タグ

2009年6月8日のブックマーク (5件)

  • zip の解凍 - Cube Lilac

    zip の解凍クラスが必要になったので作成.C/C++zip を扱う場合,zlib のサンプルコードの 1 つである minizip を使うのが一番楽そうなので,このライブラリを利用したラッパクラスを作成することを考えます. zip は,複数のファイル/ディレクトリをひとまとめにしてアーカイブ化できる機能があるので,この複数のファイルへの操作方法が問題となってきます.試行錯誤した結果,zip アーカイブ内の各要素(ファイル/ディレクトリ)を順に走査できるような iterator を用意して,通常はこの iterator を通して各ファイルにアクセスするような実装としました. サンプルプログラムは以下のようになります.unzip オブジェクトを生成した後は,begin() や find() メソッドを用いて zip アーカイブ内の処理を行いたいファイルへアクセスします.これらのメソッド

    zip の解凍 - Cube Lilac
    rawwell
    rawwell 2009/06/08
    "zip の解凍クラスが必要になったので作成.C/C++ で zip を扱う場合,zlib のサンプルコードの 1 つである minizip を使うのが一番楽そうなので,このライブラリを利用したラッパクラスを作成することを考えます. zip は,複数
  • 配列やコンテナをストリームとして扱う - Cube Lilac

    手元に配列や(string, vector, deque, などの)コンテナと言う形でデータを保持してるけれども,使用したい関数(メソッド)のインターフェース(引数)は istream と言うケースに遭遇することがあります.このとき,簡単な解決策として stringstream を利用することが挙げられるのですが,元のデータサイズが大きくなるとコピーのコストが高くなります.そこで,配列やコンテナをストリームとして扱うためのクラスを作成してみました. namespace clx { template < class CharT, class Traits = std::char_traits<CharT> > class basic_ivstream : public std::basic_istream<CharT, Traits> { public: typedef basic_ivst

    配列やコンテナをストリームとして扱う - Cube Lilac
    rawwell
    rawwell 2009/06/08
    "手元に配列や(string, vector, deque, などの)コンテナと言う形でデータを保持してるけれども,使用したい関数(メソッド)のインターフェース(引数)は istream と言うケースに遭遇することがあります.このとき,簡単な解
  • 非同期な処理 - 兼雑記

    http://risky-safety.org/~zinnia/d/2009/06/#20090607-t0-h3-p4 私に関しては、いらなくね? と思ったことは記憶の近傍では無いように思います。似たようなこと何度も書いてる気がしますが、いい機会なのでちょっと自分の考えてることのうち、強く思っていることをまとめてみたいと思います。当たり前な感じの内容ですが。 現状、たぶん asynchronous な処理する時の道具って select/epoll/kqueue ループ + callback coroutine thread process とあって、パフォーマンス的な観点を考えると前者2つはコア使い切れないので、パフォーマンスを考えないといけないソフトウェアがこの世から滅亡しない限り後者2つのどちらかは必要だと思っています。 thread vs process に関しては、よく proc

    非同期な処理 - 兼雑記
    rawwell
    rawwell 2009/06/08
    "あと coroutine は生成が軽いっていうメリットがあって、無数のオブジェクトが消えたり現われたりしまくる状況では状態を手軽に管理する手段としてはとても良いように思います。あとたぶん coroutine ってその状態の保存と
  • UnboxFTPD

    rawwell
    rawwell 2009/06/08
    "Python製の簡易FTPサーバソフトウェアです。Djangoアプリケーションとして動作します。"
  • 2009-04-19

    Tutorials: season I Java™ に学ぶ Jython プログラミング入門 JavaProgramming Language〔JPL〕の事例を使って、Java と Jython との違いを学びます。 Tutorials: season II Tutorials - Classes and Objects Java で記述したクラスに対して、Jython は便利な機能を提供します。 Classes and Objects, #1 import 文を利用すると、Jython の世界から、Java で作成したクラスを扱えるようになります。 Classes and Objects, #2 。 Tutorials: season III - Collections Java™ に学ぶ Jython プログラミング入門 JavaProgramming Language〔JPL

    2009-04-19
    rawwell
    rawwell 2009/06/08
    "Jython 2.5 のリリースが待たれますが、それに先行する Jython 2.5b3 を利用して、 過去に作成した記事に加筆して、再構成したものを提示します。"