タグ

ブックマーク / www5.big.or.jp/~seraph (15)

  • 公害としてのブラック企業 - socioarc

    公害としてのブラック企業 Society 雇用問題、就活の文脈をはじめ、ネットで広く使われるようになり、NHKでも扱われるようになったブラック企業を、「公害」と捉える考え方が出てきています。 [society] はてなブックマーク - 湯浅 誠さんからのメッセージ(2) 『若者を追い詰める"ブラック企業"』 | シリーズ・貧困拡大社会 | ハートネットTVブログ:NHK なぜ「公害」なのでしょうか。従業員の劣悪な環境による被害は、一般には労働災害ですが、労働力というある程度(*1)有限な人的資を、社会的な公共のリソースとして捉えた場合、「共有地の悲劇」が起きているからです(→コモンズの悲劇 - Wikipedia)。 (*1)移民を積極的に導入するということになれば、ほとんど無視できるようにはなるかもしれません。 正規雇用、非正規雇用を問わず、「代わりはいくらでもいる」と、使い捨て型の雇

  • オタ二病とその処方箋 - socioarc

    オタ二病とその処方箋 Subculture アニメやゲームアイドル、声優などのオタク文化にある程度触れた人の中で、「オタ二病」(*1)とでも呼ぶべき症状が見られる場合があります。典型的な症状として、 人気作品、あるいは人気作品のファンに対してむやみに批判的、攻撃的になる。オタクコンテンツ、オタク文化、あるいはファンを対象として、文芸評論ではなく社会評論を始める。といった行動が見られ、基的にオタク文化に対して常に斜に構えているのが特徴と言えるでしょう。比較的学歴が高く、理性的あるいは理性的であると少なくとも自分では考えている人がかかりやすいように見受けられます。 オタ二病の行動原理は、一見、「同族嫌悪」であるかに見えますが、嫌悪というよりもむしろ、嫉妬というのが正しいのかもしれません。学があり、理性的であるがゆえに、社会的に階層の低い文化であると自分で認識しているオタクコンテンツを素直に

    rAdio
    rAdio 2013/04/27
    オタクに限らず、マニアとか専門家が、自分の専門領域の批評を足掛かりに抽象化と一般化を推し進めて、いつの間にか社会批評ばかりするようになって、なまじ表現や演出が上手かったりすると持ち上げられる現象。
  • socioarc | スクールカースト指数テスト

    統計モードを追加しました。また、厳しく出過ぎるので、キャラ判定ロジックを修正しました。キャラ判定、カースト指数とも、初期からかなり変わっていますのでご了承ください。

    rAdio
    rAdio 2009/09/12
  • 雇用の「流動性の罠」 - socioarc

    雇用の「流動性の罠」 Society タイトルは釣り。正規雇用と非正規雇用の2極化や、新卒採用偏重、多くの産業で見られる多重請負構造、いわゆるブラック企業が淘汰されない、といった、企業や雇用の諸問題の元凶、諸悪の根源が正規社員の解雇規制にあるという意見は根強い。 [society] はてなブックマーク - なぜ日ではブラック会社が淘汰されないのか 日は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い - Zopeジャンキー日記 実際、これは正しいと思われるのだが、解雇規制が緩和されて雇用の流動性が高まれば、それで全てが解決するのだろうか。解雇規制が緩和されれば、確かに、ノンワーキングリッチと揶揄されている高い報酬を得ていて低パフォーマンスな、あるいは仕事をしていない中高年層(*1)が解雇されることになるだろうが、それよりも前に「育休切り」や「うつ社員切り」と呼ばれているような、より弱い立場の

    rAdio
    rAdio 2009/07/29
  • ニュースメモ(2009/05/03-2009/05/09) - socioarc

    ニュースメモ(2009/05/03-2009/05/09) News 【2009/05/08】 昨日の「日のこれから 独身者急増!“未婚社会”」観ました。恋愛格差(非モテ)、草系、経済問題、新専業主婦志向(男性社会)、PACSと、このテーマの論点提示としてはほとんど完璧じゃなかったですかね。あくまでも論点提示でじゃあどうするの、というのが投げっぱなのはしょうがないですが、現実認識としては押さえるところを押さえているし、識者は役割通りに喋ってるし、やっぱりこれも高齢層向けなのかも(昔とは違うんですよ、ということで)。 さすがに反響が大きいですね。反応を見てると…男女のギャップは相当大きそう。 [society] さあどうやって生きようか?: 年収は単なるパラメータの一つでしょ? [society] 『日の、これから』拝見:ギネスに挑戦! 最強フラレンジャー:So-net blog [s

    rAdio
    rAdio 2009/05/08
  • 「属性論」は間違いか - socioarc

    「属性論」は間違いか Society 「男性/女性は~だ」とか「団塊/ロスジェネ世代は~だ」(世代論)とかいった「属性論」で考えることは間違っているだろうか。間違っているだろうか、と言っている以上は、必ずしもそうではないのではないか、というのが今回の主旨である。いや、正しいか間違いかというよりは、「適切な仮説を元に」「正しい使い方をすることは可能」である、というのが正確だろうか。 例えば、「ロスジェネ世代は就職氷河期の影響を被って雇用面で損をしている」という指摘に対して、いや、(例えばmkusunok氏のように)自分の力で道を切り開いて成功している人はいる、あくまでも努力しているかどうかという人の問題だ、と個人の違いに目を向け過ぎればタダの自己責任論になってしまう。 コミュニティサイトの企画をする際に、25-35歳の女性を最初のターゲットとして選ぶ、というのは1つのパターンだろうが、背景

  • コミュカードゲーム - socioarc

    コミュカードゲーム Subculture GWなので、非コミュ指数テストに続く思いつき企画として、カード運用の雰囲気をどこまで出せるか分かりませんが、コミュカードゲーム「非コミュイズム(仮)」を試しに当にゲームにしてみました。実際に遊んでないので、面白さやゲームバランスは正直分かりませんが、気が向いたらブラッシュアップするかもしれません。 【カード種類】 ※カードはpdfをダウンロードして印刷してください。 cards20070502.pdf (2007/05/02) [トークカード] i)ノーマル話題カード(ファッション、ミュージック、ムービー、ラブ x15=60枚) 一般的な話題のカードです。同じ話題のカード枚数が多くなっています(=その話題を分かる人が多いということ)。得点計算時、ファッション、ミュージック、ムービーは1枚1点、ラブは1枚2点。 ii)オタク話題カード(アニメ、ゲー

    rAdio
    rAdio 2007/05/05
    よくもまあ、この短期間で制作したものですね…すごいや。ペルソナルールがいいね。これに「腹の探り合い」の要素が加わればよりそれっぽくなるかも。
  • 「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 - socioarc

    「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 Partner Style | Society 前回のニュースエントリで、社会で進んでいる少子化の一要因になっている非婚化の現象に対して、男性の責任(コミュニケーション能力の低下or要求水準への未達、家事・育児への非協力、収入の低下など)が問われたり、よりしばしば聞かれるものとして、女性の意識変化や社会進出による非婚化・晩婚化が語られたりするということがあったが、そこではトランプのような非対称性な構造が発生しているのではないだろうか。 「トランプ的非対称構造」とは、トランプ(playing cards)ではスーツの強さの関係は通常スペード>ハート>ダイヤ>クラブとなっている訳だが、「生きやすさ」ということにおいて、(何をもって勝ち負けを決めるかは別として)勝ち組男性>勝ち組女性>負け組女性>負け組男性のような非対称な序列が発生しているのではないかという

    rAdio
    rAdio 2006/06/24
    モテたよ!やはり一番つらいのは、負け組男性だけがサンドバッグ状態で叩きまくられることですね。せめて負け組同士で緩やかでもいいから連帯っぽいものができればいいのに。
  • ニュースメモ(2006/01/29-2006/02/04) - socioarc

    ニュースメモ(2006/01/29-2006/02/04) News 【2006/02/04】 [society] 医療保険が給付抑制に走らざるを得ない理由 将来どうなるかが分かっているのに何も手を打たないのが理解できないってのはまさに。 [society] 人口減少と経済 需要縮小が最大の問題 −供給改善では限界 輸出と国際観光を伸ばせ− 社会全体のTOCでしょうか。市場がボトルネックになりつつある。 [society] ニート化する社会 子供・孫とどう向き合う? また煽りっぽいタイトルな。中身は割と普通ですが、一部のタイプに寄り過ぎてるきらいも。 [society] 国民総幸福量 新語にも登場。 [soceity] 天下り率85%の「財団法人防衛施設技術協会役員名簿」を見よ 公務員を薦める親が出てくるのもうなづけます。ただ将来のことは分かりませんが。 [communication] 大

  • ニュースメモ(2005/11/6-2005/11/12) - socioarc

    ニュースメモ(2005/11/6-2005/11/12) News 【2005/11/12】 [society] 「リスク社会」にどう向き合うか コミュニティが重要、と。 [business] 2005年度(第27回)当面する企業経営課題に関する調査結果の発表 (pdf) ミドルマネジャー層にギャップ、他。 [work] 13歳のハローワーク 公式サイト Webにも登場。確かに詩人とか面白い。中学生ぐらいってちょうどポエム好きな年代ですし。しかし、世間の仕事からするとやっぱ偏ってるよなー。ミミズによる廃棄物処理とかより他に入れるべき仕事ないですか。 [subculture] 現実世界は出稼ぎ、ネット社会が現実 日で大規模な暴動が起きないのにはMMOGの浸透があるのかも? 【2005/11/10】 日18:00-21:00頃にbig5サーバのシステム更新で止まるらしいです。ディスク容量1

    rAdio
    rAdio 2005/11/11
    モテたよ!サムソンティーチャーだよ!
  • ニュースメモ(2005/10/30-2006/11/5) - socioarc

    ニュースメモ(2005/10/30-2006/11/5) News 【2005/11/05】 [society] 高年齢者の就業と年金-社会保険を考慮した多様な雇用条件の設定へ- (pdf) 60歳代前半の就労は定着するか。 [society] リバタリアンな若者たち やはりポイントは分かりやすさ、ですか。 [business] 台頭する富裕層向け商法 5億、3億、5000万、1000万、とそれぞれ色々な層を狙ってます。 [partner style] 「網絡同居」 - 中国のホワイトカラーがハマる擬似同棲 こちらでもローエンド破壊、ですか。 [education] 中学生の職場体験学習の意図を知って 職場体験学習の実態? 【2005/11/03】 RSSフィードが溜まり過ぎてだんだん捌けなくなってます。 [society] 今月のキーワード:小さな政府 (pdf) 規模だけでなく効率性を

    rAdio
    rAdio 2005/11/01
    モテたよ!
  • ニュースメモ(2005/9/25-2005/10/1) - socioarc

    ニュースメモ(2005/9/25-2005/10/1) News 【2005/10/01】 [society] 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで− 65歳以上人口は5人に1人 統計局がたまにやっているまとめ。10/1は国勢調査が始まります。 [society] 変わりつつある日の雇用市場 (2005年9月) 2006年4月には、「改正高齢者雇用安定法」が施行され、65歳以上の雇用が義務づけられます。 [society] 女性を活用しなければ企業は生き延びられない (via 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN―) 後半が公開されたので改めて。周りを見る限りでは、(役員クラスはともかく)管理職を含めて活用が進んでいる気がします。もちろん、長時間労働も同等になりますが…。 [work] 「太め」の顔は就職に不利 仏の研究者、偽履歴書で実証 写真を外す、

    rAdio
    rAdio 2005/09/28
    モテたよ!しかも卓上ゲーム系の話。でも、俺は設計できないです。カワサキさん(id:soba8)とかに期待。
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www5.big.or.jp/~seraph/bin/mt2/mt-comments.cgi?entry_id=109

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www5.big.or.jp/~seraph/bin/mt2/mt-comments.cgi?entry_id=109 403 Forbidden (動作禁止です) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    rAdio
    rAdio 2005/09/04
    モテたよ!
  • sociologic: 空気の読める社会(1)

    空気の読める社会(1) Communication | Society 以前、子どもたちの間では「空気が読めないこと」が最も嫌われる、という話があったが、これは、大人の間でも共通しているようである。価値観が多様化した、とされる社会では、「素直に」考えれば、ハイコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が多い)コミュニケーション空間からローコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が少ない)コミュニケーション空間へと変化するということであり、「コミュニケーション」の来の意味である、(特に異なる価値観の人の間での)意思疎通のためにはより明確に言語化した対話が重要になると考えるのが一見自然である。 しかしその一方で、冒頭の「空気を読む」というのは、明確に言語化されたコミュニケーションの手法とは全く異なるようにも思われる。このねじれは、一体どういうことを意味しているのだろうか。今回の

    rAdio
    rAdio 2005/08/25
    ケイロン人社会の到来を臨む。「空気」ではなく、「論理」と「理性」を重要視した方が良いのでは…?
  • loveless zero : ベージックアクノリッジメント(基本的承認)

    ベーシックアクノリッジメント(基的承認) Communication | Society #どうも面白くならないのですが、いじっていても改善しなさそうなので(2ヶ月ぐらい寝かされているので旬を過ぎてますが)ポストしてしまいます。 グローバリゼーションや情報化が進む中、コミュニケーションコンピテンシーやヒューマンコンピテンシーがますます重要とされる現代において、以前に初等・中等学校における「コミュニケーション教育」の必要可能性について触れたことがあるが、「スクールカースト」やそれに言及されたブログ記事その他を眺めていると、どうやら当に必要なのはそうではないのではないかという思いが強くなってくる。今回は、「ベーシックラブ」の続編として、「ベーシックアクノリッジメント(基的承認)」とでも呼ぶべき概念について考える。 教育というのはどの層にターゲットを置くか、ということが重要である。例えば、

    rAdio
    rAdio 2005/08/23
  • 1