タグ

2021年4月20日のブックマーク (2件)

  • 文書ファイル「PDF」開発に貢献 チャールズ・ゲシキ博士 死去 | NHKニュース

    世界で広く使用されている文書ファイル「PDF」。 その開発に大きく貢献したアメリカIT大手アドビの共同創業者チャールズ・ゲシキ博士が、今月16日、亡くなりました。81歳でした。 チャールズ・ゲシキ博士は、1982年にアメリカの情報機器メーカーに勤めていた同僚とともにアドビを創業しました。 そして、かつてはプリンターの機種が違うと印刷する文書の仕上がりが異なることもあったのを、機種に関係なく同じように印刷できるようにした「ポストスクリプト技術」を開発し、デジタルの印刷分野において革命をもたらしたと言われてます。 さらに、世界中の官公庁や企業などで使用されている文書ファイル「PDF」の開発に大きく貢献し、2009年には、印刷物やウェブなどの媒体を通じて人々の情報のやり取りに変革をもたらしたとして、当時のオバマ大統領から表彰されました。 「PDF」以外にも、アドビは誰でも簡単にデザインができる

    文書ファイル「PDF」開発に貢献 チャールズ・ゲシキ博士 死去 | NHKニュース
    rasterson
    rasterson 2021/04/20
    PDFを初めて見た時「すごいっ」て思って青山まで説明会見に行った。その後PDFのファイル構造の仕様が公開されて、中見た時に「あらあら、スゴイ」って思った。ご冥福をお祈りします。
  • オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita

    オブジェクト指向プログラミングが学べる書籍たち もし私が今から最初から学ぶならこの順番でこの読むだろうという紹介です。 新人プログラマの方々は右も左も分からないというところからスタートとなるため、オブジェクト指向プログラミングを学ぶときに何から学べば良いか全くわからないという状況かと思います。 オブジェクト指向プログラミングを学んでいると自然と出会うドメイン駆動設計についても同様です。 そうした方々が書籍から学ぼうとした場合に、少しでも効率良く進められる順番を示してあげられれば良いなと思って紹介します。ただし、各書籍についての詳細な説明は書いていません(というか結構忘れててかけない)…。 なお、前提言語はJavaで言語構文にも十分詳しいことが大前提です。 以降、オブジェクト指向プログラミングはOOPと略します。 現場で役立つシステム設計の原則 OOPらしさの雰囲気がわかります 入り口に最

    オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita
    rasterson
    rasterson 2021/04/20
    ドメイン駆動設計って分かってないんで参考にしたい。DDDとはどんなシステムの開発にむいてるのだろう。(今の仕事ではDOAで充分スムーズに開発できているのだが)