タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (7)

  • グーグル、日本語と韓国語で検索アルゴリズム変更--約4%の結果に影響

    グーグルは、Googleウェブマスター向け公式ブログの7月18日付けエントリーで、Pandaアップデートを日語や韓国語サイトでも実施したことを発表した。 このPandaアップデートは、良質なサイトをユーザーに届けることを目的としたアルゴリズムの変更のこと。低品質なサイトの掲載順位を下げるのと同時に、良質なサイトの掲載順位をより適切に評価するというもの。例えば、ユーザーにとってあまり価値のないサイトや利便性の低いサイト、他のサイトからのコピーで構成されているようなサイトの掲載順位は下がり、独自の研究や報告、分析など、ユーザーにとって重要な情報を提供しているサイトの掲載順位はより適切に評価されるようになる。 このアルゴリズム変更は、すでに英語などの多くの言語に対してすでに行われていた。また、今回の日語や韓国語サイトにおいては約4%の検索結果に影響する見込みとしている。

    グーグル、日本語と韓国語で検索アルゴリズム変更--約4%の結果に影響
  • [ブックレビュー]アクセス数を増やすには?--「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」

    ブログを持つ人なら、自分が書いた記事に反応があれば嬉しいと感じる。そして、より多くの反応がもらえるように試行錯誤をする。書いたことのある人ならすぐに分かると思うが、読者数を増やすのはそう簡単ではない。では月間25万ページビューのブログの著者は、どのような方法をとったのか。 実は著者は特別な奇策をとったわけではない。記事のタイトルや内容にこだわり、Twitterはてなブックマークなどのウェブサービスを駆使し、有名ブロガーのブログを参考にして実践する。実に堅実に「やるべきことやった」のだと分かる。 しかし、著者のブログが多くの読者をつかんだ秘密は、実際にはこういったテクニックにはないように思える。著者人のノリの良さと、軽妙な語り口、なんでもさらけだす潔さに魅かれた読者が多かった結果なのではないだろうか。ノリの良いブログそのままの文体にも、それが表れている。 自分もいっちょ書いてやろうかとい

    [ブックレビュー]アクセス数を増やすには?--「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」
    raiga448
    raiga448 2011/09/24
    ブロガーの場合は特に、キャラクターはアクセスに影響あるでしょうね
  • グーグル、9万3000件の詐欺広告を削除--英当局の要請で

    Googleは、英国の消費者保護当局の要請に応じ、詐欺サイトへリンクする9万3000件超の広告を2010年7~12月に削除したことを明らかにした。 2010年下半期の「AdWords」関連の削除件数は、英国時間6月27日にGoogleの「Transparency Report」の一部として公表された。レポートには、政府機関の要請を受けた後、Googleが同社のAdWordsサービスや検索サイト、「Google Images」「YouTube」「Street View」「Blogger」「Google Video」の各サイトから削除したコンテンツ数が記録されている。 Googleはレポートの中で、「英公正取引庁(OFT)が、詐欺サイトにリンクする不正な広告の削除を要請してきた。当社は要請に従い、計9万3360件の広告を削除した」と述べた。

    グーグル、9万3000件の詐欺広告を削除--英当局の要請で
  • 新たな手法で偽サイトへ誘導するネット詐欺が引き続き多発

    ネットフォレストは11月12日、10月のウイルス・スパムレビューを発表した。10月は引き続き、新たな手法で偽サイトへ誘導するネット詐欺が多く発見された。また、ウイルス製作者は人気のあるウイルス対策製品に見せかけたマルウェアを広めようとしている。 10月のトピックとして、9月から猛威を振るっている偽のユーティリティソフト「Trojan.Stuxnet」を取り上げている。有名なウイルス対策ベンダーを装う、このトロイの木馬は、特に欧州諸国から感染拡大の報告が届いている。また「WinRARC」という普及している製品を模した偽の解凍ソフトがばらまかれている。 10月最終日には、ロシア圏のユーザーを標的にした「Trojan.Hosts」の感染拡大が始まり、端末はトロイの木馬「Zbot」の亜種に感染し、元に戻すために有料SMSの送信を要求すると報告されている。 テクニカルサポートへのネット詐欺に関する1

    新たな手法で偽サイトへ誘導するネット詐欺が引き続き多発
  • Facebook、FB.comドメインを取得--Domain Name Wire報道

    Facebookがドメイン名FB.comを取得したことが確認できたとDomain Name Wireが米国時間11月12日に報じた。 FB.comドメイン名のWhois情報が更新され、Facebookの名前とネームサーバが確認できるとDomain Name Wireは伝えている。 Domain Name Wireによると、同ドメインは以前、American Farm Bureauが所有していたが9月に売却されており、Facebookが買い取り主ではと推測されていたという。 FacebookによるFB.comドメイン取得はここ数カ月うわさされていたが、これが事実と確認できたというニュースは、同社が特別イベントを開催する直前になって出てきた。Facebookは、招待制のイベントを15日に開催することを先週発表しているが、同イベントで電子メール関係の発表をするのではと推測されている。

    Facebook、FB.comドメインを取得--Domain Name Wire報道
  • サイバーエージェント、Ameba事業が稼ぎ頭に--今後は大人への訴求、ARPU向上へ、実名SNSも

    サイバーエージェントが11月4日に2010年9月期(2009年10月〜2010年9月)連結決算を発表した。決算発表会では代表取締役社長CEOの藤田晋氏が自身の肝入りであるAmeba事業の詳細について説明した。 ブログサービス「アメブロ」や仮想空間サービス「アメーバピグ」などのインターネットサービス群を提供するAmeba事業は前期比27億円の増益で24億8000万円の営業利益を出した。会員数も月間30〜40万人のペースで増加しており、10月末時点で1166万となっている。 「非常に好調に推移している。ようやくFXや広告代理事業など当社の全事業の中で最も稼ぐ事業に変化してきた。Amebaを中心とした企業であると言えるような利益構成になってきた」と藤田氏は話した。 Amebaのページビュー(PV)は2009年7月に100億を突破。2010年内に倍増の200億PVを目指している。ただ、これまでは売

    サイバーエージェント、Ameba事業が稼ぎ頭に--今後は大人への訴求、ARPU向上へ、実名SNSも
    raiga448
    raiga448 2010/11/06
    サイバーエージェントネタ続投
  • サイバーエージェント増収増益--Amebaと広告の伸びに藤田社長「不安要素なし」「しばらく好調続く」

    サイバーエージェントは11月4日、2010年9月期通期連結決算(2009年10月〜2010年9月)を発表した。連結業績は売上高が966億5000万円(持分法子会社に移行したネットプライスドットコムを除く前年同期実績比19.7%増)、営業利益が93億3700万円(同122%増)、純利益が54億9300万円(同365.1%増)だった。 事業別ではブログなどのインターネットサービス群を提供するAmeba事業が前期比27億円の増益で24億8000万円の営業利益を出した。会員数も順調に伸びており、前期比1.7倍の1123万人となっている。Amebaの増益は連結決算の営業利益率の向上につながった。2009年9月期は5.2%だったのが、2010年9月期は9.7%まで伸びている。 柱である広告代理事業は売上高515億円で前期比21%増。営業利益率も前期の1.4%から4.1%に上昇した。モバゲータウンやグリ

    サイバーエージェント増収増益--Amebaと広告の伸びに藤田社長「不安要素なし」「しばらく好調続く」
    raiga448
    raiga448 2010/11/06
    いきおいを感じるね
  • 1