2022年4月2日開催の「Mind 初級プログラミング Zoomオンラインセミナー(基礎編)」の講義を収録した動画ファイルを公開します。 詳しくは こちら から
2022年4月2日開催の「Mind 初級プログラミング Zoomオンラインセミナー(基礎編)」の講義を収録した動画ファイルを公開します。 詳しくは こちら から
2022/02/07 追記あり AquesTalk Piとは、Raspberry Pi上で軽快に動作する音声合成コマンド(プログラム)です。 インストールから基本的な使い方、オプションの使い方を簡単にまとめました。 Raspberry Pi Type B ■音が出るか確認 予めRaspberry Piで音声が再生できるかチェックします。 オーディオをミニプラグに出力させる場合 $ amixer cset numid=3 1 オーディオをHDMIに出力させる場合 $ amixer cset numid=3 2 追記 2020/10/10 "amixer: Cannot find the given element from control default" とエラーが出る場合、画面右上スピーカーアイコンの右クリックで切り替えてください。 以下のコマンドでRaspbianに用意されている音声デ
たった一行追加するだけで、あなたのサイトに音声認識機能を付けられます! w3voiceIM.jsは、Webページの上のテキスト入力フォームに音声認識機能を追加するJavascriptライブラリです。 手軽に音声認識を利用できることが特徴になっています。 また、http://w3voice.jp/でサービスする共有型音声認識エンジンを利用するために、利用者やWeb開発者は、音声認識プログラムのインストールや設定作業を必要としません。 JavaおよびJavascriptが動作するPC及びWebブラウザからの利用をサポートしています。 現在のバージョン 最新のw3voiceIM.jsのバージョンは0.02です。 とりあえず動くようになった開発途上バージョンです。 使い方 音声入力を開始するには、テキストの入力欄をマウスでダブルクリックします。 音声入力パネルが出現したら、「Push here」と
音声入力というのはずっと昔からあるわりには一般的な普及が進まない技術だ。もちろん、何らかの障害がある方々の間では利用されているが、もっと一般に普及しなければよりよい技術革新やコスト低減などが臨めないのではないだろうか。 単語の認識精度は高い そんな中、一つのきっかけになり得るソフトウェアが登場した。なんとJavaScriptを埋め込むだけで音声入力が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはw3voiceIM.js、Web APIを使った音声認識ライブラリだ。 w3voiceIM.jsはw3voice.jpで提供される音声認識エンジンをJavaScriptだけで利用できるようにするライブラリだ。テキストボックスやテキストエリアに対して利用可能で、オブジェクトをダブルクリックすると音声入力のダイアログが表示される。 Pukiwikiに組み込まれた例。テキストエリアに音声入力でき
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 主成分分析 さて、昨年の終わりごろから、私は仕事で主成分分析を行っています。 主成分分析というのは、多次元のデータを情報量をなるべく落とさずに低次元に要約する手法のことです。 主成分分析は統計言語 R で簡単にできます。 例として iris データで実行してみましょう。 data(iris) data <- iris[1:4] prcomp.obj <- prcomp(data, scale=TRUE) # 主成分分析 pc1 <- prcomp.obj$x[,1] # 第一主成分得点 pc2 <- prcomp.obj$x[,2] # 第二主成分得点 label <- as.factor(iris[,5]) # 分類ラベル percent <- summary(prcomp.obj)$importance[3,2] *
Back to the Hub Hardware & Peripherals: Hardware - detailed information about the Raspberry Pi boards. Hardware History - guide to the Raspberry Pi models. Low-level Peripherals - using the GPIO and other connectors. Expansion Boards - GPIO plug-in boards providing additional functionality. Screens - attaching a screen to the Raspberry Pi. Cases - lots of nice cases to protect the Raspberry Pi. Ot
ROBOBA シリーズ GainSpan WI-FI モジュールマニュアルを公開しました。 ROBOBA023 (2.54mm ピッチ) 端面スルーホールにより直接搭載可 roboba023_manual.pdf ROBOBA024 (GSBee) XBee ピンアサイン互換 gsbee_manual.pdf GainSpan GS1011MIC を搭載した WI-FI モジュールの販売を開始しました。 GS1011MIC は、UART シリアル・インターフェースを持っていて シリアルと WI-FI をとても簡単に接続できます。 AP(アクセスポイント) + DHCP サーバー 既存の無線ネットワーク接続(WEP,WPA/WPAPSK2) TCP/IP,UDP/IP サーバー/クライアント機能 AT コマンドで制御が簡単 低消費電力 GS1011MIC は、TELEC(日本)、FCC/I
Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 「GS1011MIC」はGainSpan社の超省電力のWi-Fi(無線LAN)モジュール。独自のATコマンド(UART経由)で制御でき、簡単にTCP/IP、UDP、HTTP通信を行うことができる。mbedやArduino用のライブラリも整備されている。また技適・認証を取得しており日本国内でも問題なく使える。このモジュールを載せた基板がガリレオ7から発売されている。 GS ROBOBA023(2.54mm ピッチの変換基板) - galileo7 http://www.galileo-7.com/?pid=48217687&csid=0 GSBee(XBeeに似たピン配列の変換基板)
2024-08 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 概要:Raspberry PIでLEDの点滅をやってみました。 本当は入出力ができるのですが、今回は出力までとなります。 使用機器:・Raspberry Pi ・入出力回路(適当に作ったもの) 導入:パッケージ管理ソフトの導入 sudo apt-get install mercurial sudo apt-get install python-dev パッケージ取得とインストール hg clone https://code.google.com/p/raspberry-gpio-python/ cd raspberry-gpio-python sudo python setup.py install インストールに成功したかの確認をします。 python >>
Raspberry PI には、GPIO端子が付いています。面白そうなので折角だから使ってみましょう。 Raspberry PI のGPIOのピン配置とプログラムサンプルは以下に情報があります。 http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals Perl使いなので、Perlで動かすべくセットアップを始めましたが、ちょっとハマったことがありました。セットアップしたRaspbian "wheezy"のgccのバージョンは4.6。しかし、インストールされているperlは4.7でクロスコンパイルされているようです。従いまして、そのままドライバインストール&Perlのモジュールインストールと進むと失敗します。まずは apt-get install gcc-4.7 で、gccをバージョンアップすることから。 次にドライバをインストールし、Perlモジュールのインス
RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習、データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 カメラで撮影した画像の中からマーカーを検出してリアルタイムにオブジェクトを表示する Augmented realityは... Matrix: A Realtime Object Identification and Registration Method for Augmented Reality Rekimoto Jun. Sony Computer Science Lab. Inc., Computer Human Interaction, 1998. Proceedings. 3rd Asia Pacific
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く