タグ

2018年5月24日のブックマーク (10件)

  • Terraform管理の取捨選択は運用で状態が変わるかどうかで決めると良い

    今のプロジェクトではTerraformを使ってAWS上のインフラを構築しているのですが、1年程運用して向いてるケース、そうではないケース等が明確になってきました。 今一度Terraformとは TerraformとはHashicorp社のプロダクトで、インフラを管理・構築・破棄をコードベースで行うことができ、まさにInfrastructure as Codeを地で行くようなOSSプロダクトです。 AWSだけではなく、その他多くのIaaS/PaaS/SaaSといったサービスの構成をコードで構築することが可能になります。最近はDockerの管理もサポートしていたり、GitHubのチームやリポジトリまでもが管理できたりします。 全てが運用に即したものではない Terraformを利用する上で忘れていけない前提があると考えています。 「Terraformでの構成管理の全てが、必ずしも実運用に即した

    rAdio
    rAdio 2018/05/24
    『あくまでTerraformは構築までがスコープであって、運用は範疇ではありません。』
  • 「ドラゴンVS城塞都市戦」を空想するTL

    笑うヤカン @l_kettle 誰か、体長10mを超える火を吐くオオトカゲが空を飛び、人は鍛えればそれを鉄の塊で撲殺できるようになり、魔法使いは魔法で瞬間移動できる世界にあるべき城壁の姿を説得力を持って描写してください 2018-05-22 21:25:13

    「ドラゴンVS城塞都市戦」を空想するTL
    rAdio
    rAdio 2018/05/24
    この手の話題になると、物質の転送と複製が低コストでできるようになったスタートレックの社会では、国や貨幣がなくなったという設定を思い浮かべる。
  • 価値観のアップデート - 「隠居」

    rAdio
    rAdio 2018/05/24
  • アメフト事件で日大の危機対応がまったくダメな3つの理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 学生の会見で尻に火

    アメフト事件で日大の危機対応がまったくダメな3つの理由
    rAdio
    rAdio 2018/05/24
  • アメフト悪質タックル問題に見る、日本の指導者の「弱さ」

    <今回の問題が日社会において大きな関心を呼んだのは、同じような事例が社会の様々なところに見られるから> 日大アメフト部の悪質タックル問題は、意外な展開を見せています。22日にタックルをした選手人が日記者クラブで会見し、大勢の記者たちの前で陳述書を披露し、続いて多くの質問に対して丁寧に答えていました。 一方で、翌日23日に急きょ開かれた前監督である日大の常務理事と、コーチによる会見は、言い訳に終始したばかりか、日大サイドの司会者が声を荒げて会見を打ち切ろうとするなど、決していい印象を与えませんでした。 この2つの会見をくらべると、選手の方は指導者によって選択の自由を奪われ、追い詰められていた姿を見せて、非常に弱い立場だったことが分かります。また監督やコーチは、チーム内で絶対的な権力を行使していた強い立場だったことは明白です。 ですが、人間の資質ということで考えてみると、むしろその逆だと

    アメフト悪質タックル問題に見る、日本の指導者の「弱さ」
    rAdio
    rAdio 2018/05/24
  • ほとんどの女性が性犯罪被害者であることを知った男性に、気をつけてほしいこと - 宇野ゆうかの備忘録

    news.yahoo.co.jp 新潟の女児殺害の報道、胸が痛くてみれません。山口メンバーの件も然り。 私が男性だからか、被害者の声を聞く機会もなく、報道をみても「自分はそんなことしない」で思考停止に陥ってました。実態を知って考えたいので、女性の方、教えて下さい。 未成年の時に、痴漢・性的いやがらせ・セクハラ等を — りょうたっち (@ryoutacchi3) May 16, 2018 Twitterで、りょうたっち (@ryoutacchi3)さんという男性が取った、女性に対して、「未成年の時に、痴漢・性的いやがらせ・セクハラ等を」経験したことがあるかないかと問うたアンケートが、回答者10万票を超えて、ちょっとした話題になっています。閲覧用を選択した人を除けば、およそ8割の人が「ある」と回答する結果になりました。この回答結果は、りょうたっちさんにとっては、とてもショックだったようです。

    ほとんどの女性が性犯罪被害者であることを知った男性に、気をつけてほしいこと - 宇野ゆうかの備忘録
    rAdio
    rAdio 2018/05/24
    「沈黙は金なり」「触らぬ神に祟り無し」「寝た子を起こすな」
  • 失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。

    陸上部で長距離走をやっていた時期があります。 元々はそんなに真剣にやっていたわけではなく、というか当初は入部届すら出しておらず、何故か部室においてあった卓球台やらモノポリーやらで遊んでいただけだったのですが、ちょこちょこ練習に混ざっている間になんかいつの間にか合宿に連れていかれ、なんか大会に出ることになっていたという、なし崩し系陸上部員でした。 一応専門は10000メートルで、嫌いな練習は30分間走です。矛盾していると思った人はそこには触れないでそっとしておいてください。 その陸上部の顧問の先生が、ちょっと面白い先生でして。一言で言ってしまうと、口癖のように「言語化」という言葉を使う人だったのです。 今でも覚えているのですが、メドレーリレー走の大会で私一人が大失敗をしてしまったことがありまして。詳細は省きますが、ペース配分はミスるわバトン渡しは失敗するわ接触転倒はするわさせるわでチームに大

    失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。
    rAdio
    rAdio 2018/05/24
  • 匿名アカウントよ、さようなら!転職したければ実名でSNSを活用しよう!

    匿名アカウントよ、さようなら!転職したければ実名でSNSを活用しよう!
  • 本当の…は~論法はだいたい誤謬

    ネット界隈で「当の…」と言う言い回しを見かける事は多い。「当のシシャモは北海道の太平洋沿岸でしか捕れない希少資源で、そのカラフトシシャモは紛い物だ」と言うような、広く認められている定義が“当”なのであれば良いのだが、大半は独自定義になっており、「お前がそう思うんならそうなんだろう,お前ん中ではな」と言いたくなる。さらに、単に独自定義になっているだけではなく、詭弁・強弁として使われる誤謬も2パターンぐらい見かける。 1. それは当の…ではない論法(No True Scotsman) 文献としては1975年が初出らしいのだが、もっと古くからあると思う。何かの集団や属性に関する主張をしたが、反例が持ち出されて否定されたときに、その場限りで集団や属性の定義を変えて反論を封じようとする詭弁である。「日人は納豆が好き」「オレは日人だが嫌い」「君は帰国子女だから当の日人ではない」と言う感

    本当の…は~論法はだいたい誤謬
  • 女性は須らく清純であるべしと言う幻想

    リンク Wikipedia キャサリン・マッキノン キャサリン・マッキノン(Catharine MacKinnon、1946年10月7日 - )は、アメリカ合衆国の弁護士、ミシガン大学ロー・スクール教授。セクシャルハラスメント問題の第一人者として知られている。キャサリン・マッキノンは、1946年10月7日に、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリスに生まれた。父親のジョージ・E・マッキノンは弁護士であり、元下院議員。イェール大学ロースクールで弁護士資格を取得後、1970年代半ばより、法学者のアンドレア・ドウォーキンらと共に、セクシャルハラスメントという概念を明 1 大人気のつぶやきまとめ @best_matome 「反ポルノ運動の旗手であるキャサリン・マッキノンは、『日には女性が女性の為に作るヤオイというポルノがある』と聞かされ『絶対ありえない、ポルノはどんな場合でも男性の為の物だ』と返した

    女性は須らく清純であるべしと言う幻想
    rAdio
    rAdio 2018/05/24