タグ

2016年2月18日のブックマーク (5件)

  • 茅場町・水天宮近辺の厳選おすすめランチ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 最近、会社の近所にお昼休みだけ出没するお弁当屋さんが増えてきました。見ていると、一個300円台とか、大変お安い値段で売っており、すげーなーと思っていた所、こんなニュースを見てしまいました。 (´ε`;)ウーン… やっぱり安いのには訳があるということなんでしょうか。ところで皆様は、お昼ごはんってどうされてます?社があればいいのですが、そんな便利なものもないので、のお弁当かすき家→吉野家→なか卯をローテーションする日々です。 そんな日々を過ごしていると、ちょっと困るのが、お客様がいらっしゃった時。先輩から『YOUが美味しいランチをセッティングしなよ!』なーんて振られた場合、愛しの牛めしをご紹介するわけには行きませんよね?とはいえ、一3000円もするようなお店をご案内してもドン引きされちゃいますので、バランス感覚が重要です。 そこで今回は、会社のある茅場町・

    茅場町・水天宮近辺の厳選おすすめランチ - ゆとりずむ
  • エンジニア向け都内から行ける日帰り温泉 - shobylogy

    エンジニア、肩や腰が凝りますよね。そんな疲れた時には温泉に行きましょう。 実は都内から気軽に行ける日帰り温泉がたくさんあります。 今回は、私が頻繁に通うおすすめの温泉を紹介します。 おすすめ温泉 東京染井温泉 Sakura 港北天然温泉 スパガーディッシュ 天山湯治郷 東京染井温泉 Sakura www.sakura-2005.com 巣鴨にある温泉です。この温泉はアクセスの良さが最高。 山手線で乗り換えなしで行けるのが魅力です。 また、23時までやっているため、仕事帰りに寄ることもできます。 施設が新しく綺麗なので、快適に過ごすことができます。 循環しているようなので源泉掛け流しではないですが、露天風呂が広く、空を仰ぐことができるタイプなので開放感がありリラックスできます。 休憩室が狭めなのが欠点。また、岩盤浴は時間制なため、あまりリラックスできませんでした。 さっと温泉に入ってさっと帰

    エンジニア向け都内から行ける日帰り温泉 - shobylogy
  • 極私的池袋探訪 - SUUMOタウン

    著: メレ山メレ子 前に住んでいた街、池袋を半日かけて歩いてみることにした。 池袋にいたのは、もう10年ほど前のことだ。大学3年生から学部卒業後にかけて、2年弱という短い思い出でしかない。でも、今までの住居生活のなかでも九州の実家と同じくらい思い出深く、懐かしい場所だ。 JR・東京メトロ・西武鉄道・東武鉄道が乗り入れるビッグターミナル。「不思議な不思議な池袋~ 東は西武で西・東武~」とビックカメラのCMソングにもあるとおり、東口に西武百貨店・ロフト・パルコ、西口に東武百貨店とマルイを抱えるデパート天国だ。サンシャイン通りの混雑もあって喧騒のイメージが強い街だが、少し駅から離れるといろいろな顔を見せてくれる。 1. 池袋チャイナタウンにて 池袋駅に着いたのは昼過ぎのこと。まずは腹ごしらえすることにする。 気取らずボリュームのある、東北系中華のお店「永利」。池袋といえばラーメン店が有名だが、わ

    極私的池袋探訪 - SUUMOタウン
  • Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのはそれ単体で勉強しようとするとなかなか何を勉強したらいいのかわからないことが多い。 特に経験がWeb系ばっかりだと、いざバッチ処理を実装しようとした時に基的なノウハウを知らないままに書いてしまうことが多い。 バッチ処理というのは実態を整理すると「何らかのトリガーを期に起動し、データをロード・加工・変換・集計してから、出力する」という事になる。 まぁ、INがあって処理してOUTがあるという点では関数だと考えてもいいだろう。 システムの利用者(人に限らない)のアクションとは直接関係ない処理であったり、利用者のアクションをトリガーとしていても、即時にレスポンスがいらないor返せない場合に バッチ処理を選択する事が多い。 実現方式はシェルスクリプト、LL言語、実行可能バイナリだったりするし、デーモンとして立ち上げる場合もある。 利用者の操作に対して対話的・同期的な処理はオンライ

    Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
  • 知的好奇心を満たす『よみもの』 17選 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今日もぶらっとネットサーフィンをしていたら、こんな記事を発見いたしました。 よくブログで自慢気に「毎月100冊読んでます」とか言う奴いるけどさ 俺がそこの何に感心するかって"を100冊読む努力"より"読みたいを100冊も探せた事"なんだよね。 前は「少しの知識欲さえあれば読みたいなんていくらでもできるだろ」と思ってたけどさ。 最近暇ができていざ読書習慣をつけようと屋行ったら何も読みたいがないのな。 なんか"胡散臭い政治" "超絶難しそうな技術書" "胡散臭い自己啓発書"しか眼に入ってこない。 小説という手もあるが個人的に物語は小説より映像派なのであんまり… ベストセラーコーナーもなんか「ブログにでも書いてろよ…」ってレベルの新書が並んでる。 仕方なく棚から探していくんだが砂漠でコンタクト探してる気分だ。 分かる!分かるぞ、その気持ち! 職業柄

    知的好奇心を満たす『よみもの』 17選 - ゆとりずむ