Apu @Aputto_9 シンプルミスでミクちゃんの指が6本になってて、TikTokでAIの使用疑われてるけどガチケアレスミスした私が悪いですごめん 何年絵描いてんだって思うよな 2025-08-04 19:27:58 Apu @Aputto_9 タイムラプス上での指摘だったからシンプル作画ミスやなって扱いされてるので、ただ私がこんな初歩的なミスに気づけなかった自分が恥ずかしかったっていうポストなの、、、 2025-08-04 21:51:26

生成AIの本質は即興性にあるって話ChatGPTとかGeminiにTRPGのGMやらせて遊んでたら、心が揺さぶられる瞬間があった。 別にめちゃくちゃ出来が良かったとかじゃない。むしろ粗かった。設定は矛盾するし、文章も崩れるし、 キャラの口調もズレてくるし、長くなってくると記憶も飛ぶ。 何回も今までのログをあらすじに圧縮して、わざわざ次のチャットに移動して貼り付けて。 めんどくさって思いながらも、その手を止めることはなかった。 でも、だからこそ思いもよらなかった展開に転がっていき、そこで発生した何気ない台詞が、何かズドンと刺さって。 その即興性が、クソみたいに楽しかった。 人間にしかできないと思ってた“物語の反応”を、AIが、その場のノリと偶然と勢いで、圧倒的な速度と量で返してくる。 しかも、AIの未熟さがゆえの“ズレ”すら物語の一部に感じる瞬間がある。 ここまで来てようやく思ったわ。 生成
独Black Forest Labs(BFL)が6月26日、画像生成AIモデル「FLUX.1 Kontext [dev](フラックス.1 コンテキスト)」をオープンウェイトモデル(重み)として公開したことが話題になっています。今、画像生成AIの高性能モデルでは“一貫性ある画像”をいかに簡単に出力するかの競争が激しくなっていますが、FLUX.1 Kontextは今までの水準を大幅に上回っています。5月にAPIのみで使用できるクラウドバージョンが公開されていて、すでに高い評価を集めていました。ローカルPC環境でも使えるモデルを出すとアナウンスしてから約1ヵ月でのリリースです。その実力を探りました。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください クラウドサービスなら1枚6円で試せる BFLは、「Stable Diffusio
流行の具体的な発信源は不明で、日中韓を中心にさまざまな国のインフルエンサーが同様の投稿を行っている。ただ、日本のSNSユーザー間では「中国・韓国ではやりのピクセル加工」として広がっており、少なくとも日本における流行はこの2カ国がきっかけになった可能性が高い。 一方で投稿の中には、自分のドット絵と、ポケモンなど既存のゲームキャラのドット絵と並べているものも。ポケモンなどの画像は外部サイトのものを使っているとみられるが、中にはChatGPTで生成したとうたう投稿もあった。 引用などの例外を除き、他者の著作物を無断で利用する行為は、著作権侵害に当たる可能性がある。また日本では、文化庁が生成AIと著作権の関係をとりまとめ「AIにより生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性及び、依拠性が認められれば著作権侵害となり得る」との見解を示している。 関連記事 “美犬・美猫”がおじさんに──ペットをC
関連記事 東京藝大が「ゲーム専攻」映像研究科修士課程に新設 教員に「アイマス」生みの親やスクエニ三宅陽一郎氏 東京藝術大学は2026年4月、大学院映像研究科修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設する。ゲームを「現代における新しい総合芸術」と位置付け、芸術表現、技術、社会的応用を横断的に学べるカリキュラムを設けるという。 メタバース、子どもには“当たり前”かも 仮想空間で「追いかけっこ」「かくれんぼ」する小学生 先週のアクセス1位は「メタバース」の現在地についての記事だった。コロナ禍で拡大していたメタバース市場に急ブレーキがかかっているという。一方、我が家の小学生の2人の子どもの視点では、ちょっと違う風景が見えてくる。 エヴァ「MAGIシステム」が生成AIの賢い活用方法? 出力結果の精度を上げるアイデアとは “生成AI時代”に適したAIの使い方は「エヴァ」の「MAGIシステム
京都市右京区の車折神社に脅迫メールを送ったとして京都府警右京署は3日、脅迫と威力業務妨害の疑いで、滋賀県野洲市、無職の男(38)を逮捕した。 【写真】神社には人気アイドルの玉垣も並ぶ 右京署によると、同神社が今年3月、イラスト作家に依頼して生成AIで作成した巫女のイラストを、交流サイト(SNS)に掲載したことに対し、SNS上で賛否の声が上がっていた。男は容疑を認め、「『生成AI絵師』を擁護するような態度に腹が立った」と話しているという。 逮捕容疑は3月23日〜27日、同神社のメールアドレスに「お前のクソ神社いつか原因不明の火事で全焼するぞ」「お前らを叩(たた)き殺してやる」などと記載し、炎が燃えさかっている画像などを添付したメール数十通を送信して脅迫し、業務に支障を生じさせた疑い。
「ジブリ風」イラストがSNSに氾濫、「ONE PIECE風」ゲームまで登場…それでも「画風」は独占させるべきでないワケ ここ最近、生成AIなどのデジタルツールを用いた制作物が、先行作品の画風に類似するというトピックが頻発している。 これらをきっかけに「画風の保護強化」の是非が取り沙汰されるようになってきたが…。(友利昴) 「ジブリ風」「ONE PIECE風」は許されるのか? 今年3月、ChatGPTが画像生成機能を無料版に搭載し、スタジオジブリ風の画像を手軽に生成できることが広まると、「ジブリファイ」と呼ばれて世界的なブームとなった。 5月には、これは生成AIを関与させたものとは明言されていないが、「Nintendo Store」で配信予定だった「パイレーツアニメクエスト」なるゲームが、アニメ『ONE PIECE』風だったことから物議を醸し、配信開始前に取り下げられるという出来事があった。
芥川賞作家の九段理恵さんが「95%生成AIで書いた」という短編小説「影の雨」と、執筆に使ったというプロンプト全文が、博報堂が発行する雑誌「広告」のWebサイトで公開された。 九段さんは芥川賞作品「東京都同情塔」について受賞記念会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言して話題になった。 今回、雑誌「広告」は九段さんに「95%をAIで書く」小説を依頼。九段さんはAIとともに「影の雨」を完成させた。作品は「広告」418号に掲載した後、Webでも公開。さらにプロンプト全文もWeb公開した。 公開されたプロンプトには、5日にわたる九段さんとAIとの対話が生々しくつづられ、“小説家の頭の中”を垣間見ることができる。プロンプトは、本人と編集部による加筆修正が一部加わっている。 九段さんは「『小説家 meets AI』の物語としてお楽しみいただけたらうれしいです」とコメント。AIの「CraiQ」は「これは
リンク Yahoo!ニュース FANZA、AI生成作品を隔離 今夏以降に表示制限を実施予定(オタク総研) - Yahoo!ニュース デジタルコマースが運営する成人向けイラスト、漫画販売サービス「FANZA同人」がサークル(投稿者)に対し、生成AIを活用した作品に表示制限を行うことを明らかにした。導入は今夏以降を予定しているといい 3 users 7 にゅう @nyu7nyu このまま進むと 1年後には参入が増えすぎて AIの総集編で ランキング埋めつくされて 手描きが排斥されて いくだろうなーと思ってたので 正直、手描きが生き残れる 土台が残ってホッとした 販売フロア分けたあとは、 参入が減るだろうから AIの勢いは減るだろうなと思う pic.x.com/B2zl2BpuCx 2025-06-25 10:46:16
このプロジェクトのルールは以下のようになっています。 作品の文字数は 4,000字以内とする。 95%を生成AI、残り5%を九段理江氏が執筆する。 ただし、その「%」の解釈については九段理江氏に委ねる。 生成AIは九段理江氏が使い慣れているものを使用する。 プロンプトは作品の一部として今後全文公開する。(文字数制限は無し) 今回、「影の雨」の執筆に際して、九段理江さんから生成AIに指示を出した「プロンプト」の全文がネットで公開されたので、九段さんのAIを利用した小説執筆手法を分析しました。 2.小説執筆に使用されたプロンプトの分析(その1)(1) プロンプトの特徴 “影の雨”を生むための〈物語的プロンプト・エンジニアリング〉1. 導入フェーズ 挨拶で始め、AI に〈九段理江〉という存在を認識させる。 作品歴や翻訳予定を AI が自発的に列挙するよう促す。 ↳ 狙い: AI が既に保持してい
作曲家・菊地成孔さんが率いる楽曲制作グループ「新音楽制作工房」は6月14日、生成AIの利用に関する声明を出した。同グループを巡っては、5月公開の映画「岸辺露伴は動かない 懺悔室」の劇伴をAIを活用して制作。Xで賛否を巻き起こしていた。声明は1万6000文字に及ぶ長文で、AIを制作に取り入れる目的や理由などを詳細に説明した。 声明ではまず、音楽生成AIに「<違法性>は全くない」と指摘。「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案」(いわゆるAI推進法)の成立前や、音楽生成AIサービス「Suno」と「Udio」が日本でサービスを開始した時点から状況は変わっていないとした。また、SunoとUdioが全米レコード協会(RIAA)に著作権侵害で訴えられていることに対しては、「『訴訟されている会社=違法を犯している会社=はいブラックねー』では、さすがにチンピラの因縁」と主張した。 そのうえ
神主:ZUN まりお:ビートまりお かなまい:金澤まい 基本的にケバ取り(「えー」「あのー」や言い間違いなど)と、伝わりやすいようにニュアンスを変えない程度に文節の入れ替え・類語に置き換えくらいまではやっています。 かなまい: ちなみに今作なんですけど、Steamの方とかでも表記があったと思うんですけど、AIの使用に関して……。 神主: これねー、僕いろいろ考えたの。本当は製品版出てから語りたかったんだけど……。 今すごいAIで揉めているじゃん。色々な制作で揉めているけど、一番大切なことはAIに負けないことだと思う。僕は常からそう言っている。 物を創ることをAIに委ねてしまうことはAIに負けている。 だけどAIを否定して嫌いだからと拒否することも負けている。 完全にAIっていう物を自分より怖いものとして認識するか、自分がそれを受け入れると認識するかを考えている。どっちかに割れちゃっててね。
近年、画像生成AIの技術が飛躍的に進歩し、テキストを入力するだけで高品質なイラストを数秒で描ける時代が到来しました。 2022年頃から登場したStable DiffusionやMidjourneyといったツールは瞬く間に普及し、ゲーム業界などでは大手企業もコスト削減のため積極的に導入を進めています。 便利な半面、この急速なAIの台頭により、「イラストの仕事がAIに奪われるのではないか」という不安がクリエイターの間で大きな話題となりました。 実際、SNS上では「創造性が必要な仕事さえもAIの得意分野になってきている気がする。正直、心が折れそうです…」と将来に悩む声も早くから上がっていました。 本コラムでは、統計調査で示された数字と 現役イラストレーターの証言の両面から、生成AIが絵師の雇用に及ぼしている実態を探ります。 Generative AI and Jobs: A global ana
sponsored ファーウェイの最新モデルから見えてくるそれぞれの魅力とは? スマートバンドとスマートウォッチ、どっちがいい? どっちを選ぶ? 最新モデルで考える sponsored MSIの23.6インチモニター「MAG 242C」をレビュー 物価高なのに性能アップで価格を下げるという、ありがたいゲーミングディスプレーを複数買いしたい sponsored CData Arcで基幹システムのデータをkintoneに取り出したら、業務が変わった 残業地獄終了 ERPとkintoneを連携させたら、見積もりも在庫管理も爆速に sponsored 基幹システムとkintoneとの連携、チャレンジしたらDXが見える 触れたら怖いERP なぜ重厚長大になってしまったのか? サイボウズとCDataが語る sponsored MSI「MAG B860M MORTAR WIFI」レビュー マイクロタワー
ChatGPTが書いた脚本と劣悪な制作環境でとんだ珍作に…トラブル続出の「“補助金2000万”岐阜県関市のご当地映画」を観に行ってみた 岐阜県関市のご当地映画『名もなき池』、市が補助金2000万円を交付した作品のトラブルが話題になっている。 本作は兵庫県豊岡市の企画会社「IROHA STANDARD」による提案を採用し、同社の執行役員を務めるプロデューサー兼監督「Shin Beethoven」が主導した映画であり、まずシン・ベートーヴェンという怪しげな名前に世間は騒然となった。 未完成のまま問題が明るみになったのは3月上旬、関市が補助金を交付した条件のひとつが「2025年3月末までに複数の映画館で4週間以上、有料で公開すること」──それらが果たされず、市は全額返還を請求。撮影に協力したロケ先やキャストへの未払いまで発覚し、主演俳優の伊達直斗はChatGPTで書かれたというシナリオの稚拙さや
当方30歳プログラマ、最近はもちろんClineやCursorなど、AIツールを最大限活用しながら時代に取り残されないよう仕事してる。 彼女は28歳の普通のOL。全然本業とかではないんだけどアニメとか大好きで暇さえあれば絵描いてはネットで反応貰うが趣味って感じ ちょっと前、本屋でAIイラストのプロンプト本見かけて「へー、こんなのも出てるんだ」って言ったら、 彼女が「げ、これ出版社的に大丈夫なの?」「イラストAIって基本著作権侵害だから」って反応してきて、内心「ん?」ってなった。 まあ、絵師界隈だといろいろ思うところあるのはわかるし、俺もその場は「ほーん」って流したんだけど、 でもそれ以降の彼女の言動がちょっと気になる。 彼女が海外のニュース見るときはGoogle翻訳使ってて、「あれこれはセーフなの?ゴリゴリに無断学習したデータセットで動いてるぞこれ?」って思ったり 「(実際は違反でもない)A
アリババグループの通義研究所が2月にオープンモデルとして公開した動画生成モデル「Wan 2.1」の性能がめちゃめちゃ高いことがわかってきました。一貫性が高く、また、柔軟性も高く、LoRAといった追加学習データとも組み合わせても、素直にデータを反映するとの評価が高まっています。ユーザーが技術開発に関わることで、多数の新しい表現の可能性を模索する動きが登場しつつあります。ローカル環境で動かす動画AIでは、商用クラウド並の水準の動画が作れないという常識がひっくり返され、動画生成AIにStable Diffusion登場時に近いようなインパクトをもたらしつつあります。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 圧倒的に性能が高い「Wan 2.1」の衝撃 ▲ファンタジー風の戦車を動かしている動画 Wan 2.1の性能の高さを
yachimat - AI Short Anime @yachimat_manga 存在しない架空のアニメの1シーン 「AIの時代が良い時代とは、私は思わない」 GPT4oで向きを変えながらシーンををつくりました。 車の中で右左後ろとアングルを変えるのって今まで本当にしんどかったんですが(しかも複数人)、GPT4oでできるようになりました。 *リプ欄に生成した画像を参考につけておきます 生成はRay2とViduです。 絵的には地味なんですが、動画を作ってる人には伝わるのではないでしょうか・・・何気ないこういうシーンをつくるしんどさが!! これがいけるということは、長編も結構いけちゃうということです。あとはもうガッツの問題。あとクレジットw 2025-03-26 19:52:21 yachimat - AI Short Anime @yachimat_manga AIを使ったアニメを制作して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く