タグ

2025年5月29日のブックマーク (4件)

  • 不正をした4年生2人を失格にすると伝えたら、卒業がかかっているのか心を入れ替える何でもすると言ってくるので、どうしたものか悩んでいたらおぐりん先生が「燕の子安貝を持ってきたら許すと言えば?」とおっしゃったのがツボにハマって爆笑した

    matheca @paulerdosh Twitterは2011年の震災を機に嵌り始めました。プロフ写真は最初から変えてないので今は年数分老けてます。子どもの頃から胸が大きいのが悩み。今、75 I。コロナ禍で太った。シングルモルト、辛口純米日酒、ビールはIPA。焼酎と甘いお酒は苦手。面倒臭がり屋。下手に触ると機嫌悪いときは噛み付くからご注意。大学教員。 matheca @paulerdosh 先週出席で不正をした4年生2人(そもそも素行悪い)を失格にすると伝えたら,卒業がかかっているのかしつこく許してほしい心を入れ替える何でもすると言ってくるので,どうしたものか悩んでいたらおぐりん先生が「燕の子安貝を持ってきたら許すと言えば?」とおっしゃったのがツボにハマって爆笑した 2025-05-28 14:17:29

    不正をした4年生2人を失格にすると伝えたら、卒業がかかっているのか心を入れ替える何でもすると言ってくるので、どうしたものか悩んでいたらおぐりん先生が「燕の子安貝を持ってきたら許すと言えば?」とおっしゃったのがツボにハマって爆笑した
    rAdio
    rAdio 2025/05/29
    学生の不正行為自体の是非と、指導対象の学生の不正行為を広くインターネットに公開して笑いものにするという指導教官の行為の是非は、全く別の問題であり、相殺されるものではないとは思う。
  • ぶつかりおじ→不注意女→フラフラおじ(new)

    ぶつかりおじに対抗して「女は避けない」「周りが避けてあげている」が定説になりつつあるが、 おじは「前方には注意を払うけど、後方には注意を払わない説」を提唱したい 最近スーパーでよく遭遇するのだが、独り身おじがカートを押しながら通路を自由に使ってウザい 他の人が通るという概念が失われているのか、通路幅を全部使うわ、左右にフラフラするわで邪魔 でも、正面から相対するとスルっと避けるから、おじの中では「俺は気を遣える」認識なんだろうな 他人が視界に入るとスルッと避けるが、他人が視界に入らないと勝手気まま おじには外面だけしか気にしない特性があるのかもしれない

    ぶつかりおじ→不注意女→フラフラおじ(new)
    rAdio
    rAdio 2025/05/29
    スーパーでの買い物において、女性は場所を覚えてルートを決めているが、男性は買う物をリスト化するなどして、それに従ってルートを決めずに動く、という印象。
  • ワイヤレスイヤホン、なくすし落とすし充電忘れるから使いにくくて困るのに、イヤホンジャック搭載のスマホが減っていてつらい→「イヤホンジャックは残してほしい」との声が多数集まる

    たつたがわ @GAWA_TaTsuTa ワイヤレスイヤホン、なくしやすい&落としやすい&あらかじめ充電が必要&忘れたときに100均で買えない という注意欠陥の人間をブチ殺すことに特化した悪魔の機械なので、イヤホンジャック搭載のスマホがどんどん減ってきてるのマジで勘弁してほしい 2025-05-28 12:27:19 たつたがわ @GAWA_TaTsuTa これは、先ほどAQUOSsence8の画面をバキバキにしてしまったので(注意欠陥)最新機種に買い換えようとしたらイヤホンジャックがなくなってたことに対する憤慨です 2025-05-28 12:33:07

    ワイヤレスイヤホン、なくすし落とすし充電忘れるから使いにくくて困るのに、イヤホンジャック搭載のスマホが減っていてつらい→「イヤホンジャックは残してほしい」との声が多数集まる
    rAdio
    rAdio 2025/05/29
    USB-Cにハブ接続してさらにその先にDAC接続して有線イヤホンを使うと良い。
  • 【追記あり】業後にジムいったり資格の勉強できる人たちはモチベがすごいんじゃないという話をしようと思う

    よくネットにいる人たちは「アイツラのモチベがすごい」という点にばかり着目しているようだが、はっきりいうがモチベーション自体は他と大差ないと思う。 もうちょっと言うなら、ジムなんか行きたくねーし資格の勉強なんかだりーし、何ならとっとと帰って適当な飯って動画見てとっとと寝たい、そこが当に正直なところだと思う。 ネットでぐちゃぐちゃと出来る人を斜めに見て「あぁ、彼らは私達と違って常人には持ち得ないほどに強いモチベーションがありますから」とか言っているお前らは、見てるポイントが全然違うって言うことを言っておこう。 お前らは自分を常人とか思っているようだがそんなことないからな。 出来る人たちは「やりたくないけどやる」ということになれている理由は様々なのだろうが、お前らが何でもかんでも理屈っぽく考えてでも失敗したらああだとか、やったところでどうせこうだとか、やりたくない自分がどう客観的に見て正しい

    【追記あり】業後にジムいったり資格の勉強できる人たちはモチベがすごいんじゃないという話をしようと思う
    rAdio
    rAdio 2025/05/29
    強い言葉を用いて断定的な態度でネット辻説法する人というのは、影響力への強い渇望と、その手段としてのネットと言語表現の力に対する、ある種のナイーブなまでの信頼感や過大評価があるのではないか。