タグ

lawとKoreanに関するraituのブックマーク (5)

  • ヘイトスピーチは、法律で禁止するべきなのか:日経ビジネスオンライン

    京都の朝鮮学校の周辺で「ヘイトスピーチ」と呼ばれる差別的表現の街頭宣伝を繰り返していた「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などに対して、街宣禁止と約1200万円の賠償を命じる判決があった。 2009年、京都朝鮮第一初級学校に「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の人々がやってきてスピーカーであれこれと主張をしていたことは、以前から一部ではニュースになっていた。 事の経緯は、広い土地を持っていない同校が、自分たちの土地でない近隣の公園を運動場代わりにしていたことについて、在特会の人々が憤慨し街宣活動をしながら立ち退きを求めたというものだ。近隣の公園を自分たちの運動場代わりに使うことは、過去の経緯がどうあれ弁解しにくいものの、問題となったのは、在特会側が街宣時に発した言葉だった。 その時の様子はYoutubeにある通り。例えば、2分54秒あたりでは、「何が子どもじゃ、スパイの子どもやない

    ヘイトスピーチは、法律で禁止するべきなのか:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2013/10/10
    言論統制した結果が見たい人は検閲が激しい発言小町に行くと隠語による罵り合いが見られます。なので結局のところ今回のように判例で個別判断していくしかないかなとは。ポリティカル・コレクトネス問題。
  • 「反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」に関する件 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    特に日のネット上についてそう思うのですが、韓国の「親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」を「親日派」の一族に対する迫害とみなす思考が強いように思います*1。 例えば、こういう意見ですね。 財産没収の法的問題というのは、親・祖父母の「罪」が子・孫によって「償われる」という「個人」ではなく「血」に立脚した遡及罰である点。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20111114/1321283841 「血」に立脚した遡及罰? 実際の韓国の法律では以下のようになっています。 親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法 第2条(定義)この法律で使用する用語の定義は、次のとおりとする。 2."親日反民族行為者の財産(以下"親日財産"という。)"とは、親日反民族行為者が国権侵奪が開始された露・日戦争開戦時から1945年

    「反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」に関する件 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    raitu
    raitu 2013/08/05
    「現実問題として一般国民の利害に直接関係がない場合には、日本でもよく法の遡及適用が行われています」つまり大戦以前に親日だった韓国人は韓国にて「一般国民として扱われない」とすら読めるので余計やばい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [交通情報・新潟]佐渡汽船のジェットフォイル、1月25日は全便欠航 カーフェリーは就航予定(1月25日午前6時30分時点)

    47NEWS(よんななニュース)
    raitu
    raitu 2013/08/05
    韓国「日本による朝鮮半島の植民地支配に協力した「親日派」が日本から受け取った財産を没収し国有化する法律」が合憲とされたって話。"法の不遡及"ガン無視すごいな…
  • 韓国 元徴用工への賠償命じる NHKニュース

    の戦後補償を巡り、韓国の最高裁判所が「個人の請求権は消滅していない」とする判断を示したことを受けて行われたやり直しの裁判で、ソウル高等裁判所は10日、太平洋戦争中に徴用された韓国の労働者を働かせていた日企業に対し、損害賠償を支払うよう命じる初めての判決を言い渡しました。 この裁判は、1940年から45年にかけて徴用され、日国内の製鉄所で働かされた韓国の元労働者ら4人が、新日鉄住金に対して損害賠償を求めていたもので、韓国の最高裁判所が去年、「個人の請求権は消滅していない」とする初めての判断を示したことを受けて、やり直しの裁判が行われていました。 ソウル高等裁判所は10日、原告の主張を認めて、新日鉄住金に対し、1人につき1億ウォン(日円でおよそ890万円)の損害賠償を命じる判決を言い渡しました。裁判のあと、原告の1人、ヨ・ウンテクさんは、「皆さんの支援のおかげです。勝訴できるとは夢に

    raitu
    raitu 2013/07/12
    「韓国に対する日本の戦後補償を巡っては、1965年に日本と韓国が国交を樹立した日韓基本条約とともに結ばれた請求権協定で完全に解決した」はずなのに韓国最高裁が「個人の請求権は消滅していない」としてる案件
  • 違法DL刑事罰化:韓国レコード市場は規制強化のお陰で回復したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリからの続き。違法DL刑事罰化の根拠として、韓国における規制強化がレコード市場の回復につながったと主張されているけれども、それは当だろうか、他にも考えるべき事情はないのだろうか、というお話。 かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。音楽ビジネスが持ち直した。 音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ - 社会ニュース : nikkansports.com この記事では、違法ダウンロード刑事罰化がコンテンツ産業にとっての銀の弾丸であるかのように描かれている。実際、違法DL刑事罰化を要望する人たちは、これで解決すると明示的に主張することはないが、甚大な被害から縮小するコンテンツ産業を救うものであるかのように訴えている。 その流れで、著作権保護の強化に踏み切った韓国の事例を成功したストーリーとして語り

    違法DL刑事罰化:韓国レコード市場は規制強化のお陰で回復したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな
    raitu
    raitu 2012/04/17
    韓国で違法DL規制強化の結果、和解金ビジネス蔓延「法律事務所はアルバイトを雇い、著作権侵害の発見にインセンティブを与えたため、上記のような正当な利用ですら、他人の著作物だということで告訴」
  • 1