タグ

2016年12月16日のブックマーク (3件)

  • 諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3

    諸君、私は運用が大好きだ! 監視が好きだ 監視設計が好きだ アラートが好きだ パトランプが好きだ データセンタの入館申請が好きだ Muninも好きだ Zabbixも大好きだ トラブルシュートが好きだ 報告書作成が好きだ データセンタで オフィスで 公園で 映画館のロビーで この地上で行われる ありとあらゆる運用が大好きだ ――とある運用担当者の手記より。作者は不明である。 稿は、Zabbix アドベントカレンダー 2015 の、12月9日分の投稿です。想定している読者は、Zabbix や運用・監視といったキーワードに興味をお持ちの方です。 ■ 概要(はじめに、運用があった) 先日、Zabbix Conference Japan 2015 で登壇の機会をいただきました。その発表内容の前半、「そもそも、わたしは何故 Zabbix を導入したのか」を、改めて文章として紹介したいと思っています。

    諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3
    rAdio
    rAdio 2016/12/16
    MuninやNagiosは、とりあえず入れて必須項目だけ設定して後は知らん、というゆるふわ監視でも事足りるけど、Zabbixになると、計画立てて監視設計しないといけなくなるからツラい。ゆるふわZabbixして破綻したことある。
  • 「メラビアンの法則」と遠隔コミュニケーション - 業務連絡

    この記事はコミュニケーション Advent Calendar 2016 - Qiitaの16日目の記事です。 昨今では、リモートワークなど多様な働き方が盛んになってきてますし、遠隔でのコミュニケーションに興味がある方も多いのではないかと思います。自分も、会社の拠点が東京と京都に離れていて、日常的に遠隔地のメンバーと働いている立場ですので、その難しさについては実感するところが多いです。 さて、遠隔地でのコミュニケーションはチャットやグループウェアなどテキストが主体になりますが、それに対して、実際の難しさ以上に、どうも世間からの理解が乏しいように感じています。「メールやチャットでは伝わらない、会わないとわからない」さらに「だから遠隔で働くのは難しい」そういう人がまだ多い。 そういう感覚の裏付けとして「メラビアンの法則」の俗流解釈が引用されることがあるので、今回、タイトルに取り上げました。 ビジ

    「メラビアンの法則」と遠隔コミュニケーション - 業務連絡
    rAdio
    rAdio 2016/12/16
    コミュニケーションの手段・手法には常に「限界」があるので、「万事これさえやっておけば大丈夫」というのがないし、「〇〇最強」みたいに頼り切って依存すると、どこかで瓦解する。仕様把握が脆弱性対策に繋がる。
  • 恋とスタバとオタク男とブス女

    しあこ🌱LiSA武道館2days @_ciamely 新宿スタバで、執拗に見た目オタクぽい冴えない男性客がすごく優しそうな女性店員に「今日はこれにしてみます!へへ、あなたがレジやってくれて今日も嬉しいなー!昨日は何のんだか覚えてくれてます?これですよー!へへへ!」って話してて、女性はニコニコ営業スマイルで受け答えしてた。 続く 2016-12-14 12:49:22 しあこ🌱LiSA武道館2days @_ciamely その男性客が帰ったあとに、その女性店員に別の女性店員が「大丈夫?」ってこそこそ話してて、げっそりした顔で「うん……」「じゃあレジじゃやくて作る方に回って」みたいな会話してるのをしてるのを密かに聞いてると、ほんと男性の一方通行の恋愛感情がどれだけ女性を苦しめてるか知って欲しい。 2016-12-14 12:50:58

    恋とスタバとオタク男とブス女
    rAdio
    rAdio 2016/12/16
    まとめの意図や内容はヒドいのに、コメント欄のやりとりは素晴らしい。テンプレにはそれを指摘して議論は公正に進めるといった点が10年前の非モテ論隆盛期との最大の違いであり、時代はちゃんと進んでるなと思う。