タグ

2022年10月6日のブックマーク (6件)

  • QUICはTCPの代替ではない

    ブルース・デイヴィーのブログより。 TCPの新しい決定的な仕様(RFC 9293)の公開は、私たちの世界ではとても大きな出来事で、このトピックに関する2回目の投稿をせずにはいられませんでした。特に、QUICとTCPを比較した議論に興味をそそられ、今週のニュースレターを書くきっかけとなりました。 TCPの過去と未来に関する前回の投稿では、QUICがTCPを置き換え始めるかも知れないという可能性について触れました。今週は、QUICは実際にはTCPが解決する問題とは異なる問題を解決しているので、TCPの置き換えとは別のものとして見るべきであると主張したいと思います。一部の(あるいはほとんどの)アプリケーションでは、QUICがデフォルトのトランスポートになるかも知れませんが、それはTCPが来意図されていなかった役割に押しやられたからだと思います。なぜ私がそのような主張をするのか、一歩下がって考え

    rAdio
    rAdio 2022/10/06
  • 「スポティファイ」を解約して、CDやMP3に回帰する音楽愛好家たち | 無限の選択肢のなかで、私たちは何も聴いていなかった

    音楽愛好家たちの「スポティファイ」離れが止まらない。 パン屋で働いていたメグ・レセムは、朝のサウンドトラックを選ぼうとスポティファイを開いた。プレイリストを延々とスクロールしたが、そのときの気分にぴったりくるものが見つからなかった。それで彼女は、自分がいかに生活のなかで音楽を「使って」いるかということに気がついたと、英紙「ガーディアン」に話す。 「音楽そのものを体験しているのではなく、音楽がツールになっていることが自分には向いていないと思ったんです」

    「スポティファイ」を解約して、CDやMP3に回帰する音楽愛好家たち | 無限の選択肢のなかで、私たちは何も聴いていなかった
    rAdio
    rAdio 2022/10/06
    ミュージシャンは配信サービスを呪い、イラストレーターはAIを呪う。新時代の幕開け。
  • 普通の客は「企業理念」なんかどうでもいいのに、なぜ社長はそれを欲しがるのか。

    つい先日、「消費者は、企業の理念などどうでもよい」という話を、雨宮さんが書いていた。 たいていの一般人は買い物には「コスパ」が重要で、企業の理念になんて、これっぽっちも興味がない。 ナイキのスニーカーを買ってる人って、ナイキの企業理念に賛同して、それを気で信じてるからなの!? ……正直、「そんなわけねーよ」って思う。 おっしゃる通りで、私はナイキのスニーカーをこれまでに何足も買っているが、ナイキの企業理念を見たことはないし、これから見ることもないだろう。 ちなみに、アップル製品も数多く所有するが、アップルの現在の企業理念も知らないし、興味もない。 私にとって重要なのは、製品の便益であって、企業理念ではないからだ。 しかし、「理念を気にして買い物をする人」は、例外的な人々だとしても、「理念」を気にするビジネスパーソンは少なくない。 なぜか。 実は、「企業理念」が、全くの役立たずなのか、と言

    普通の客は「企業理念」なんかどうでもいいのに、なぜ社長はそれを欲しがるのか。
    rAdio
    rAdio 2022/10/06
    「理念」で動かさないといけなくなるのはもう半ば「負け戦」に突入してるんだろうけど、まさにそういうときのためにこそ予め理念の策定をしておくことが必要になるんだろうな、とは思った。
  • Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束する「Ubuntu Pro」発表 個人には5台まで無料提供

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束「Ubuntu Pro」を発表。個人には5台まで無料提供」(2022年10月6日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Linux OSのUbuntuなどを提供している英Canonicalは、Ubuntuに対して10年間のメンテナンスの提供を約束する新サービス「Ubuntu Pro」を発表しました。 Ubuntu Proはサーバ向けとデスクトップ向けを含むすべてのUbuntuのディストリビューションに対応するのに加えて、「Apache Tomcat」「Apache Zookeeper」「Docker」「Drupal」「Nagios」「Node.js」「phpMyAdmin」「Puppet」「WordPress」などの主要なLinuxアプリケーションもメ

    Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束する「Ubuntu Pro」発表 個人には5台まで無料提供
    rAdio
    rAdio 2022/10/06
  • RTAは邪道な遊び方?

    高橋名人 @meijin_16shot RTAってのは、出来るだけ短時間でゲームをクリアするのですが、そこに居たるまでには、自分なりの攻略法を見つける事になると思います。 なので、対極と言うよりもゲームプレイの先にRTAが有ると思います。 … 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11624349… 2022-10-05 15:03:46 簡単な用語集 あくまで簡易的な用語集ですので、ご了承を RTA リアルタイムアタック ストップウォッチ計測でゲーム内の特定の条件を満たすまでの時間の短さを競う遊び方 和製英語 スピードラン おおむね RTA と同じ意味 英語圏での言い方 走る RTAを行うこと チャート RTAで用いる戦略、あるいはその手順書 ルート ステージのクリア順序、移動ルートなど カテゴリ RTAにおける競技区分の総称 レギュレーション カテゴリ

    RTAは邪道な遊び方?
    rAdio
    rAdio 2022/10/06
    「正統性」関連のクレームとそれに対するルサンチマン認定、みたいなやりとりって、キリスト教における清貧とルサンチマンというテーマとの類似の指摘もあるけど、古今東西あらゆる文化で発生する頻出事例だと思う。
  • デビュー前の高橋留美子も別名義で執筆!『ファンロード』『OUT』『ぱふ』80年代のサブカル文化を盛り上げた「漫画情報雑誌」の歴史 | 概要 | アニメ | 最新コラム | ふたまん+

    2003年の10月5日、かつてアニメグッズ販売や雑誌出版などを手がけていた「ラポート」が倒産、廃業した。新宿御苑近くにあったアニメ専門店「アニメック」を経営するなど、当時のアニメファンにはなじみ深いラポートだが、なかでも1980年に同社か… 続きを読む

    デビュー前の高橋留美子も別名義で執筆!『ファンロード』『OUT』『ぱふ』80年代のサブカル文化を盛り上げた「漫画情報雑誌」の歴史 | 概要 | アニメ | 最新コラム | ふたまん+
    rAdio
    rAdio 2022/10/06