タグ

2010年9月20日のブックマーク (11件)

  • LSD(合成麻薬)摂取による絵の変化の実験

    ◆LSD(合成麻薬)摂取による絵の変化の実験  [Image] LSD(合成麻薬)摂取による絵の変化の実験 これは1950年代にアメリカ政府がLSDの影響を調べるために行った実験で、医師の監視のもとで芸術家の男性が実際にLSDを摂取して、そして時系列で絵を描くという実験です。 書いてる文章も簡単に書いといた。 ちなみにLSDは一般的には合成麻薬とか言われますが、いわゆる大麻とかマリファナとかはちょっと違うものです。完全な薬品で、強烈な幻覚作用があるって言われてます。エルエルは吸ったことないからどうなるんだかはわからないっつーねん。 1950年代頃は特に規制はされていなかったようですが、日でも1970年代に法律で規制されおりますのでアシカラズ。 Wikipedia:LSD 1枚目:LSD摂取20分後に描いたもの。薬の影響は特に現れず。 2枚目:最初の摂取から1時間25分後、2度目の摂

    rakusupu
    rakusupu 2010/09/20
    6枚目の最高にハイな状態から9枚目の虚脱状態まで変化が面白いな。個人的には具象物がギリギリ具象物として認識出来るあたりの5枚目が好みか。/描画中は良い絵だと感じても事後に見なおしてそう言えるかな?
  • 泳ぎかたと溺れかた - レジデント初期研修用資料

    当に溺れている人は、溺れているというよりも、むしろ静かに沈んでいく ものなんだという。 それを体験したことのない人が「こうだろう」と想像したことと、実際それに遭遇したときに起きることは しばしば異なっていて、見張る側は、もちろんそれに気をつけたり、実際に起きることに即した対策を 行わないといけないのだけれど、「溺れる側」の人は、泳ぎを習うその前に、「正しい溺れかた」の 講習を受けてもいいんじゃないのかなとも思った。 泳ぎかたと溺れかた 高校の体育の授業では、柔道とラグビー、スキーについては、それぞれ受け身のやりかたや、タックルをもらったときの転びかた、 スキーを履いた状態での転びかたを、まず真っ先に習った記憶がある。小学校の頃、近所にスイミングスクールがあって、 泳げなかったから、一時期通ったのだけれど、「溺れかた」というものは、習わなかったんじゃないかと思う。 運転免許を取ったばかりの

    rakusupu
    rakusupu 2010/09/20
    群れの話は確かにそんな感じだな…情報も何も無いところからぽっと出てくることは難易度が違う
  • 戦争とは何か?と考えさせられる衝撃的な写真集 - GIGAZINE

    戦場から遠く離れた場所ではなく、まさに戦争の起きているその現場で撮影された写真の数々です。中には衝撃的な写真もあるので、ここから先は自己責任でお願いします。 詳細は以下から。 War From Inside - Stella's Magazine http://www.stellasmagazine.com/war-from-inside/

    戦争とは何か?と考えさせられる衝撃的な写真集 - GIGAZINE
  • 来春から小学1、2年は35人学級 高校無償化に加え奨学金も 概算要求からみる教育 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    来春から予定されている国の教育政策の全体像が、文部科学省の平成23年度概算要求・要望で明らかになった。高校授業料無償化など今年度からの政策が継続される一方、公立学校に入学する小学1年生と2年生について「35人学級」が徹底されるほか、低所得世帯の高校生へは奨学金支給もスタートする見通しだ。教員増員は民主党の目玉政策でもあるが、「教師の数を増やすことだけに目を奪われていいのか」と疑問の声もある。教職員数8300人増員 概算要求・要望の総額は5兆8348億円で前年度比4.3%増。一番の目玉政策としては、来年度から公立小中学校で「35人学級」をスタートさせるための予算が計上された。23年度、教職員8300人増員を盛り込んだ義務教育費国庫負担金1兆6027億円を計上している。 少子化の中、1クラスあたりの児童生徒数の全国平均は小学校で28.1人、中学で33.0人だが、都市部などでは40人近いケースが

  • asahi.com(朝日新聞社):メキシコ湾原油流出の油井、完全封鎖 BPが発表 - 国際

    【ニューヨーク=田中光】米南部沖メキシコ湾の原油流出事故で、国際石油資の英BPをはじめとする対策部は19日、流出源となった海底の油井が完全に封鎖されたと発表した。流出は7月15日に止まっていたが、今回の作業で一連の作業は終了し、史上最悪の流出事故を起こした油井は永久に封印される。  BPは8月、油井の上部からセメントを流しこんで封鎖したが、今回は、油の通り道に向けて新たな穴(救助井)を掘り進み、油井の下部からセメントを流し込んだ。この日、圧力を計測するなどして、状態が安定していることが確認されたという。  流出事故をめぐっては、4月20日に海上の石油掘削基地が爆発し、作業員11人が犠牲になった。3カ月近くにわたり海底から490万バレル(約78万キロリットル)の原油が流出したと推定されている。  米政府の8月の発表では流出した原油の26%は、海中に残るか、砂浜などにタール状の塊となって流

    rakusupu
    rakusupu 2010/09/20
    やっと完全封鎖できたのか…しかし、次は事後処理だ…
  • 凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary

    確かに、画家やアニメーターやミュージシャンになって、まともにメシをっていくのは凡人にできることではない。もともとの才能があり、なおかつ異常なほどの集中を保ってそればかりをやって習熟するということができる人でなければ、こういった「需要(仕事のポジション)が少なく供給(なりたい人)の多い」仕事で勝ち抜いていくことができない。 夢を諦めさせる でも、まぁそんなに悲観しなくてもよい。凡人でも、ある程度それを仕事にする方法はあるだろうと思う。それは、「コンピューターでそれをできるようにする」ことだ。 前にも書いたが、ウチの子供の通う、シリコンバレーのとある平凡なレベルの中学には、「アニメーション」の授業がある。選択科目であるが、人気最高で希望してもなかなかはいれないらしい。 憂うべきは「カリフォルニアの教育」か「日のアニメ産業」か - Tech Mom from Silicon Valley 今

    凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary
    rakusupu
    rakusupu 2010/09/20
    "つぶしかた"か…
  • ART TOWER MITO 水戸芸術館 - 新次元 マンガ表現の現在

    2010年 8月14日(土)〜 9月26日(日) 休館日:月曜日 *ただし9月20日(月・祝)は開館、翌9月21日(火)休館 水戸芸術館現代美術ギャラリー 展は、2000年以降に話題になった9作品に焦点を当て、戦後日のストーリーマンガの達成をふまえながら成熟しているマンガ表現の現在を紹介するものです。従来のマンガの展覧会は原画展示が中心でしたが、 展ではマンガ家や編集者の意見を取り入れながら、それぞれの作品世界を空間の中で立体的に展開することを試みています。 マンガは、映画や文学といった他分野の表現を貪欲に取り入れながら、記号的表現を駆使し、子供向けの娯楽にとどまらない文化産業として成長を遂げてきました。そのテーマはスポーツ、SF、ギャンブル、恋愛、暴力、性など、多岐にわたり、1990年代に巨大文化産業としてのピークを迎えます。2000年以降、テーマや表現は読者層の多様化にあわせ一層

    rakusupu
    rakusupu 2010/09/20
    最近水戸藝館は迷走を続けてイカンなぁ…もうちょっと金の使い方考えにゃぁ潰れるで…
  • イサム・ノグチ庭園美術館

    このURLはホームページの構造を変えたため引越しいたしました 5秒後に自動で新しいURLにジャンプします ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください http://www.isamunoguchi.or.jp

  • 大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館

     直通高速バスで 淡路島 洲BCより 42分 京都より 約2時間35分 / 大阪より 約2時間 / 神戸より 約1時間30分 / 岡山より 約2時間30分

    大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館
    rakusupu
    rakusupu 2010/09/20
    世界各地の名画などを印刷陶板で再現した美術館。レプリカしか無いってこれなんてポストモダン…
  • 女性ファッション雑誌ガイド

  • “どん底”百貨店の「友の会」が大人気 年8%超の高利回りに注目 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    消費不況の苦境にあえぐ百貨店で、お得意さまを囲い込むための「友の会」の会員が、これまで縁遠かった男性や若い世代を中心に急増している。月1万円を積み立てると、1年で13万円分の商品券が受け取れるという特典が、生活防衛意識を強める消費者に見直されている。すずめの涙の超低金利が続く中、「高利回り」に注目が集まっていることも背景にあるようだ。 高島屋の友の会「ローズサークル」では、今期前半(3〜8月)の新規会員数が前年同期比38%増の約8500人と、過去10年で最高の伸びを記録。うちほぼ半分を男性が占めた。 「創設から45年で延べ48万人が会員になったが、大半が40代以上の主婦で男性はわずか6%。こんなに男性が増えたのは初めて」と、飯島真理担当部長は驚きを隠さない。 新規の男性会員を対象に入会理由を調べたところ、「他の金融商品と比較して決めた」と回答した人が多かったという。 小田急百貨店では、4月

    rakusupu
    rakusupu 2010/09/20
    値段的にはお得なんだけど、百貨店に買いたいものってだいたい無いんだよなぁ… ああ、売っぱらうのか…