ブックマーク / www3.nhk.or.jp (221)

  • 乗馬クラブから逃げたシマウマ 捕獲後死ぬ | NHKニュース

    22日、愛知県瀬戸市の乗馬クラブから逃げ出したシマウマは、23日午前、隣の岐阜県土岐市のゴルフ場に入り込んで逃げ回っていましたが、麻酔で動けなくなったところを午後0時40分ごろ、捕獲されました。警察によりますと、その後死んだことが確認されたということです。 一夜明けた23日午前6時半ごろ、瀬戸市の隣の岐阜県土岐市の国道で見つかり、通報を受けた警察官が追いかけたところ、土岐市木町のゴルフ場「名岐国際ゴルフ倶楽部」に逃げ込みました。 シマウマはコース内を走ったり池を泳いだりしておよそ5時間にわたってゴルフ場内を逃げ回っていました。獣医が打った麻酔の吹き矢で動きが鈍くなったまま、シマウマは池に入り、午後0時40分ごろ、警察官らに引き上げられました。心臓マッサージをして手当てをしましたが、警察によりますと、その後、シマウマは死んだことが確認されたということです。 ゴルフ場の関係者によりますと、こ

    乗馬クラブから逃げたシマウマ 捕獲後死ぬ | NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/23
  • ベルギー連続テロに関係か 3人の男の写真公開 | NHKニュース

    ベルギーのブリュッセルの国際空港と市内の地下鉄で起きた連続テロ事件で、ベルギー政府は、空港の監視カメラに写っていた3人の男が事件に関わりがあるとして、写真を公開し、情報の提供を呼びかけています。 この事件でベルギーの捜査当局は、空港の監視カメラに写っていた3人の男が事件に関わりがあるとして、写真を公開し、情報の提供を呼びかけています。写真では、空港のロビーとみられる場所でカートを押している3人の男が写っています。このうち2人の男はそれぞれ片手に黒い手袋をつけ、残る1人は帽子をかぶっていて表情がうかがえません。 ベルギーの公共放送は、捜査当局の話として、手袋をしている2人は死亡したものの、帽子をかぶっている男は逃走している可能性があると伝えています。また、目撃者の話として、空港では何者かがアラビア語で叫ぶ声が聞こえたと伝えたほか、現場で自動小銃や爆弾が取り付けられたベルトが見つかったと伝えて

    ベルギー連続テロに関係か 3人の男の写真公開 | NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/23
  • 人口減少時代の水道事業は 厚労省が検討開始 | NHKニュース

    人口減少で水道料金の収入が落ち込むなか、厚生労働省は、現在市町村が経営している水道事業について、複数の市町村で連携し広域で事業を行うなど経営基盤を強化するための検討を始めました。 市町村が経営する水道事業は人口減少で料金の収入が落ち込み、老朽化した水道管の更新が進んでいません。厚生労働省によりますと、昨年度の時点で全国の水道管の12%が耐用年数の40年を超えていますが、すべての更新を終えるまでにはおよそ130年かかると推計されています。 委員会では、水道事業の経営基盤を強化するため、複数の市町村で連携し広域で水道事業を行うことや、国民生活に影響を与えない範囲で水道料金を値上げすることなどを求める提言をまとめることにしています。 厚生労働省は提言を踏まえ、年内にも必要な法律の改正案を検討することにしています。

    人口減少時代の水道事業は 厚労省が検討開始 | NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/22
  • 迎賓館 来月から年間通じて公開へ NHKニュース

    政府は、首脳会談などに使われ国宝にも指定されている東京・港区の迎賓館について、外国人旅行者のさらなる増加につなげようと、来月から、外交行事などに支障がない範囲で年間を通じて公開することにしています。 こうしたなか、政府は先月、試験公開を行った結果、2週間で7万6000人が訪れたことから、外国人旅行者のさらなる増加につなげようと、外交行事などに支障がない範囲で年間を通じて公開することを決めました。 政府は、外交行事との調整が必要なため、原則1か月前に公開日を発表することにしていて、まずは来月19日から5月13日まで休館日を除いて公開するということです。 公開されるのは館と主庭、前庭、それに和風別館で、前庭は無料で事前の申し込みも不要ですが、館と主庭、和風別館は有料で、このうち和風別館は事前の申し込みが必要となっています。 政府は、京都迎賓館をはじめ歴史的な価値が高いほかの施設についても、

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/21
  • 北アルプス登山口に「雪の回廊」 NHKニュース

    出口付近の広場には雪を掘り下げた「雪の回廊」が作られていて、ことしは暖冬で雪が少ないものの、壁は高いところで3メートル近く、回廊の長さもおよそ240メートルあります。中国などから訪れた団体の観光客たちが、転ばないようにそっと歩いたり、雪に触れたりしながら、雪の中の散策を楽しんでいました。 滋賀県から来た家族連れは「滋賀とは10度以上温度差があるので、赤ちゃんがブルブル震えています」と話していました。 この「雪の回廊」は、来月上旬まで楽しめるということです。

    北アルプス登山口に「雪の回廊」 NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/20
  • 北朝鮮がミサイル発射の情報 NHKニュース

    政府の複数の関係者によりますと、北朝鮮がミサイルを発射したという情報があり、防衛省では幹部が集まり確認を急いでいるということです。

    北朝鮮がミサイル発射の情報 NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/18
  • 国立大学内に区立こども園 東京・文京区 NHKニュース

    東京・文京区が、待機児童を減らす方策の1つとしてお茶の水女子大学と協力して設置を進めてきた区立のこども園が完成し、来月の開園を前に17日公開されました。文京区などによりますと、自治体が国立大学と協力してこども園を開設するのは全国で初めてだということです。 文京区では、去年4月の時点の待機児童が130人余りで、待機児童を減らす方策の1つとしてお茶の水女子大学と協力してこども園の設置を進めてきました。区は大学から無償で敷地を借り受ける一方、こども園の運営は大学に委託し、年間1億5000万余りの運営費を区が負担します。大学は、保育士などを雇って運営にあたりますが、乳幼児の教育や保育の研究にも役立てたいとしています。 文京区などによりますと、自治体が国立大学と協力してこども園を開設するのは全国で初めてだということです。 こども園は、来月開園するということで文京区の成澤廣修区長は、「待機児童の解消は

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/17
  • 春闘 今後の焦点は中小企業の賃上げに NHKニュース

    春闘は、16日の集中回答日で、大手企業を中心にベースアップを含む3年連続の賃上げが実現しましたが、去年よりも低い水準にとどまりました。今後、交渉が格化する中小企業の賃上げが焦点になります。 一方、大手通信会社のKDDIが、非正規の社員について組合側の月額3300円の要求を上回る5400円余りの賃上げを回答するなど、非正規労働者の待遇改善を積極的に行う動きが出ています。 非正規労働者の組合員が多い労働組合、UAゼンセンによりますと、去年に比べて賃上げの額は全体として低くなっていますが、パート社員などの賃上げ率が正社員を上回る企業が目立つということです。UAゼンセンの島田尚信会長代行は「人手不足の影響もあり、優秀な人を確保するには時給の引き上げが欠かせないという意識が浸透した結果ではないか」と話しています。 春闘は、これから中小企業で交渉が格化し、賃上げや大手企業との格差の是正がどこまで実

    春闘 今後の焦点は中小企業の賃上げに NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/17
  • 土木現場の測量にドローン ベンチャー企業が新事業 NHKニュース

    アジアなどで電動バイクの製造や販売を行っているベンチャー企業の「テラモーターズ」が、新たな事業として、小型の無人機「ドローン」を活用した土木現場などの測量サービスを始めることになり、16日、都内で記者会見を開きました。 また、ドローンによる測量は誤差が発生しやすいのが課題となっていましたが、独自に開発した技術を使うことで、高い精度の測量結果を提供できるとしています。 テラモーターズでは、まず、国内向けにサービスを始める予定で、今後、アジアなどの海外でも積極的に展開していきたいとしています。 テラモーターズの徳重徹社長は「少子高齢化が進み人手不足が深刻化するなかで、特にビジネス向けのドローン事業は急成長が期待される。電動バイクで培ってきた事業のスピード感と現場力を生かして、ベンチャー企業でもドローンで戦えると言うことを1年以内に示したい」と話しています。

    土木現場の測量にドローン ベンチャー企業が新事業 NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/16
  • 国際金融経済分析会合 クルーグマン氏は来週で調整 NHKニュース

    安倍総理大臣が、著名な経済学者などと意見を交わす国際金融経済分析会合が16日から始まり、政府は、16日と17日の会合に続いて来週開く、3回目の会合に、消費税率の来年4月の引き上げに慎重な、ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏を招く方向で調整に入りました。 初日の16日は、2001年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授を招くことにしているほか、2回目の17日は、アメリカ・ハーバード大学のデール・ジョルゲンソン教授と、日銀の元副総裁で日経済研究センターの岩田一政理事長から意見を聞くことにしています。 菅官房長官は15日の記者会見で、「サミット議長国として、現下の不透明な世界経済状況にどのような考えを持ち、どのように分析しているのかを示すための適切な対応が必要だ」と述べ、サミットで世界経済の安定化策を議論するための会合だという認識を強調

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/16
  • NHK世論調査 普天間の和解評価50%余 NHKニュース

    NHKの世論調査によりますと、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る国と沖縄県の裁判で和解が成立したことを「評価する」と答えた人は50%余りでした。 この中で、6つの政策課題を挙げて、ことし夏の参議院選挙で投票先を選ぶ際に最も重視したいと考えることを聞いたところ、「社会保障」が26%、「景気対策」が24%、「消費税」が17%、「憲法改正」が13%、「安全保障」が10%、「TPP=環太平洋パートナーシップ協定」が2%でした。 また、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る国と沖縄県の裁判で和解が成立したことを評価するかどうか尋ねたところ、「大いに評価する」が9%、「ある程度評価する」が44%で、合わせて50%余りでした。これに対し、「あまり評価しない」が29%、「まったく評価しない」が7%でした。 一方、現在、停止している原子力発電所の運転を再開することについては、「賛成」が15%、「

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/15
  • トルコで爆発 死傷者多数か 地元メディア NHKニュース

    トルコの首都アンカラの繁華街で13日大きな爆発があり、これまでに27人が死亡、75人がけがをしました。 現場は飲店や商店が集まる繁華街のバス停の近くで、現場からの映像には、窓ガラスが割れドアが大きく壊れた自動車や、地面に壊れた物の破片などが散乱していている様子が映し出されています。また、多くの救急隊員たちがけが人の救助に当たり、現場は騒然とした状態となっています。 治安当局は、現場近くで車1台が爆発したとみて、さらに詳しく調べています。 アンカラでは去年10月、鉄道の駅の近くで男2人が爆弾を爆発させて100人以上が死亡するテロ事件が起きたのに続き、先月17日には軍の兵士を乗せたバスに爆弾を積んだ車が近づいて爆発し29人が死亡する事件が起きたばかりです。 事件を受けてトルコ政府は、メディアに対し政府の公式発表以外の情報や現場近くの映像を伝えないよう求めるなど、爆発事件の影響に神経をとがらせ

    トルコで爆発 死傷者多数か 地元メディア NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/14
  • 春闘 電機大手 ベースアップ1500円で事実上決着 NHKニュース

    ことしの春闘で、電機大手5社の経営側は、基給を一律に引き上げるベースアップについて、月額1500円で回答する方針を固め、労働組合側も受け入れる見通しとなり、賃金を巡る労使交渉は事実上決着しました。水準は去年を下回るものの、3年連続のベースアップとなりました。 これに対して5社の経営側は、ベースアップに相当する賃上げとして月額1500円で回答する方針を固め、労働組合側もこれを受け入れる見通しとなり、賃金を巡る労使交渉は事実上決着しました。水準は、去年の月額3000円を下回るものの、3年連続のベースアップとなりました。 経営側からは、中国経済の減速などで、今後業績の悪化が懸念されるとして、ベースアップに慎重な意見も出ていましたが、個人消費を伸ばすためには賃上げの必要があると判断したものとみられます。 一方、経営再建中の東芝とシャープは統一の交渉から離脱していて、厳しい交渉となっています。 大

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/12
  • デジタル技術活用で被災地の当時の状況学ぶ NHKニュース

    東日大震災の記憶を風化させないようにと、今の風景に津波被害の状況などを重ねて映すメガネ型の端末を使って、被災地をまわる催しが仙台市で行われました。 参加者は仙台市若林区の荒浜小学校を訪れ、校舎の2階まで津波が押し寄せた当時の被害の状況などを学びました。催しで使われたのは「AR=拡張現実」と呼ばれるデジタル技術を使ったメガネ型の端末で、この端末を通じて校舎を見ると、震災直後に撮影された写真を元に校舎の周りにがれきなどが散乱している様子が映し出されるほか、当時押し寄せた津波の高さなども知ることができます。 参加した岩手県の男性は「震災をどう伝えていくかを考える参考のためにきました。こういう技術を利用すれば、あの時の大変さが伝わるのではないか」と話していました。 催しを企画したプランナーの佐藤慧さんは「まちの様子が変わって、当時の様子を伝えるのが難しくなっているので、技術をどう利用できるか考え

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/12
  • 東日本大震災からの復興願いコンサート ベルギー NHKニュース

    東日大震災から5年に合わせて、ベルギーのブリュッセルでは、被災地の復興を願って、日人バイオリニストら世界的な音楽家によるクラシックコンサートが開かれました。 11日夜に行われたコンサートには、ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんやチェロ奏者のミッシャ・マイスキーさんなど、ヨーロッパを拠点に世界で活躍する音楽家も参加し、震災の犠牲者の鎮魂と復興への願いを込めて演奏しました。 コンサートを率いてきた堀米さんは、たびたび東北の被災地を訪れ、各地でチャリティーコンサートを開くなど活動を続けています。 演奏後、堀米さんは「ことばはなくても音楽は直接通じ合う力を持っています。被災者の皆さんの心に寄り添っていきたいです」と話していました。 観客のベルギー人の女性は「震災の記憶を失わないための大切なイベントでした。被災した方には前を向いて歩いていってほしいです」と話していました。 コンサートの収益は、

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/12
  • NTTドコモ 「2年縛り」改善へ 新料金体系 NHKニュース

    NTTドコモは2年間の継続利用を条件に基料金を割り引く、いわゆる「2年縛り」のプランを巡り、契約者が2年が過ぎたあとに解約しても違約金を求められ問題となるケースが相次いでいることから、違約金なしでいつでも解約できる新たな料金体系を導入する方針を固めました。 ただ、このプランでは2年が過ぎたあとも契約が自動的に更新され続け、途中で解約する場合、およそ1万円の違約金を支払わなければならず、契約を他社に乗り換える際にトラブルとなるケースが相次いでいて、総務省は去年7月、大手3社に対し改善を求めました。 これを受けてNTTドコモは、契約から2年が過ぎたあとは違約金を支払わずにいつでも解約できる新たな料金体系をことし夏にも導入する方針を固めました。毎月の基料金は、「2年縛り」のプランと比べて数百円程度高くする方針で、それぞれのプランが利用者のニーズにあっているかどうか、これまで以上に丁寧な説明が

    NTTドコモ 「2年縛り」改善へ 新料金体系 NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/12
  • 原子力規制委 田中委員長が訓示「常に改善を」 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年の11日、原子力規制委員会の田中俊一委員長は、住民の帰還を巡り切実な不安の声が出ているとして、復興に向けた取り組みが実効的なものになるよう常に改善を考えてほしいと、原子力規制庁の職員に訓示しました。 この中で、去年福島県内を訪れた際の自治体の代表との意見交換に触れ、「大変切実な声を聞いた。帰還が進む地域では、これまでより放射線量が高い環境でどう生活していくのかや、仕事や医療、教育への不安が大きい。私たちにできることはたくさんあり、福島第一原発がこれ以上不安の原因にならないよう廃炉に全力を尽くすとともに、一人一人の被ばく線量をモニタリングし、生活環境の追加除染などの取り組みがより実効的なものになるよう常に改善を考えることだ」と述べました。 再稼働を目指す原発の審査については、「きのう高浜原発3号機が停止したが、規制を担う者として、原発の安全を確保する

    原子力規制委 田中委員長が訓示「常に改善を」 NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/11
  • 被災地の復興願い エジプトでコンサート NHKニュース

    東日大震災から5年となるのに合わせ、エジプトで復興を祈るコンサートが開かれ、日にゆかりのある人たちが被災者を励ますメッセージを歌に込めました。 首都カイロにあるオペラハウスに集まった人たちはまず、地震や津波で破壊された当時と復興に取り組む現在の被災地の様子を映像で見たあと、黙とうし、犠牲者に哀悼の意を示しました。そして、地元の著名なオペラ歌手やカイロ在住の日人など、合わせて70人が復興を支援する歌、「花は咲く」を合唱しました。また、地元の子どもたちは、日で教師をするエジプト人の男性が東北を応援するために日語で作詞した歌を歌い、被災者への気持ちを表しました。 このコンサートに参加したエジプト人の男性は「多くの人が家族や家を失い、今も苦しんでいることは知っていますが、世界中が応援しているので頑張ってほしい」と話していました。

    被災地の復興願い エジプトでコンサート NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/11
  • NHKアイテックが税務申告を修正 NHKニュース

    NHKの子会社「NHKアイテック」は、元社員2人がおよそ2億円を着服していたことについて税務申告を修正したことを公表し、重加算税を含めおよそ1億1000万円を納税する見通しだとしています。 これについてNHKアイテックは税務調査が終了し、去年3月までの6年分の税務申告を修正したことを公表しました。それによりますと最終的に重加算税を含めおよそ1億1000万円を納税する見通しだとしています。また元社員2人の刑事告訴について警察に相談しているということです。 NHKアイテックは「内部統制を強化し、組織体制の見直しなど抜改革を行い、信頼回復に向けて取り組んでまいります」とコメントしています。

    NHKアイテックが税務申告を修正 NHKニュース
    rakurafu
    rakurafu 2016/03/10
  • 介護要する高齢者の増え方 被災地は全国平均の14倍 NHKニュース

    東日大震災の被災地で、厚生労働省の研究班が高齢者を対象に去年までの4年間追跡調査を行ったところ、介護が必要な人の増え方が全国平均の14倍に上っていたことが分かりました。専門家は「生活環境の変化が影響しているとみられ継続的な支援が必要だ」と話しています。 高齢者の生活状況を詳しく調べると、1日に歩く時間が30分未満の人や、ストレスを強く感じている人はそうでない人に比べて介護が必要になる割合が2倍以上高くなっていたということです。 調査を行った厚生労働省の研究班の代表で東北大学大学院の辻一郎教授は「生活環境の変化が介護の状態に影響しているとみられる。仮設住宅から復興住宅などに移り再び環境が変わる人も多く継続的な支援が必要だ」と話しています。

    rakurafu
    rakurafu 2016/03/09