タグ

2012年5月21日のブックマーク (8件)

  • Studygiftについて感じたこと

    もうこのことについて言及するのは周回遅れな気もするし、すでに思ったことはStartup Datingの記事へのコメントで言及したのだけれど、自分のブログの記事としてもあげておこうと思います。 「ただ困っている子を助けたかった」ー #Studygift は何が問題だったのか ちなみに僕のStudygiftの今回のクラウドファウンディングに対する感覚は、 「1000円だったら、参加してもいいかな」 といったところ。 違和感を感じたけれど、面白そうな企画だから少額なら参加してみても、という温度感。 サービス運営側からはそんな半端な気持ちだったらいらない、と言われてしまうかも。(もう成立しているっぽいしね) 支援して欲しかったのは学費? 坂口さんが今回、学費の支援を募ったわけですが、上記の記事にコメントしたとおりそこにはちょっと違うんじゃないかな、と僕は思いました。 必要としていたのは「学費」とい

    Studygiftについて感じたこと
    rAdio
    rAdio 2012/05/21
    「公共性を必要とするはずのサービスなのに、それが見当たらない」ってことだよな…。そして、だからこそ「引っかかり」が生じて話題になるということも計算されているという…さすがは、えがの人の親玉だと。
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rAdio
    rAdio 2012/05/21
    『ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。』
  • あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠

    べログという病。|from_NY 山直人のブログ 上記リンク先の「べログという病。」という記事が興味深かった。その主旨は、 べ物を巡る情報や評価がネットに溢れるようになった結果、自分のべているものについての他人の評価が目に入りやすくなった。その結果、自分がちゃんとおいしいものをべているのか心配になったり、余所の人のほうが自分より良いものをべているんじゃないかと嫉妬を抱きやすくなったりするようになった。 といった内容だと私は把握した。 なるほど、この感性は確かにビョーキだ。「べログという病。」というタイトルをつけるのもわかる。コミュニケーションツールが領域にまで拡張すれば、こういう感性が現れてきてもおかしくない。そしてべログのようなネットコミュニティができれば、“グルメ通”を気取りながら「こんな店をおいしいって言っているやつはアホ」的な鼻息の荒いことを書く人も当然現れる。

    あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠
    rAdio
    rAdio 2012/05/21
    「集合知」と「衆愚」の関係性について考える。 / 「評価」自体がそのものに影響を及ぼすという、量子力学の観察者効果みたいなものもあるのかなこれ…。
  • uu59のメモ | VCSとITSとテストがない開発環境で正気を保つには Part 0 プロローグ

    お金がなくなりそうなので某所でプログラミングのバイトをしています。そこでは2000年代初頭に書かれたPHPスクリプト群が特にリファインされずに使われ続けており、また開発体制も昔ながらのまま維持されています。VCS(gitとか)とITS(Tracとか)とテスト(ユニットテストやCIなどの自動化されたテスト)のサポートに慣れきった身には辛い環境です。 まずVCSがないので誰かが自分の知らない間にファイルを変更していたり、変更箇所や理由や履歴が追えなかったりそもそも誰がやったのかすらわからなかったり、「hogehoge.phpアップしました」「はい」といった謎の通信が発生したりなどの弊害があります。GW明けに来てみたら以前に追加した機能がなぜか削除されていたのでオフラインで探偵ぽいことをしたりもしました。 ITSがないので要望やらバグ報告やらが各人からばらばらに提出されており、また作業の進捗も担

    rAdio
    rAdio 2012/05/21
  • Cinnamon-0.28 - A minimalistic deploy tool - metacpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

    rAdio
    rAdio 2012/05/21
    id:entry:82064725にあった、デプロイツールCinnamonがCPAN入りしてた。
  • jinrou.info - Domain Name For Sale | Dan.com

    NewsLearn more about the company, PR and product updates here.

    jinrou.info - Domain Name For Sale | Dan.com
  • ネット上でのパロディが困難な理由とは?

    少し以前の話題になりますが、5月5日の「こどもの日」に、ネットの世界で話題になっている『虚構新聞』というサイトが、「おとなの日」制定を要求するデモが行われたという「ニュース」を流していました。「こどもの日があっておとなの日がないのは不平等」だというデモ隊に対して、小学生からは「大人げない」という声が聞かれたというストーリーでしたが、「虚構」にしては、どこか笑えない不思議な切れ味を感ずる「ニュース」だったように思います。 この「おとなの日」制定の「デモ」というニュースが「笑えない」というのはどういうことなのでしょう? そこには「愛情の受け渡し」という問題があるように思います。親になるということは、子供の庇護者として「無限の愛情」を供給することが求められます。ですが、子供に愛情を注ぐべき「こどもの日」に、仮に「おとなの日がないのは不公平」だという大人がいたとしたら、その人達は愛情の供給側ではな

  • 禁酒令:「やりすぎ」「実効性あるのか」…批判の声も- 毎日jp(毎日新聞)

    飲酒が絡んだ市職員の不祥事が相次ぐ福岡市で、職員に外出先での飲酒を1カ月間禁じる「禁酒令」が“発令”された。前代未聞の強権発動に、市民からは理解を示す一方で、「ストレスがたまりそう」「やりすぎだ」との批判の声も聞かれた。 「1カ月ぐらい外で飲まなくても、家で飲めれば十分だ」。続発する不祥事に、同市のタクシー運転手、馬場定一郎さん(54)は当然といった様子。ただ「悪いことをしていない周りの職員が大変」と一部職員の不祥事に巻き込まれた形の職員に同情した。 これに対し、反発するのが同市博多区の無職、北野正さん(41)。「市長といえども、そこまで制限をかけて良いものか。飲まないとストレスがたまるだろう。家で飲むのと外で飲むのは全然違う。やりすぎだと思う」と話した。

    rAdio
    rAdio 2012/05/21
    カポネさん、出番です。 /「役所」って往々にして、近隣でもトップクラスの労働者人口で昼間人口の源泉だったりするんだけど…まさに公共施設の王様なわけで、だからこそ何をするにしても周辺への影響を考えないと。