タグ

2007年10月1日のブックマーク (7件)

  • 新聞、ジャーナリズム、コミュニティについて長いメモ - ガ島通信

    東海大学の河井孝仁先生の紹介で、「シビック・ジャーナリズムの挑戦―コミュニティとつながる米国の地方紙」で知られる河北新報の寺島英弥編集委員とお会いして、ジャーナリズムやコミュニティについてディスカッションする機会を得ることが出来ました。 寺島さんは新聞の役割について「新聞の規模にもよると思うが、シビックジャーナリズムは読者と繋がるということ、新聞記者はコミュニケーションメイキングビジネスであるというDNAをシェアしている」と話されていました。私自身も新聞が危機になっているのはネットの影響の前に、コミュニケーションの中心に存在していないことが原因だと考えていたので、非常に共感できました(紙が読まれていないから、インターネットに進出すればいいというのでは質を見誤ることになる)。そして、なぜ、話題にならないのか、コミュニケーションツールとして機能しないのかという話になったので、ジャーナリズム、

    新聞、ジャーナリズム、コミュニティについて長いメモ - ガ島通信
  • http://www.rightswatch.jp/okami/index.html

  • 大人が喜ぶ深夜アニメ 「ノイタミナ」 - MSN産経ニュース

  • TOKYO MX

    ページは移動しました。 自動的に移動しない場合はこちらをクリック。

  • 似非オタやヌルオタ

    だっていいじゃない 知識がなくたっていいじゃない…… みたいな風潮が、最近寧ろ優勢になってきた気がする。 ちょっと前?は、「おいおいこのくらいの知識もなくてオタとか言うなpgr」っていう、オタ同士の優越感ゲームな風潮があった気がする。それが主流だった気がする。でもここ最近は寧ろ、(少なくともはてな界隈では)「なんで?ぬるオタだっていいじゃない。どうして知識があるほうが偉いの?俺たち私たち、楽しんでるだけだよ。でもそれでいいジャン☆優越感ゲームなんておっくれってるー☆てか知識自慢のガチオタこそ自重しろ」な風潮が大きくなってきた気がする。 確かに、自分が「そんなに詳しくはないがまあまあ好き」な感じのアニメなんかを見てて、ガチに詳しい奴に何か色々言われたりすると、「なんだよ」とカチンとくるもんだが、かといって、「自分が滅茶苦茶好きで詳しくなった」アニメのスレなんかで、分かってない人が今更な質問を

    似非オタやヌルオタ
  • Animations Blog ICAF2007四日目

    ブログ内検索 最近のコメント 0329 [ss] 1223 外国人生徒の願い[YU] 1223 外国人留学のため[YU] 0628 質問[いたち野郎] 0331 ちいさな学校上映会など[ken kaizu] 0207 メディア芸術祭[ken kaizu] 0119 [水江未来] 1226 [shu] 1130 [土居] 1112 Lipsett Diariesのブログ[Koji] 最近のトラックバック 0917 描かれた固有の時間(フェルメール感想) [うろうろ雑感ノート] 0603 京都の表面張力 [樊噲排闥] 最近の記事 1230 2011年ベスト(2) スペシャル・メンション1229 2011年ベスト(1) 今年の31228 いろいろな国のアニメーション20110919 『マイブリッジの糸』Bプログラム0804 ASK?映像祭20110711 革新的な日の若手2作品:折笠良『Sc

  • J& blog http://jahy.info/: 成安造形大学で行なわれていた細田守・山下高明公開講座に参加してきました。

    成安造形大学で行なわれていた細田守・山下高明公開講座に参加してきました。 成安造形大学で行なわれていた公開講座「細田守、山下高明が生み出すアニメーション」に参加してきました。 成安造形大学という大学はここ最近(といっても90年代)に設立された大学で、司会の人の話を聞くと、ここからも多くの学生がアニメ業界へと羽ばたいていった、とのこと。実際、講義を司会された教授の方は元東映動画の角田紘一氏で、山下高明氏に指導をおこなう立場であったとのこと。細田氏にも少しの期間アニメーターとしての指導を行なわれていたようで、おそらくその繋がりでこういった公開講座が行なわれたのだと思われます。ちょうど実家に帰っていたということもあり、せっかくだからと参加してきました。 200人収容の教室は満席で、成安造形大学の学生さんが主に参加しているという印象を受けました。全体の講義の内容というと、そういった若い人――いや、