ブックマーク / blog.tinect.jp (3)

  • 「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。

    つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカッションになった。 というのも、ある経営者が「お客さんの話を全く聞けないメンバーがいる」と愚痴をこぼしたからだ。 すると、周りの人々も、呼応するように、「いるいる」という。 その経営者の話を聞くと、おおむね次のような状況だった。 その人は、良く言われるテクニック的な「傾聴する姿勢を見せる」のは得意だという。 「聞き上手」のように、メモを取ったり、頷いたり、相槌を打ったりする。 人の話を遮ったりもしない。 しかし、同僚やクライアントからしばしば、次のようにクレームがあるという。 「あの人、全然話を聞いてないんだよね。」と。 具体的にはどのような事象でしょう?と聞くと、 「例えば、同僚から意見を求められても、「それでいいと思います」としか言えない。あるいは、クライアントが「この構成に対して指摘はあり

    「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。
    rainyryo
    rainyryo 2022/06/08
  • 低賃金でパワハラが横行しているのに、人が辞めない会社。一体なぜ?

    コンサルタントをやっていたころ、日全国の、大きな会社から小さな会社まで、当に様々な会社を見ました。 国内の大手で、非常にのんびりしたカルチャーを持つ会社。 トップがころころ変わる、高給だが、激務の外資系企業。 社内で派閥闘争が激化しているスタートアップ。 社長一族が牛耳る地方の老舗企業。 「ここで働きたいなー」と思える会社も多かったですが、「ここは絶対に嫌だ」という会社も、それ以上にたくさんありました。 もちろん、企業の良しあしの基準は人それぞれなので、私がとやかく言う話ではありません。 ただ、一般的な傾向として「低賃金」「長時間労働」「パワハラ横行」というキーワードが並ぶ会社で働きたいと思う人は、あまりいないでしょう。 もちろん、私もそういう会社は嫌です。すぐに辞めると思います。 「低賃金」「長時間労働」「パワハラ横行」だけど人は辞めない そして、読者の皆様は、そういう会社は、さぞか

    低賃金でパワハラが横行しているのに、人が辞めない会社。一体なぜ?
    rainyryo
    rainyryo 2021/08/26
  • 私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps

    もうずいぶん前のことになる。 あるIT業の業務改善プロジェクトに、私はいちメンバーとして参加した。 その会社のプロジェクトメンバーは全部で8名。期間は約9ヶ月だった。 経営陣肝いりの、それなりに大きいプロジェクトである。 そのため、プロジェクトマネジャーは、掛け値なしに優秀であった。 指示は的確で、果敢に新しいことにチャレンジするが、無用なリスクは取らず、守りが堅い。 メンバーとの関係も付かず離れずとバランスが良く、理想的な人物だった。 だが経験的に、プロジェクトメンバー全員が優秀であることはほぼない。 政治的な理由からか、教育効果を期待してなのか、リストラ予備軍だからなのか、それとも単なる人手不足なのか。 理由は様々だろうが、プロジェクトメンバーの中に、必ず2,3名はボンクラが含まれているのである。 そして、プロジェクトは一定の期間内に成果を出す、という厳しい制約があるため、無能の扱いを

    私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps
    rainyryo
    rainyryo 2018/09/21
  • 1