2010年12月30日のブックマーク (6件)

  • 勉強する時間を決めよう。 - もっこもこっ

    試験勉強をはじめて今日で6日目になりました。今のところ続いています。 そして思ったのは、 この時間になったら勉強するというのを決めたほうがよいと思います。 以前PC関係の試験勉強をしていたときは夜10:00になったら勉強することにしていました。ネットもしないし、Twitterもつぶやかないし、テレビも見ないようにしてました。 今は朝起きて朝ごはんをべる前に勉強しようかと思っています。 時間は30分くらいが目安かな。 まずは昨日やった問題の復習から。 案外忘れているものです。 取れる問題は確実に取る。 試験って一問一問正解をゲットしていくしかないと思うのですよね。引っ掛け問題とかどうしてもわからない問題とかあったりしますけれど、それはもうしょうがないとして、取れる問題は確実に取りたい。 試験にもよりますけれど、100点満点で100点取らないと不合格というのはまずないわけで、 要するに合格点

    勉強する時間を決めよう。 - もっこもこっ
    ray_brain_peace
    ray_brain_peace 2010/12/30
    この時間になったら勉強するというのを決めたほうがよいと思います。
  • 書評ー「お金の流れが変わった!」

    ■リーマンショック前後の世界経済を一望できる書 書はリーマンショック前後の世界経済をダイナミックに切り取っており、サブプライムローンが如何にして生まれたかという経緯まできっちり説明してくれている。また、リーマンショック後のアメリカ中国、ヨーロッパなどの分析を行った上で、次に台頭するであろう新興国にフォーカスして各国の状況を説明してくれている。その他、現在の民主党政権の分析や、日が今後取るべき戦略などもあり、新書としてはかなり盛りだくさんの内容で非常に読み応えがあった。 ■僕ら普通の人が世界経済の情勢を識るべき理由 特に氏が述べる「ホームレス・マネー」の存在や今後伸びるであろう新興国「VITAMIN」など、新たな概念として取り入れておいて損はない。また、1997年のアジア通貨危機やリーマンショック後のユーロ暴落などの背景に何があったか、世界の金融市場はどういう原理で動き、どういう原理で

    ray_brain_peace
    ray_brain_peace 2010/12/30
    僕らがこの国の将来を考え、今後どう行動すべきかを検討するための材料
  • まなめはうす

    良いニュースで、良い人生を。 ツイッターまとめサイト「さまざまなめりっと」もやっています。 人気ツイートやニュースはここでチェック!

    ray_brain_peace
    ray_brain_peace 2010/12/30
    竹は竹、松は松と各自その天賦を充分に発揮するように、 人間が人間の天性自然を発揮するのが人間の善である。by 西田幾多郎
  • [名言] 僕の仕事は夢を見ることなんだ by スピルバーグ +「夢」名言集

    ray_brain_peace
    ray_brain_peace 2010/12/30
    未来は自分の夢の素晴らしさを信じる人のものである。
  • 人生で得たものの返し方 - Chikirinの日記

    ちきりんブログの私設応援団長であるライフネット生命の出口治明社長から新著を送っていただいたのでご紹介。 ライフネット生命社長の常識破りの思考法 ビジネスマンは「旅」と「読書」で学びなさい! 作者: 出口治明出版社/メーカー: 日能率協会マネジメントセンター発売日: 2010/12/23メディア: 単行購入: 8人 クリック: 158回この商品を含むブログ (16件) を見る 副題に「旅」と「読書」で学びなさい!とあるように、後半では出口社長のお勧めのと旅先が紹介されています。ちきりんも旅行好きなのですが、はそんなに読むほうではありません。でも来年からはちょっと読書もしようかなーと思ってます。仕事もしてないわ、新聞もよまないわ、も読まないわでは、いかがなもんよ、という気がしてきたんで。というわけで参考にさせていただきます。 ところでこのの中で一番しんみりと心に響いたのが下記です。

    人生で得たものの返し方 - Chikirinの日記
    ray_brain_peace
    ray_brain_peace 2010/12/30
    いつもは若者をあおってるんだけど、今日は上の世代もあおってみた。
  • 当たり前に必要なのは「ありがとう」という言葉 - sadadadの読書日記

    当たり前が求められるところでは、要求を満たして納得するものを常に用意しなければなりません。そんな当たり前が前提になると、やって当然になります。もちろんミスをすることなど許されませんし、要求に常に答え続けなければ文句、謝罪、賠償を求められます。要求のハードルも際限なく上がり報酬も見合わず「尽くすこと」を求められれば、息苦しくなるのは当たり前です。当たり前が押し付けられれば苦しくなるのは『当たり前』なのです。 人を動かす 新装版 作者: デールカーネギー,Dale Carnegie,山口博出版社/メーカー: 創元社発売日: 1999/10/31メディア: 単行購入: 167人 クリック: 3,243回この商品を含むブログ (605件) を見る 1 当たり前は誰が作っているのか そんな当たり前の世界を『誰が』作っているのでしょうか。割に合わないサービスを際限なく享受しようとしているのは『消費す

    当たり前に必要なのは「ありがとう」という言葉 - sadadadの読書日記
    ray_brain_peace
    ray_brain_peace 2010/12/30
    ありがとうが世界を支える