タグ

2024年4月8日のブックマーク (2件)

  • コーディング支援AIツールContinueの紹介と構成例 - Qiita

    Continueというコーディング支援AIツールの紹介です。 コーディング支援AIツール・サービスとしてはGitHub Copilotが有名で、次いでCursorやCodeiumあたりが話題性のあるところかと思います。Publickeyに2024年3月時点での情報がまとまっています。 Continueはそれらと比べて知名度は劣りますが以下のような特徴があり、うまく使いこなせば有力な選択肢になると考えています。 ツール体がオープンソースである Visual Studio CodeとJetBrains IntelliJ IDEAの拡張機能がApache License, Version 2.0で提供されています 言語モデルは自分で選ぶ Continueではコード補完用とチャット用で二つの言語モデルを利用しますが、そこでどの言語モデルを選ぶかは利用者側に任されています Continueを開発し

    コーディング支援AIツールContinueの紹介と構成例 - Qiita
    rakk
    rakk 2024/04/08
  • WebGPUでシェーダーアートをやってみる(Vite、TypeScript)

    はじめに 下記の素晴らしいGLSLを使ったシェーダーアートのチュートリアル動画の内容をWebGPUでやってみたのでその覚書です。WebGLは以前少しだけ齧ったことがありましたがWebGPUについては完全に知識ゼロなので入門のお題としてやってみた感じです。チュートリアル動画ではShadertoyを使っておりフラグメントシェーダーに記述する部分のみの解説なので、そもそもフラグメントシェーダーを使ってブラウザで描画させるまでの工程も含めてWebGPUで再現してみるという感じです。自分も完全に理解できているわけではないのでおかしい部分があるかもしれませんがご容赦ください。またWebGPUはまだWorking Draft(草案)段階なので今後いろいろと変更される可能性があることにも注意が必要です。 実際に作ったもの リポジトリ codesandbox 実装について ざっくりとした全体の作りとしては四

    WebGPUでシェーダーアートをやってみる(Vite、TypeScript)
    rakk
    rakk 2024/04/08