タグ

考え方とAIに関するranger-blogのブックマーク (6)

  • 「人の作っているもの」に興味があり、「AIが作っているもの」にも興味があるという話。

    以前どこかの記事でも書いたことがあることなのだが、私はスタジオジブリのプロデューサーの鈴木敏夫さんの発信や、鈴木さんのお弟子さんにあたる石井朋彦さんの発信を昔からちょこちょこチェックしている。 最近目を通した以下の記事もその一環だ。 スタジオジブリ鈴木敏夫が語る“3人の監督”の「決定的な違い」《宮﨑駿は「映画を観ない」》《押井守は「正直者」》《高畑勲は「やってはいけない」をやる》 この記事では、鈴木さん視点で3名の映画監督についての印象が語られているのだが「宮﨑駿監督が普通のを読まずに児童書ばかり読んでいる」という話など、個人的には引き込まれる話がとても多かった。 再読したい記事としてしっかりストックしておいたくらいだ。 そして鈴木さんの発言を具に見ていく中で最も私の印象に残った箇所は以下のものだった。 ―正直なところ鈴木さんは、押井さんのことをどう思っておられるのでしょうか。 僕ねえ、

    「人の作っているもの」に興味があり、「AIが作っているもの」にも興味があるという話。
    ranger-blog
    ranger-blog 2024/04/25
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 人間が「質の高い学問的活動」を行うために重要な鍵は何なのか?

    唐突ですが、私は以前「知的生産の技術」というに出会ってから「梅棹忠夫さん」という方のをよく読むようになりました。 30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。 梅棹忠夫さんについて少し触れると、 梅棹さんは、日における「文化人類学のパイオニア」と呼ばれ、今では当たり前になった「情報産業」という言葉を日で初めて用い、「情報産業論」というで日中にセンセーショナルを起こした人だと言われています。 「知的生産の技術」は、そんな梅棹さんが多くのフィールドワークの経験から導出した情報整理法がまとめられベストセラーになったものです。 そんな梅棹さんは、青年期から登山と探検(=フィールドワーク)にとにかく精を出されたそうで「日探検」「山を楽しむ」といったタイトルのも出されています。 それぞれ読みましたが個人的にはめちゃくちゃ面白かったです。 どちらも読んだ上で

    人間が「質の高い学問的活動」を行うために重要な鍵は何なのか?
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/09/13
    新しい記事を投稿しましました。(著者:田中新吾)
  • ChatGPTが普及した社会において「賢いと見なされる人」について考えた。

    今年に入ってから生成系AIChatGPT」に関連した話題が爆増している中、個人的に特に目に留まったtogetterがあった。 ChatGPTのせいで子供たちがバカになるのでは?という疑問→未来では必要とされる〝賢さ〟の性質がたぶん変わる もしかすると目にした人もいるかもしれないが、以下にダイジェストして記載したい。 「ChatGPTのせいで子供たちがバカになるのでは?」という疑問に対しては、未来では必要とされる「賢さ」の性質がたぶん変わるという予想。 ↓ というのも、ベストセラー「銃・病原菌・鉄」で、ジャレド・ダイヤモンドは「パプアニューギニアの先住民は別にバカじゃない」という話をしている。 ↓ 先住民たちはハーバード大学には入れないかも知れないが、自分が暮らす森の詳細な地図を脳内で作っているし動物の痕跡から狩りの計画を立てて実行することができる。 ↓ 先住民たちは「森の中での生活」を

    ChatGPTが普及した社会において「賢いと見なされる人」について考えた。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/04/26
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 「ChatGPTは仕事のどの部分のスピードを上げてくれているのか?」について今思うこと。

    あらためて言うまでもなく今「生成系人工知能(Generative AI)」が大変かまびすしい。 具体的には、ChatGPT, BingAI, Midjourney, Stable Diffusionなどのインターネット上に存在する既存の文章やイメージを大量に機械学習し、これに強化学習を組み合わせるなどして、一定レベルのクオリティの文章や画像を生成するシステムのことだ。 いずれも触ってみればその威力は瞬時に分かる。 インターネット、スマホが現代社会において当たり前となっているように、半年後、1年後には生成系人工知能が当たり前となっている社会の解像度は高い。 「大変革の時を迎えている」というのはこういう時こそ使うべき表現なのだろう。 かくいう私も生成系人工知能に日々触れており、Midjourney、StableDiffusionからはじまり、現在特に触っているのは絶賛話題のLLM「ChatGP

    「ChatGPTは仕事のどの部分のスピードを上げてくれているのか?」について今思うこと。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/04/12
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • AIを知ることは人間を学ぶことなのだ、と感じた。幅を愉しむWebメディア RANGER

    少し前の、私のAIについてのやや懐疑的な記事。 『あなたは「AI」を信じられるか?』 これはAIの知識をほとんど入れないでーニュースと一冊だけー今自分が思っていることを中心にして書いたものだった。 今回は、いくつかの書籍を読んでみて、湧いてくる思いを書くことにした。 読んでみた後の感想は、知識を入れる前の先入観なしのものとどう違うのか? 的外れなものはなかったか? 確認してみたいと思った。 シンギュラリティー(AIが人間を超える臨界点)が言われて久しい。 AIの研究者などの専門家は、AIが人間を超える(シンギュラリティーが早く実現する)と予想する群と、AIに限界があり超えられるのは一部の分野、と予想をする群とに意見が分かれている模様だ。 私は懐疑的なので、AIの課題に関する視点で情報をピックアップして考えてみたい。 AIにできること 情報をインプットしていくと、AIは非常に幅広い言葉だと

    AIを知ることは人間を学ぶことなのだ、と感じた。幅を愉しむWebメディア RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2021/09/13
    新しい記事を投稿しました。
  • あなたは「AI」を信じられるか?幅を愉しむWebメディア RANGER

    カラオケバトル お気に入りのテレビ番組がある。 テレ東の「カラオケバトル」。 出演者は大人から小学生まで幅が広く、プロもいればアマチュアもいて、カラオケマシン採点で得点を競う。 毎回、多くの人の歌の上手さに感動している。 この番組のカラオケマシンは2020年の頭からAIを搭載するマシンに変更になった。 詳しくはわからないが、AI感性というものによって、加点されるようになった。 このAI感性とは、多くの人が「いい感じ」と思える要素を蓄積してできている模様だ。 確かにそのタイミングから、以前には比較した時に「そんなにいいとは思わない」のに高得点であった人の得点が伸びなくなった。 同時に連発ぎみであった満点の100点がでなくなった。 AI感性が加わったことで、リズムがピッタリ、あるいは、音程(ピッチ)が正確であるということの評価ウェイトが結果的に低くなったのだろうと想像する。 結果的には、AI搭

    あなたは「AI」を信じられるか?幅を愉しむWebメディア RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2021/08/16
    新しい記事を投稿しました。
  • 1