タグ

2009年1月29日のブックマーク (5件)

  • 元ROスタッフが開発中の「Lime Odyssey」。光田康典氏が作曲を担当

    元ROスタッフが開発中の「Lime Odyssey」。光田康典氏が作曲を担当 ライター:Kim Dong Wook Sirius Entertainmentは,同社が開発中である3DファンタジーMMORPG「Lime Odyssey」の楽曲制作を,光田康典氏が担当していることを明らかにした。 光田康典氏は,「クロノ・トリガー」や「ゼノギアス」などの楽曲を手がけ,ゲームミュージックの作曲家として,その実力が広く知られている人物だ。 光田康典氏 光田氏は,Lime Odysseyの曲を制作するために2008年2月にチェコへ渡り,76名編成のチェコ・フィルハーモニー管弦楽団を起用し,レコーディングを行ったという。ちなみに,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者であるマリオ・クレメンス氏は,映画「もののけ姫」と「ハウルの動く城」などに携わった経験がある。 光田氏は「Lime Odysseyの画面

    元ROスタッフが開発中の「Lime Odyssey」。光田康典氏が作曲を担当
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) FF13の戦闘やべえwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 01:12:57.29 ID:H8ANyhn/0 トレーラー見ろ!!!!!!! http://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 01:19:09.10 ID:q7wLUp330 こんなに心の底からPS3持っててよかったと思ったことは無い 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 01:20:31.01 ID:eVHruA7h0 見てきた。 女の子がかわいすぎてヤバイ。 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 01:22:26.67 ID:3

    rag_en
    rag_en 2009/01/29
    13についてはまぁまだ分かんないんだけど、基本的にFFをムービーゲーっていうのは的外れだよなーと、いつも思う。普通に非ムービーなゲーム部分なげぇですし。つーか12とかむしろ長すg(ry。
  • ジョジョは3部できっちり終わるべきだったのか:アルファルファモザイク

    ジョジョは日漫画史上、5の指に入る名作だと思うが、この 作品が素晴らしいのは3部までで、4部以降は完全に編集者が強引に 続けさせた駄作。 一般読者にストーリーが把握できないくらい難解。 どうでもいいキャラを増やしすぎ、誰だか分らん。 何が起こってるのかさっぱり分からない。 スタンドのアイディアをだらだらと4部以降も使ってしまったため 斬新さがなく、読む気が起らない。 ちなみに当に最低な部は4部。 3部までファンだったのに、4部が嵐の開幕をしてまず、 主人公ー東 方 仗 助 ? ど こ が ジ ョ ジ ョ だ ? しかもサブタイトルついてねーし・・作者のやる気が感じられない。 そしてその疑問は脇役の不良が説明している。 「仗助?人べんに丈夫の『丈』『助』ける?けっ!これからてめー を仗助(じょうじょ)ジョジョって呼んでやるぜ!」 ・・・なんだこの無理や

  • 二刀流は正眼の構えに勝るのでしょうか? - ・・・・(ↀoↀ)ノ実戦ならどちらが強いですか?.。。.゚●゚ - Yahoo!知恵袋

    多くの方が二刀流を誤解しているのですが、 他国の二刀流は置いておくとして日古来の二刀流は「刀をそれぞれ一の腕で振る」ということはありません。 まったく腕で振らないとは言い切れませんが「腕で振る」という動作を必要最低限まで省略するという技術がその基礎基です。 そういう意味では現代剣道でよく見られる二刀流は日の長い歴史のなかの二刀流としては実は唯一無二の正道ではありません。 「刀をそれぞれ一の腕で振る」というのはいくつかある選択肢のうち、最も使われていなかった選択肢の一つということです。 これは言葉で説明するのは大変困難であり、当は実地で見るしか無いと思います。 ですが、なるべく理解していただけるよう説明を試みたいと思います。 一つの例、単純すぎるモデルとしてですが、あなたがまだ小学生ぐらいの頃、掃除の時間にほうき等を手のひらの上に立てて遊んだ経験はありませんか? ゆらゆらと前後左

    二刀流は正眼の構えに勝るのでしょうか? - ・・・・(ↀoↀ)ノ実戦ならどちらが強いですか?.。。.゚●゚ - Yahoo!知恵袋
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋