タグ

携帯に関するrailwebのブックマーク (3)

  • 「モバイルSuica」インタビュー   JR東日本に開発の背景と今後の展開を聞く

    2006年1月28日、JR東日の新サービス「モバイルSuica」が始まる。乗車券として登場したSuicaは、その後、ショッピングで決済できたり、一部路線のグリーン券を購入できたりするなど、電子マネーとしての性格も持つようになった。 その名の通り、Suicaの携帯版として登場する「モバイルSuica」について、JR東日 鉄道事業Suica部次長の山田 肇氏に話を聞いた。 ■ 2回のフィールドテストを経る ――改札を携帯で通過する、というデモが披露されたのは、NTTドコモがおサイフケータイのフィールドテストを開始した直後の2003年12月19日でした。 「モバイルSuica」の構想自体は、2000年4月に設立された「ITビジネス推進プロジェクト」の中で生まれました。このプロジェクトは現在ITビジネス部となっておりますが、当時は情報技術を活用して様々なビジネスができるのではないか、とい

  • モバイルSuica狂想曲に学ぶべきこと

    2006年1月28日からスタートするモバイルSuica。サービス開始が近づくにつれ、対応機種などについてちょっとした混乱が起きているが、その原因は携帯電話業界側にもある。 モバイルSuicaサービスの開始が近づき、その詳細が発表されるにつれ、業界内がかしましくなってきた。すでに複数の関連記事が載っているが(12月3日の記事参照)、話題の中心は大きく2点。対応機種の問題と、チャージの問題だ。 特に対応機種については、最新機種の一部が非対応になり、JR東日が非公開の姿勢を取っているため、ちょっとした混乱になっている。当事者であるはずの端末メーカーやキャリアも、ごく一部の人間しか通過性能評価試験の内容を知らないらしく、「ところでJR東の件、何か知らない?」が最近の挨拶のようになっている。モバイルSuica非対応が、関東圏で逆風となったD902iは不幸としか言いようがなく、筆者も所有するW32S

    モバイルSuica狂想曲に学ぶべきこと
  • 携帯電話3社、宮城県沖地震を受けて災害用伝言板サービスを開始

    NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンの3社は8月16日、宮城県沖を震源地とする大規模な地震が発生したことを受け、被災地域に住む人の安否状態等を確認する「災害用伝言板サービス」の運用を開始した。 いずれも震度6弱以上の地震などの災害が発生した場合に運用されるもの。災害地にいる人が自分の状態について「無事です」などの情報と、100文字以内のコメントを伝言板に掲示できる。事前にメールを送信する相手先を登録しておけば、登録通知メールを送ることもできる。 メッセージはドコモの場合はiメニュー、KDDIの場合はEZweb、ボーダフォンの場合はボーダフォンライブ!のそれぞれトップ画面に表示される「災害用伝言板」から確認できる。メッセージの確認は相手の電話番号を入力する必要がある。例えば、ドコモの災害用伝言板で他社の携帯電話番号を入力した場合は、KDDIまたはボーダフォンの災害用伝言板のリンクが表示される

    携帯電話3社、宮城県沖地震を受けて災害用伝言板サービスを開始
  • 1