タグ

善悪とprogrammingに関するraituのブックマーク (4)

  • クローラーってキモイ?

    F / RA.SCAL @dj_failed__ librahack事件のわかりやすいまとめ:googleとかのクローラー(検索データベースを作るためにサイトにアクセスするbot)と同じようなプログラムを組んで実際に運用したら逮捕された 2010-08-23 00:19:42 鎌田敏之 @tkamada_ プログラマのに #librahack のことを話したが、「図書館側との事前協議もなく自分の都合だけで勝手にプログラムでアクセスするのは礼儀も知らない気持ち悪い人間だから、逮捕されて当然」と言われた。なお、プログラムの瑕疵については理解していて呆れるとは言っていた。 2010-08-23 14:37:46

    クローラーってキモイ?
    raitu
    raitu 2010/08/25
    理解も想像すらもされてなかったものがキモがられるのは古今東西ありふれたこと。知識労働者たる専門家がすべきなのは落ち込み非専門家をバカにすることではなく、非専門家相手に粘り強く説明し続けること。
  • 図書館クロール補足 - 最速転職研究会

    なんか技術的におかしなことを言っている人がいたら追記していくかも知れません。 クロール頻度が妥当かどうかの話 ウェブサーバーはマルチスレッド、マルチプロセスなどで複数のリクエストを同時に処理できるようになっているのが一般的であるため「前回のリクエストが完了してから、次のリクエストを投げる」実装になっている限りは「サーバーの性能を100%使いきって他の利用者が利用できない状態」になることは、通常起きません。 例外的なケースもあります。 ウェブサーバーがリクエスト完了後に何らかの処理を行うような実装になっていて、リクエストのペースによっては処理が溜まっていって追いつかなくなる。 ロードバランサ、リバースプロキシを使ったフロントエンド/バックエンドの構成になっているサーバーで、フロントエンドがタイムアウトと判断して早々にエラーを返したが実際はバックエンドで処理が続いている。 例えば1秒で処理が終

    図書館クロール補足 - 最速転職研究会
    raitu
    raitu 2010/07/09
    クロール頻度が妥当かという話。前回のエントリよりこっちのほうが信念に拠ってない分、理解してもらえるような気がする。
  • 法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会

    こんにちは、趣味や業務で大手ポータルサイトのサービスで稼働しているいくつかのクローラの開発とメンテナンスを行っているmalaです。 さて先日、岡崎市立中央図書館Webサイトをクロールしていた人が逮捕、勾留、実名報道されるという事件がありました。 関連URL: http://librahack.jp/ 電話してみた的な話 http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1 http://blog.rocaz.net/2010/06/945.html http://blog.rocaz.net/2010/07/951.html この件につきまして法的なことはともかくとして技術者視点での私見を書きたいと思います。法的なことは差し置いて書きますが、それは法的なことを軽んじているわけではなく、法律の制定やら運用やらは、その法律によって影響が出る全ての人々の常識

    法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会
    raitu
    raitu 2010/07/08
    エンジニアの端くれとして全体的に理解は出来るが、前提部分に「べき」=信念が多すぎて、広範な社会的了解を確保するには不十分に思われる。信念同士のぶつかりは戦争にしかなり得ない。
  • 「この5年間は裁判に勝つことが自分の仕事だった」 無罪判決を受け、Winny開発者・金子勇氏が会見 -INTERNET Watch

    raitu
    raitu 2009/10/09
    Winny作者金子勇氏無罪の件詳細//「ソフトを作っている側からできることは何かあるはずなので、できるだけ何かをしたいとは思うが、ソフトも万能ではない。ユーザーにはソフトを正しく使ってほしい」と語った。 //
  • 1