2022年4月5日のブックマーク (2件)

  • 次世代のReact? Solid.jsについて

    最初に Solid.jsとは Solid.jsとはReactに大きく影響を受けたライブラリであり比較的新しいライブラリです。私が興味を持ったのも2021年のState of JSを見て、Solid.jsの満足度が以下の画像のようにReactSvelteよりも上位であることに驚き、調べたからで、それまでは存在すら知りませんでした。 この記事の目的 Solidについて興味を持ったため簡単にSolidについて調査した結果を書いていこうと思います。また、Solidの認知度が少しでも上がり、開発手段の一つとして名前が上がるようになればと思っています。 SolidReactの差 今回は主な違いでけを取り上げます。細かく知りたい方は公式サイトをご確認ください。 仮想DOM まず大きな差が仮想DOMを使っているのかどうかです。Reactで仮想DOMを使っているのは有名で、仮想DOMのおかげで高速なSP

    次世代のReact? Solid.jsについて
    rail44
    rail44 2022/04/05
    Solid.jsは作者がfine-grainedって呼んでいるビルド時の仕組みがキモだよなー。DOMテンプレートから静的にDOM APIを直接叩くイベントリスナを仕込んでくれるので仮想DOMが不要になる感じ。
  • Nimを知ってほしい2022

    Nimを知ってほしいという記事があり、Nimを知らなかった人々向けに最初の紹介として大変な貢献をしてくださりました。 しかしまだNimを使ったプロダクトというのも少なく、競プロではチラホラ見かけるものの、人々の中にある意識としては「気になっています」という域を越えられていないのも事実です。 そこで今回は企業での意思決定をする人や、5年以上の経歴があるエンジニア向けに、Nimを書いてみようと感じてもらうことを目的に、先日私が登壇したみんなのPython勉強会#79 『Pythonistaに伝えたいNimの魅力』に加筆して投稿してみたいと思います。 Nimって何? 2008年から開発が始まった新しいプログラミング言語です。 「Pythonに型が付いて、Goみたいに高速に、バイナリになってOSの実行環境に依存しないで動いてくれる言語ないかな〜」という全プログラマーの夢を叶えてくれる言語です。 書

    Nimを知ってほしい2022
    rail44
    rail44 2022/04/05
    途中のベンチマーク、引用元のリポジトリでは別表になっている計測値が混ざっていてあまり参考にならないように思う。具体的には、その言語にとって自然な書き方なのかどうかで元リポジトリは項を分けている。