タグ

2024年3月28日のブックマーク (4件)

  • SREsのためのSRE定着ガイド

    #SHIFT_SRE No SRE,No life|教科書には載っていない!俺たちが考えたSRE推進の道しるべ| #SHIFT TECH TALKS#1 登壇資料

    SREsのためのSRE定着ガイド
  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

    大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
  • カミナシにセキュリティエンジニアとしてジョインして1年の振り返り - カミナシ エンジニアブログ

    息子に「お父さんカエルの匂いがする」と言われているセキュリティエンジニアリングの 西川です。カエルの匂いとはこれ如何に。。 カミナシに関わって1年経って 見出しで入社してではなく、関わってと表現したのは業務委託で関わり始めたのが去年の4月からだったからです。1年経って色々と今までの活動などの振り返りをしたいと思い筆を取りました。 そもそも振り返るきっかけとなったのは、IssueHunt 社のイベント(https://issuehunt.jp/seminar/lounge3)でプロダクトセキュリティについて話をする機会があったからです。できるだけ無意識下にあったものを言語化したいなと思いました。自分の考えを整理する貴重な機会をいただけて当にありがたかったです。 私はセキュリティに関する競技への参加などを通じてチームビルディングないしは、組織に馴染むといいますか、その組織に最適化するのが得意

    カミナシにセキュリティエンジニアとしてジョインして1年の振り返り - カミナシ エンジニアブログ
  • 管理職のマネジメント力を強化する4つの成長ステップ

    この記事の3つのポイント 人的資経営の鍵は管理職のマネジメント力強化 管理職が身に付けるべきマネジメントは大きく4つ 管理職の状態に応じて成長を段階的に支援するのが肝要 人的資経営では、現状を開示するだけでなく、目指す姿に向けて改善していくことが大切だ。社員のモチベーションを高め、組織の成果を上げる管理職のマネジメント力強化が欠かせない。 人的資の開示を進める企業が増えていますが、今後は開示した現状をいかに改善していくのかが問われるでしょう。鍵になるのが管理職の強化です。多くの人的資の指標には管理職のマネジメントが大きく影響します。今回は、当社が蓄積してきたデータを基に、マネジメント強化のポイントを解説します。 プレーヤーからの脱却を 当社は、管理職のマネジメント状態を診断するマネジメントサーベイを提供しています。累計779社・1万6483人のサーベイ結果から、「部下からの評価が高

    管理職のマネジメント力を強化する4つの成長ステップ