タグ

2021年1月17日のブックマーク (5件)

  • 積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される : カラパイア

    こんなトラックに遭遇したら度肝を抜くに違いないだろう。 だが日の道路交通法の場合には、車体の前後から自動車の長さの10分の1の長さ(自動車の長さ×1.1以下)を超えてはみ出してはいけないという決まりがある。さらに、地上からの高さは3.8m以下(公安委員会が認めた自動車の場合は高さ4.1m以下)となっているから、日で遭遇できることはなさそうだ。 Apparently this is a real set of photographs of wind turbine blade transportation and not an amusing glitch in Euro Truck Simulator 2https://t.co/LZlJg77qM2 pic.twitter.com/EcEGHwFEtl — Ketan Joshi (@KetanJ0) January 6, 2021

    積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される : カラパイア
    rasterson
    rasterson 2021/01/17
    これ、本当かな?風が吹いたら揚力がすごいと思うんだけど。
  • 湾岸戦争から30年 中東のパワーバランスに大きな変化 | NHKニュース

    中東のクウェートに侵攻したイラクに対して、アメリカを中心とする多国籍軍が武力行使に踏み切った湾岸戦争から30年となります。イラクはいまもクウェートに賠償金の支払いを続けているほか、その後のイラク戦争など今に至る混乱につながり、中東のパワーバランスに大きな変化をもたらしました。 イラクの旧フセイン政権が隣国クウェートに侵攻したのをきっかけに、アメリカを中心とした多国籍軍が武力行使に踏み切った湾岸戦争の開戦から17日で30年となります。 多国籍軍は巡航ミサイルなどのハイテク兵器をはじめとした圧倒的な軍事力でクウェートを解放し、ミサイルなどが標的に命中する瞬間の映像は、当時、湾岸戦争を象徴するものとなりました。 その後もイラクには、経済制裁が科されるとともに、クウェートへの524億ドルの賠償が義務づけられ、今も石油収入からの支払いが続いています。 アメリカとの対立はその後も続き、フセイン政権は2

    湾岸戦争から30年 中東のパワーバランスに大きな変化 | NHKニュース
    rasterson
    rasterson 2021/01/17
    そして、2004年にファルージャで米国軍とイラク勢力が衝突し、、、ってのはあまり書かれないよね。なんでだろう。都合悪いの?
  • Amazon裏技の検索コマンド「&sort=salesrank」ほかで絞り込み

    Amazonで商品を探そうとしても、どこのメーカーかも分からずに「最新版」をうたうヘッドセットなど、見るからに怪し過ぎるアイテムが次々と出てきます。闇市化しているAmazonでは、説明文の日語がおかしいこともしばしばです。 実際、Amazonから「ラジオ」で検索すると、スポンサー表示であるラジオ機器が先頭に表示されます。そこで、Amazon裏技の検索コマンド「&sort=salesrank」を追加して絞り込みすると、公式「ベストセラー」表示の付いた書籍が表示されました。 Amazonには検索結果URLの末尾に特定の検索コマンドを追加すると、表示される商品を絞り込める裏技があります。例えば、インチキベストセラーを除去するには、Amazon裏技の検索コマンド「&sort=salesrank」を追加。これでAmazon当のベストセラー順に絞り込み検索表示が変わります。 実際にAmazo

    Amazon裏技の検索コマンド「&sort=salesrank」ほかで絞り込み
  • 疲れないキーボードを知りたい。タイピング早打ち日本一の「女王」miriさんに聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

    タイピング早打ち日一のmiriさんに、「疲れにくいキーボード」を教えていただきました。miriさんによれば、いいキーボードを使えば疲れないし、1万円を超えるキーボードを選ぶと明確に感動を味わえるそうです。 こんにちは。斎藤充博です。僕の仕事は「ライター」。ほぼ毎日パソコンに向かって延々とタイピングをしています。 愚痴っぽくなりますが、自宅でパソコンと長時間向き合うのって普通に疲れませんか? 手や指も疲れるし、さらに肩や首くらいにまで疲れが来ている気がします。 この悩みについて、ある人に相談することを思いつきました。 タイピングの早打ちなんて興味なかったけど、日一決定戦がめちゃすごかったから解説させてくれませんか? より(写真提供:ファミ通.com) それは「タイピングの女王」と言われているmiriさんです 世の中にはパソコンのタイピングの速度を競っている人たちがいて、キーボードのメーカ

    疲れないキーボードを知りたい。タイピング早打ち日本一の「女王」miriさんに聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
    rasterson
    rasterson 2021/01/17
    動画を見るとローマ字入力のようですね。打鍵自体は早いけど、日本語の入力文字でカウントするとカナ入力のちょっと慣れた人とトントンだと思う。日本語については、親指シフトにすると疲れにくくなると思うよ。
  • 保育士さんの立場になってみてわかったこと

    ごくごく普通の一般企業に、正社員でそこそこ長く務めてきました。 学生時代から「子ども」が好きで、子どもに関わる仕事がしたいなーと思い続けて、貯金も少し貯まったし、よし、長年の想いとして子どもに関わる「保育士の」資格を取ろうと、仕事しながら勉強してなんとか資格を手にすることができました。学校で学ばなくても、資格のための試験があるので、それを受験して取得しました(思ってたよりも、はるかに大変だった。。。。) 勉強は、子どもに関する専門知識は広い範囲に及んでいて、心理学から生理学、発達、医療、事、睡眠、あそび、音楽(ピアノ弾けないから大変だった。。。)といったことから、親へのカウンセラー的な心構え・姿勢まで、すごく幅広い範囲の勉強が必要でした。やっぱり子どもの教育とか、いのちとかに関わるって、かなりの専門性や知識が求められるんだなーと実感しました。 で、ここからが題です。 「よし、思い切って

    保育士さんの立場になってみてわかったこと
    rasterson
    rasterson 2021/01/17
    現状では労働組合に期待するしかないのだが、保育だけでなく日本の労働者って全般的に我慢し過ぎているという印象を受ける。ストしていいと思うよ。どうせコロナが出たら即閉園するんだし。