プロセスがあると分かってはいるのですが、そのプロセスを他の人にうまく伝えることができていませんでした。 しかし、およそ1ヶ月前、JSON を静的型付け言語で、そして動的型付け言語にパースしたときに経験した違いについてTwitter上で振り返っていた時、ついに私が探していたものを見つけました。そして、そのスローガンはたった3つの英単語で表せます。 Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ) 型駆動設計のエッセンス

    翻訳: Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ)
  • HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita

    はじめに ここ1年ぐらいかけて、Fixという名前のプログラミング言語を作っています。 コアとなる機能の実装がある程度落ち着き、実際にFixを使ってプログラムを書けるようになってきたので、そろそろ言語の紹介をしてみようと思います。 記事はFixのチュートリアルではなく、どういう思想で設計されていて、どういう特徴を持つ言語なのか、という点を紹介するものです。 意見・提案・助言などをいただけるとうれしいです。 リポジトリはこちらです。 ※ コメントやコミットメッセージは一応拙い英語で書いていますが、日語でissueを立てたりdiscordで意見・質問してもらっても大丈夫です。 ※ 急いで作った部分もあるため、コンパイラのコードは結構汚いです。ご容赦ください。 現状、Fixをローカルで実行するためにはLLVMのインストールが必要で時間がかかりますが、Fix playgroundを使えばブラウザ

    HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita
  • Optics: 「パス」に型を付ければ、データ全体に型を付ける必要はない - Lambdaカクテル

    あまり知られていない関数型言語のおもしろ概念として、Opticsというものがある。 Opticsとは、オブジェクト指向言語で言うところのSetter/Getterを一種の関数として捉え、いくつかの便利な特性を付与したものの総称だ。この便利な特性によって、Setter/Getter以上のことをパワフルにこなせる。 最も有名なOpticsはLensであり、色々な解説資料が(主にHaskell向けに)出ている。 blog.recruit.co.jp さて、これまでのOpticsを紹介する資料はSetterとGetterとしての側面に注目しがちだったので、じゃあOpticsの何が良いのか、Scalaでやる意義は何か、という側面をこの記事で紹介しようと思う。 Optics -- vs. copyメソッド地獄 Opticsは合成可能である Opticsはボトムアップのアプローチである Opticsがう

    Optics: 「パス」に型を付ければ、データ全体に型を付ける必要はない - Lambdaカクテル
  • What killed Haskell, could kill Rust, too

    What_killed_Haskell_could_kill_Rust.md At the beginning of 2030, I found this essay in my archives. From what I know today, I think it was very insightful at the moment of writing. And I feel it should be published because it can teach us, Rust developers, how to prevent that sad story from happening again. What killed Haskell, could kill Rust, too What killed Haskell, could kill Rust, too. Why wo

    What killed Haskell, could kill Rust, too
  • 「Haskellのモナド完全に理解した」試験問題

    Haskellは勉強したけどモナドを当に理解したって言えるのか自信がない… \そんな人向けの試験問題を作りました!/ これから実施する試験問題を、10問中8問正解すればあなたはHaskellのモナドを完全に理解しています。私が保証します! それではさっそく〜〜 第一問 まずは緊張をほぐしましょう。 Haskellの Monad は○○○○である ○○○○に当てはまるのは以下の選択肢のうちどれでしょう? 型 関数 型クラス 型シノニム 答え

    「Haskellのモナド完全に理解した」試験問題
  • 10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita

    はじめに わたしがHaskellを使い始めてもうそろそろ10年目になります。(タイトルは多少サバを読んでいますね) これまで使ってきた感想をまとめます。 Haskellのつらいところ まずは愚痴らせてください。 コンパイルが遅い 依存モジュールはすべてソースコードからビルドする必要があります。(バイナリ形式のモジュールはありません) 最初のビルドに20分くらい待つのはザラです。 複雑な型システムをつかうと型推論や型レベル計算に時間がかかります。 高速なHaskellプログラムを書くためには多くの関数をインライン化する必要があります。最適化ビルドではインライン展開によってコードサイズが大きくなるので時間がかかります。 デバッグが難しい 公式のGHCiデバッガはありますが、今のところIDEから簡単に利用できるわけではないですし、コンパイル済みのライブラリはデバッグできないです。 近年スタックト

    10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita
  • 『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (後編) - ryota-ka's blog

    この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 前編はこちら ryota-ka.hatenablog.com §8 発話文脈・変項割当 という文を発話したとする.この文は,代名詞 と の2つの指示対象が発話の状況から明らかなときにのみ適切である.このように,文脈に依存して意味が初めて定まる言語表現を直示 (deixis) という.指示対象を明らかにするため,次のように代名詞に指標 (index) を振ることにする. と に と という異なる指標が割り当てられているのは,それらが相異なる外延をもつことを表している. 既に述べたように,この文の外延は および の指示対象が文脈から定まることで初めて計算することができる.このような文は自由変項*1を含んだ開いた項 (open term) として見做すことができる.このような発話に際しての状況を utterance con

    『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (後編) - ryota-ka's blog
  • Haskell コンパイラを書こう!

    この記事では、私が Haskell コンパイラを Haskell で書いてみたいと思って勉強した事柄を紹介したいと思います。 Haskell は多くの特徴をもった高水準言語であるため、Haskell コンパイラが行わなければならない仕事はたくさんあります。 しかし、それらを一か所にまとめて述べた教科書のようなものは見当たらなかったので、 結構たくさんの文書を調べてまわる必要がありました。 ここで、それら全てについて詳しく解説するには、 紙幅も私の能力も足りませんが*1、 簡単な紹介と参考文献へのリンクを示しておけば、多少の価値はあるのではないかな…、あればいいな、 と期待しています。 コンパイラに限らず、そこそこの規模のプログラムを作ろうとする場合には、 最初のマイルストーンとなるようなサブ目標を決めるのが良いように思われます。 有名な Wnn における「私の名前は中村です」のようなやつ。

    Haskell コンパイラを書こう!
  • プログラマーのための圏論(上) - bitterharvest’s diary

    『プログラマのための圏論』はこれまでの分をまとめてPDFファイルにしました。参考にしてください。

    プログラマーのための圏論(上) - bitterharvest’s diary
  • Haskell でのデバッグ手法あれこれ | 雑記帳

    プログラムにバグはつきものです。強力な型システムを備えている Haskell でもそれは同じです。この記事では、 Haskell プログラムのデバッグ手法をいくつか挙げてみます。 なお、使用している GHC は 8.2.2 です。より新しいバージョンで追加されるであろうより便利な機能は、この記事の対象外です。 【2018年2月8日 更新:-fexternal-interpreter, Control.Exception.assert, debug パッケージについて追記】 【2018年5月25日 更新:プロジェクトごとにPreludeを持っていると便利という話を追加】 心構え:処理を分割せよ Haskell は純粋な言語です。IOが絡まない関数であれば、同じ引数に対しては同じ結果が返ってくることが期待されます。 よって、処理を細かく(純粋な)関数に分割し、それぞれ GHCi で動作を確かめ

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • Haskellの入門から中級者になるまでの指針 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラミング言語の学習は一般に大変である。 最初にどのようなことをすればいいのか、どのをよむべきなのか等疑問は尽きない。マイナーな言語で情報が少なければなおさらである。 この記事では諸事情でHaskellに入門することになった方にむけて、どのように勉強していくか、参考にすべきや記事を紹介する。 より良い指針にするためにも、指摘、感想等はコメントや私のTwitterアカウント(@Lugendre)に投稿して頂けるとありがたい。 入門〜初心者 環境構築 まずどんなプログラミング言語においても、プログラミングをする環境が必要である。Ha

    Haskellの入門から中級者になるまでの指針 - Qiita
  • 発展編! Haskellで「型」のポテンシャルを最大限に引き出すには?【第二言語としてのHaskell】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    発展編! Haskellで「型」のポテンシャルを最大限に引き出すには?【第二言語としてのHaskell】 第二言語としてHaskellを学習するシリーズ。発展編では、実践編で定義した型と関数をモジュールにする方法と、型を見直して関数をさらに安全なものにする方法を紹介します。さらに勉強したい方向けの超発展編付き! こんにちは。Haskell-jpの山悠滋(igrep)です。 Haskellらしいプログラミングとは何か? について、これまで基と実践を解説してきました。 実践編では、問題にあった型を自分で定義し、 その型を使った関数を定義していくというHaskellプログラミングの流れを、 トランプゲームのブラックジャックの手札の合計計算という例を使って学びました。 この記事ではさらに発展的なHaskellプログラミングの道を示すべく、次の2つの課題に取り組みます。 定義した型と関数をモジュ

    発展編! Haskellで「型」のポテンシャルを最大限に引き出すには?【第二言語としてのHaskell】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • HaskellのRank2Typesがだいぶわかるやつ - Qiita

    存在型はheterogeneousリストなどの例がわかりやすいですけど、Rank2Types (or RankNTypes) はなかなかわかりやすい例がない気がしますー。 今回、存在型とRank2Typesを使って、いい感じなコード例を作ったので報告いたします :) What is Rank2Types ? どのようなものであるかは、こちらで示されています haskell.org - Rank-2 Types 仮定する知識 存在型 (ExistentialQuantification) ここでわかる -> Haskell/存在量化された型 - Wikibooks IsString (OverloadedStrings) 文字列リテラルをText型やByteString型として (IsString a => a型として) 扱えるようになるやつ 具体的にはs = "ahoge" :: IsSt

    HaskellのRank2Typesがだいぶわかるやつ - Qiita
  • Haskellの父Simon PJ氏、GHCの内部実装について日本のHaskellerと激論を交わす

    プログラミング言語Haskellの処理系「GHC」(Glasgow Haskell Compiler)のメイン開発者であり「Haskellの父」と呼ばれるSimon Peyton Jones(Simon PJ)氏(現在の所属は米マイクロソフトリサーチ)が2016年9月17日に来日し、東京で開催されたイベント「Haskell Day 2016」で講演した。このイベントにはHaskellに興味がある、あるいは業務で利用しているといった100人以上の技術者が参加しており、同氏はそうした技術者とGHCの内部実装や最適化について熱い議論を交わした(同イベントに関するTwitterの発言)。 同氏は下も履いていない裸足で、常に大きな身振りで熱弁をふるった。参加者が黙って聞いていると「質問はないのか」と催促。途中からは参加者から活発に質問が飛び出すようになり、2時間たっぷり熱い議論が繰り広げられた

    Haskellの父Simon PJ氏、GHCの内部実装について日本のHaskellerと激論を交わす
  • 圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ

    はじめに 対象読者 数学以前 数学の基礎 ホモロジー代数 圏論 もっと手取り早く圏論の勉強を始めたい人へ おわりに 紹介した書籍 はじめに 私が圏論という分野を知るきっかけは、おそらくこの文章を読んでいるほとんどの人と同様に Haskell の勉強をしたことがきっかけでした。 Haskell のモナドなどを利用する上では圏論を理解する必要は全くないのですが、型システムや処理系に関して詳しく知りたくて論文を読むと圏論の言葉が普通に使われていて、理解できずに断念していました。 そこで、当時数人が集まってやっていた圏論勉強会に参加して圏論の勉強を始めました。当時読んでいた書籍は Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories でした。このは圏論の初学者向けに書かれたで、数学的な知識をほとんど仮定せずに理解できるように書かれ

    圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ
  • Haskellのforallについて理解したことを書いておく(ランクN多相限定)。 - uehaj's blog

    Haskellのforallについて理解したことを書いておくyo!(ランクN多相限定*1 )。 前提知識のおさらい: 型・多相型・型検査・型推論… 最初に基概念を整理しておきます。 IntやInt->Intは単相型、aやa->aは多相型である。ここでaを型変数と呼ぶ。型変数を含む型が多相型ってわけです。 言語処理系の実装上、型という概念は型変数や型コンストラクタのツリー構造として表現される。Int,Char,[],->,(,),(,,,),IO aなどが型コンストラクタ。 a,bが型変数。組合せて(a->[Int])->[b]->(a,b)とか。::の右に書くやつです。 型は、プログラムの字面上に直接的実体がある関数や変数だけではなく、値を生じさせる部分式すべてに付随し、コンパイル時に決定されるべき情報である(値あるところに型がある。*2 )。それを決定しようというのが(静的)型検査であ

    Haskellのforallについて理解したことを書いておく(ランクN多相限定)。 - uehaj's blog
  • http://looprecur.com/blog/gpu-programming-in-haskell/

    http://looprecur.com/blog/gpu-programming-in-haskell/
  • Implementing a JIT Compiler with Haskell and LLVM ( Stephen Diehl )

    Implementing a JIT Compiled Language with Haskell and LLVM Adapted by Stephen Diehl ( @smdiehl ) This is an open source project hosted on Github. Corrections and feedback always welcome. Version 1: December 25, 2013 Version 2: May 8, 2017 The written text licensed under the LLVM License and is adapted from the original LLVM documentation. The new Haskell source is released under the MIT license. C

  • Scala の Future と Haskell の IO

    大量の ESLint エラーに対処する技術 / The technology to fight with many ESLint's errors

    Scala の Future と Haskell の IO