タグ

lifehacksに関するrafbmのブックマーク (24)

  • ためしてガッテン:過去の放送:今年も猛暑!お宅の「氷」激ウマ大革命

    今回の番組について 夏到来で何かと需要が多くなる氷。でも「氷なんて冷たければいい」なんて大間違い。氷の面白い世界を見ているうちに「白い」「まずい」「とけやすい」お宅の氷が、「透明」「おいしい」「とけにくい」氷に大変身! 他にも、氷の早作り技や、不思議デザートもご紹介します。 オープニングクイズ 問題:ホッキョクグマの地肌の色は? 答え:黒 問題:タイタニック事件後に開発された技術とは? 答え:超音波検査機 問題:山形県山辺町では、かき氷に変わったものをかける習慣がある。それは何? 答え:酢じょうゆ 「氷名人の技」 氷名人に、塩水で氷を作ってもらいました。塩水を冷凍庫に入れただけでは当然塩味の氷ができますが、なぜか名人が作ったものは、外は味がしません。実は、氷の中心に塩味を閉じこめていたのです。なんと、塩水からでもおいしい氷を作ってしまったのです。 その秘密は、マイナス9℃でゆっくりと

  • この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirl

    ご注意ください(2017年2月追記) こちらは2008年という大昔に書かれた記事です。今だに「ヨドバシ 送料」と検索してお越しになられる方がいて申し訳ありません。これはただの経験談でありまして、笑えないネタくらいな認識で読んでください。(当時ハウツーのような書き方をしてすみません。若かった・・・かな) 今ヨドバシ・ドット・コムでは金額関係なく日全国送料無料です(詳細)。 おそらくほぼ全ての商品が送料無料ですし、ポイントがつきます。小物とか安いもの1品でも送料かからないので個人的にはAmazonよりヨドバシ推しです。以前は「そうは言ってもやっぱりAmazonの方が安いな」という物が多かったのですが、最近はヨドバシのほうが全然安い!という物も増えてきました。(ヨドバシのまわしもんではありませんw むしろ、ヨドバシはアフィリエイトがないのでヨドバシを推しても一銭も私に入ってきません) Amaz

    この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirl
  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
  • 「しないことリスト」で考えてほしいこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    日経ビジネス・アソシエ2月19日号は、「できる人の「しないことリスト」」という特集だ。僕も常々「やめることを決める」大切さを主張しているので、興味を持って読んでみたのだが、非常に面白い発見をしたので、ここでご報告しておこう。 松大(マネックス・ビーンズCEO)と川裕子(早稲田大学教授)の「しないことリスト」を比べることで考えよう。 まず松の「しないことリスト」は、 (1) よく分からない人とはつき合わない。 (2) 苦手な人とは事しない。 (3) 中華料理べない。 (4) 風邪薬を飲まない。 (5) 大切なことを夜に判断しない。 (6) 悩みすぎない。 である。 では川の「しないことリスト」はどうか。 (1) 夜の宴席には出席しない。 (2) ショッピングで迷わない。 (3) 表裏を作らない。 (4) テレビは見ない。 である。 こういう特集を一生懸命読む人は、「しないこと」

    「しないことリスト」で考えてほしいこと - My Life Between Silicon Valley and Japan