ブックマーク / www.classic-suganne.com (6)

  • 貴族は短調、市民は長調が好き?ハイドン『交響曲 第95番 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    18世紀のロンドン めずらしい短調の曲 ハイドンのシンフォニー『ザロモン・セット(ロンドン・セット)』の3曲目は、『交響曲 第95番 ハ短調』です。 ロンドン・セット12曲の中で、唯一の短調の曲になります。 ひとことで言えば、短調(マイナー)は悲しい曲、長調(メジャー)は楽しい曲、ということになります。もちろん、あくまでも第一印象のようなものではありますが。 バロックの作曲家は多く短調の曲を作りました。バッハのフランス組曲は6曲中3曲、イギリス組曲は6曲中4曲が短調です。ヘンデルのコンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)作品6も、12曲中6曲が短調。 それが、古典派になると〝短調率〟がなぜかグッと減ります。 ハイドンのパリ・セット6曲でも短調は1曲ですし、全シンフォニー104曲中、11曲です。 モーツァルトに至ってはさらに少なく、シンフォニー41曲中、2曲しかありません。(モーツァルトの作なの

    貴族は短調、市民は長調が好き?ハイドン『交響曲 第95番 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
  • 闇夜の森に響く、孤独なフラウト・トラヴェルソ。バッハ『無伴奏フルートのためのパルティータ 』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    フラウト・トラヴェルソ 古いフルート、フラウト・トラヴェルソ バッハの無伴奏曲を、チェロ、ヴァイオリンの順に聴いてきましたが、最後はフルートです。 古楽器のフルートは、フラウト・トラヴェルソと呼ばれています。 それは、バロック以前にはフルートというのは縦笛、つまり今のリコーダーを指していたので、横笛の方を区別して〝横向きの(traverso)〟をつけて、〝横向きのフルート〟と呼んだのです。 構造は単純で、穴を指で押さえるだけです。キーがついたのは19世紀以降ですので、様々な制約がありました。 牛若丸や光源氏が吹いている、日古来の横笛と基的には同じです。 まず、指で穴をふさぐわけですから、どうしても音は小さくなります。リコーダーも同様ですが、改造が行われなかったので、音量の小ささから、宮殿の一室での演奏から大ホールでのコンサートに時代が移り変わった際、ついていけずに近代の大オーケストラに

    闇夜の森に響く、孤独なフラウト・トラヴェルソ。バッハ『無伴奏フルートのためのパルティータ 』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
  • ロンドンの地下鉄での思い出。バッハ『無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ 第3番』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    ケーテン時代のバッハ 唯一の長調曲 無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータの最後の曲、第3番です。 唯一、長調の明るい曲ですが、深みはこれまでの短調曲に劣りません。 ソナタ第3番のフーガ、パルティータのプレリュード、ガヴォットなどが聴きどころです。 さっそく聴いていきましょう。 バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005 J.S.Bach : Sonata for Violin Solo no.3 in C major, BWV1005 演奏:ジギスヴァルト・クイケン(ジョヴァンニ・グランチーノ製バロック・ヴァイオリン使用/1700年頃ミラノ)Sigiswald Kuijken 第1楽章 アダージョ ゆりかごのように、ゆったりとたゆたうリズムで始まります。だんだんとメロディラインは上昇し、和音が重なっていきます。全3曲に共通することですが、ソナタは〝教会ソナタ〟で

    ロンドンの地下鉄での思い出。バッハ『無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ 第3番』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    rakkoara
    rakkoara 2018/02/28
  • 音楽マニアのお殿様。バッハ『チェンバロ・コンチェルト 第1番 二短調 & 第2番 ホ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    バッハが仕えたアウンハルト=ケーテン侯レオポルト 前回に引き続き、バッハのチェンバロ・コンチェルトです。 バッハは、1685年に中部ドイツのアイゼナハで先祖代々音楽家という一族に生まれ、ドイツ各地、アルンシュタット、ミュールハウゼン、ワイマールといった都市で音楽キャリアを積みます。 そして1717年に、アウンハルト=ケーテン侯爵という領主に仕え、ケーテンの宮廷楽長に就任します。 ケーテンは決して大きな宮廷ではありませんでしたが、主君のレオポルト侯は大の音楽好きでした。 彼の即位前は、この宮廷には音楽家は礼拝堂のオルガニストしかいませんでしたが、レオポルトは母にせがんで、3人の音楽家を雇ってもらう一方、人もヴァリオリン、クラヴィーア(チェンバロなどの鍵盤楽器)、声楽などを習い、かなりの腕前になっていました。 即位後は、厳しい財政を切り詰めて、18人のメンバーからなる宮廷楽団を作り上げ、バッ

    音楽マニアのお殿様。バッハ『チェンバロ・コンチェルト 第1番 二短調 & 第2番 ホ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    rakkoara
    rakkoara 2017/10/01
  • 目覚めのコーヒー。バッハ『チェンバロ・コンチェルト 第4番 イ長調 & 第5番 ヘ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    頭スッキリしたいとき バッハについては、結婚式定番曲のところで宗教曲2曲、世俗曲1曲を取り上げましたが、この2ジャンルそれぞれにバッハの個性が出ています。 やはりバッハといえば、まずは荘厳で感動的な教会音楽が思い浮かびますが、純粋に音楽を楽しむために作られた、世俗曲の魅力もたまりません。 以前、ベートーヴェンの『バッハはバッハ(小川)ではない。メール(大海)だ』という有名な言葉を挙げました。 それまでのヨーロッパ各地で発展してきた音楽が、バッハのところに全て流れ込み、偉大な海になっている、ということです。 しかし、確かに形式や技術などはその通りなのですが、バッハの音楽的個性は、それまでのどの音楽家とも似ても似つかない、強烈なものです。 クラシックを聴き込み、主な作曲家の違いが分かるような人でも、知らない曲を聞かされて、どちらがモーツァルトでどちらがハイドンか、と言われたらなかなか難しいので

    目覚めのコーヒー。バッハ『チェンバロ・コンチェルト 第4番 イ長調 & 第5番 ヘ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    rakkoara
    rakkoara 2017/09/29
  • 草原のクリスマス・イブ。コレッリ『合奏協奏曲集 作品6』〝クリスマス・コンチェルト〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    合奏協奏曲とは 大好きなコレッリをご紹介してきましたが、いよいよ最後の作品です。 合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)は、バロック時代に流行した形式です。ソロ・コンチェルトとは違い、複数のソロ楽器群(ソーリ)と、全体合奏(トゥッティ)との掛け合いで構成されます。 トリオ・ソナタに、教会ソナタと室内ソナタの二種類があるとご紹介しましたが、この曲集でも1番から8番までが教会コンチェルト、9番から12番が室内コンチェルトになります。教会コンチェルトでも舞曲風の楽章は多いので、普通に聴く分には違いは分からないと思いますが。 コレッリ唯一の合奏曲であり、12曲全てが古典的気品にあふれ、癒しと優しさに満ち、私の人生を支えてくれたかけがえのない曲たちです。 どれほど繰り返し聴いたことでしょう。 ここでは、第1番と第8番をご紹介します。 コレッリ『合奏協奏曲集 作品6 』 Corelli : 12 Con

    草原のクリスマス・イブ。コレッリ『合奏協奏曲集 作品6』〝クリスマス・コンチェルト〟 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    rakkoara
    rakkoara 2017/09/28
  • 1