タグ

2008年12月18日のブックマーク (5件)

  • スティーブン・キングが「2008年映画ベスト10」を発表:アルファルファモザイク

    編集元:芸スポ速報+板より「【映画】スティーブン・キングが「2008年映画ベスト10」を発表…1位は『ダークナイト』、2位に『スラムドッグ$ミリオネア』」 1 アザラシールφ ★ :2008/12/15(月) 12:21:18 ID:???0 「スタンド・バイ・ミー」「ショーシャンクの空に」の原作者として知られるホラー作家スティーブン・キングが、連載している米エンターテインメント・ウィークリー誌に「2008年映画ベスト10」を発表した。 1.「ダークナイト」(クリストファー・ノーラン監督) 2.「スラムドッグ$ミリオネア」(ダニー・ボイル監督) 3.「ウォーリー」(アンドリュー・スタントン監督) 4.「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」(ベン・スティラー監督) 5.「ファニーゲームU.S.A.」(ミヒャエル・ハネケ監督) 6.「バンク・ジョブ」(ロジャー・ドナルドソン監

    rafbm
    rafbm 2008/12/18
  • 日本一視察が多いスーパー、ハローデイの“感動経営”(中):日経ビジネスオンライン

    (前回「ライバルが目を剥く衝撃の売り場」から読む) *文中の写真はクリックすると拡大表示されます。 12月12日、ハローデイ姪浜店は独特な緊張感に包まれていた。 この日は2カ月に1度の社長視察、通称「社長フレンドリー」の日である。加治敬通社長が地域ごとの3~4店舗を順繰りに回るフレンドリー。従業員にとっては、日頃の成果を社長に見せる大切な一日である。 店舗視察はどこのスーパーもしているだろう。ただ、ハローデイのフレンドリーが一般的な店舗視察と異なるのは、従業員が新商品や新しい陳列方法を提案する発表会を兼ねている点。いきおい、ほかのスーパーではまず、お目にかかれないような商品が定番商品に混じって並ぶことになる。 ここで言葉を尽くすより、フレンドリーのために姪浜店が考えた新商品を見た方が早いだろう。 握りや巻物で作った「寿司ツリー」が店頭に並ぶ 姪浜店の鮮魚売り場。1万8000円のブリの一

    日本一視察が多いスーパー、ハローデイの“感動経営”(中):日経ビジネスオンライン
  • 【基礎編】「書き疲れて字が雑」を防ぐ3つの技

    悪筆だから、間に合わないから、面倒だから――。年賀状の手書きをそんな理由であきらめていませんか? カンタンにキレイに書ける技さえ使えば、今から十分間に合います。全3回の短期集中講座。悪筆コンプレックスの人、よりキレイな字になりたい人必見。 もらってうれしい年賀状。手書きで一言添えてあったりすると、うれしさが倍増しませんか? あけおめメールもいいけれど、書き手の体温がダイレクトに伝わる手書きの年賀はがきに勝るものはないのだ。しかも書いてある字がキレイなら「こんなにキレイに書いてくれた」と、新年早々から相手にもっと喜んでもらえる。 そこで以前、連載「『早起きは三文の得』実行委員会が行く」で好評を博した「『字がキレイ』と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技」でご指導いただいた高宮暉峰(たかみや・きほう)先生の定期講座「文字キャリアコース」から、“さらに”字がキレイになる技をシリーズで紹介していこう

    【基礎編】「書き疲れて字が雑」を防ぐ3つの技
  • 短期間で筋肉をつける方法:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「短期間で筋肉をつける方法」 1 サンマ(愛知県) :2008/12/16(火) 15:08:45.76 ID:iBpAuNi3 ?PLT(12062) ポイント特典 筋肉=タンパク質です。ウエイトトレーニングのあとは筋肉の組織が一旦裂けて、その後自ら修復するようになっています。そのためには多量のタンパク質が必要です。 タンパク質を豊富に含む材は卵、鶏肉、チーズ、魚介類です。その他に紹介されていた方法は、ローファットのべ物(脂質の低いべ物)はボディビルディングには適していないので、脂質のあるべ物もべる、たくさん水を飲む、よく寝る、リラックスするなど。 みなさんは筋肉質な身体になるためにどんなものをべていますか? http://www.lifehacker.jp/2008/12/post_444.html 続きを読む

  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から