タグ

2012年8月30日のブックマーク (6件)

  • WEBセーフなフォント一覧まとめ「CSS Font Stack」:phpspot開発日誌

    CSS Font Stack :: A complete collection of web safe CSS font stacks :: Web Fonts WEBセーフなフォント一覧まとめ「CSS Font Stack」。 WEBセーフな英字フォントがプレビューつきでまとまっていて、クリックすると font-family: 〜の形式でクリップボードにコピーできます。 WEBフォントもいいんですが、そもそもマシンに入っているフォントが使えれば軽くてそっちの方がよい場合も多そうです。 (i) のアイコンにカーソルを合わせるとMacとWinでのシェアが表示されて分かりやすい Copy to Clipboard すると次のようなテキストがコピーされます。 font-family: Arial, "Helvetica Neue", Helvetica, sans-serif; 関連エントリ フ

    raomito
    raomito 2012/08/30
  • nginxで認証用proxyサーバを作成

    nginxと言えば、言わずと知れた高速なwebサーバ+ロードバランサです。 とにかく軽量で高速なので、apacheをこれに置き換えて高速化という話もよく聞くようになって来ました。 先日、このnginxとmemcacheを組み合わせてセッション認証サーバを構築したので、それについて書こうと思います。 今回作るシステムは、静的コンテンツを配信するサーバがすでにあり、 ・認証機構(ログイン画面)を追加 ・変更を最小限に抑えて開発 ・スケールアウトしやすい ・アクセス数が多いので、できるだけ処理を軽くする ことを目的とします。 この手のシステムは、既存システムに手を入れるのが普通ですが、既存システムでプログラムが動かないことには話になりません。 という事で、認証機構を追加したプロキシサーバを作成することで実現したいと思います。 仮に、PHPのみを使用して実装する場合は、下記のように出来ます。 ・ロ

    nginxで認証用proxyサーバを作成
  • 個人的に使うことが多い9つのjQuery・JavaScriptスニペット :: 5509

    プラグインだけど公開してないものだったり、いつも使ってるプラグインとの組み合わせだったり、ショートコードとかなんだか色々。どれもCodaにスニペットで登録してて一発変換で使ってます。 コードはアレなんですけど、ひょっとしてひょっとすると誰かの役に立つかもしれないので恥ずかしながら公開します。対象はちょっとだけJS書けるとかそういう人ですかねたぶん。書ける人はもっとキレイなやつ使ってるでしょうし。(もっときれいに書けとか何そのコードとかも歓迎) 紹介してるスニペットたち ページトップにスクロールするだけ テキストボックスにラベル表示するやつ 要素のサイズを取得するやつ タブきりかえるやつ IEで透過pngをフェードしたときに黒くなるやつ対策のshow()とhide() Google Analyticsのトラックイベント一括bind Ajaxサイトにするときに使うリンク置き換えプラグイン スク

  • The Beginner's Guide to Making Your Own Fonts – Speckyboy

    We’ve all been in that position where we know what we want our text to look like, but just can’t seem to find a font that matches what’s in our heads. Maybe you want a particular look for the title of your new novel. Or you think that your grandfather’s handwriting would be perfect for that family tree you’re creating. Whatever the reason, you need those unique letters that just don’t seem to exis

    The Beginner's Guide to Making Your Own Fonts – Speckyboy
    raomito
    raomito 2012/08/30
  • テキストのサイズを調整し、両端をピッタリと揃えて表示するスクリプト・slabTextをWPプラグインとして日本語環境に対応・WP slabText - かちびと.net

    ご連絡頂いて、良さ気だったので ご紹介。以前記事にした、テキスト の両端を揃えるタイポグラフィ系 のスクリプト・slabTextを日語 でも利用出来るようにし、且つWP で利用出来るようにしてくれました。 今年の1月くらいにご紹介したslabTextをWPで、且つ日語で利用出来る、というプラグインです。slabTextに関しては以前の記事をご参照下さい。 テキストのサイズを自動調整して幅一杯に広げるレスポンシブWebデザイン対応のjQueryプラグイン・SLABTEXT 過去記事でも書いたように、普通に使っても日語環境で使うのは若干微妙でした。(単語単位で半角スペースを入れる必要があった)これをうまく解消してくれているので需要も結構あるのでは無いかなと思います。 もともと目をつけていたスクリプトだったので日語環境で利用出来るようになったのはとても嬉しいです。スクリプトの開発者さんは

    テキストのサイズを調整し、両端をピッタリと揃えて表示するスクリプト・slabTextをWPプラグインとして日本語環境に対応・WP slabText - かちびと.net
  • Media Query splitting | simurai

    When Media Queries got introduced and people started out with Responsive Web Design, I used to overwrite my Desktop styles to make it fit on Mobile. Later I shifted to “Mobile first” where you start out with the Mobile styles and overwrite them for Desktop sizes. But on a recent project I’ve started using a different approach by splitting the styles instead of overwriting them. It goes something l