タグ

2011年5月11日のブックマーク (13件)

  • gooウェブ検索

    ご利用されているIPから、短期間に連続した検索を繰り返す行為が確認されたため、 一時的に検索を制限させていただいております。しばらくお待ちになってから再度ご利用ください。 もし心当たりが無く、長期にわたって同じ状態が続く場合は、お手数ですがgoo事務局までお問い合わせください。 goo事務局

    gooウェブ検索
    raycy
    raycy 2011/05/11
  • 飛翔体:政治的な文字 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/04/05 當山日出夫 たまたま、偶然、11時30ごろ、テレビをみていた。 単に文字の問題として、各テレビ局の判断は、かなりゆれていた。 ・飛翔体(ルビなし) ・飛翔体(「翔」にルビ) ・飛翔体(「ひしょう」とルビ) ・飛しょう体(「翔」を仮名に) ・単に「ミサイル」(※これが一番わかりやすいが。) どの局がと憶えていないが、30分ほどの間に、めまぐるしく表記が変化した。おそらく、テレビ局の校閲関係からアドバイスが入ったのだろう。 おそらく、政府の発表において、「飛翔体」の語が使われていて、テレビ局は、最初、そのまま使った。しかし、「翔」は、現行の常用漢字にない。「新常用漢字(仮称)」にもない。ただし、人名用漢字にはある。 政府発表が、公文書とするならば、公文書を常用漢字で書くかどうかよりも、政治的判断を優先させたということだろうか。人工衛星とも、ミサイルとも、確認できない段階で

    飛翔体:政治的な文字 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    raycy
    raycy 2011/05/11
  • 誤報でも「飛翔体」 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/04/05 當山日出夫 uakiraさんの日語練習中 「飛翔体」と共に球春到来 http://d.hatena.ne.jp/uakira/20090405 なるほど、前例があるのかと思う。で、どうせ誤報と思って、そう詳しく見ることもなかった、今日の新聞を見る(朝日新聞、大阪版)。 昨日(4月4日)に、防衛省は、北朝鮮のミサイル(と称しておく)の発射で誤報をやってしまっている。そのとき、使っている用語が、やはり「飛翔体」。 つまり、政府発表においては、あるいは、防衛省用語においては、「飛翔体」という語(表記)は、前もって決まっていたということになる。相当の確信犯である。 この場合、論点を整理するならば、 ・日の政府の用語としての「飛翔体」という使い方、その用例 ・これを報道するとき、これでいいかどうか。ルビの必要はないか、仮名に開く必要はあるか。 ということになるであろうか。

    誤報でも「飛翔体」 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    raycy
    raycy 2011/05/11
  • 2009-04-05

    2009/04/05 當山日出夫 たまたま、偶然、11時30ごろ、テレビをみていた。 単に文字の問題として、各テレビ局の判断は、かなりゆれていた。 ・飛翔体(ルビなし) ・飛翔体(「翔」にルビ) ・飛翔体(「ひしょう」とルビ) ・飛しょう体(「翔」を仮名に) ・単に「ミサイル」(※これが一番わかりやすいが。) どの局がと憶えていないが、30分ほどの間に、めまぐるしく表記が変化した。おそらく、テレビ局の校閲関係からアドバイスが入ったのだろう。 おそらく、政府の発表において、「飛翔体」の語が使われていて、テレビ局は、最初、そのまま使った。しかし、「翔」は、現行の常用漢字にない。「新常用漢字(仮称)」にもない。ただし、人名用漢字にはある。 政府発表が、公文書とするならば、公文書を常用漢字で書くかどうかよりも、政治的判断を優先させたということだろうか。人工衛星とも、ミサイルとも、確認できない段階で

    2009-04-05
    raycy
    raycy 2011/05/11
  •  なぜ「飛行体」でなく「飛翔体」なのか? - もじのなまえ

    確認しておきたいが、〈一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安〉を示したのは日国政府だ。寡聞にして国民の中から澎湃として「漢字の混乱が極まっているので標準を示してくれ」との声が沸き上がった、などという話は聞いたことがない。つまり言い出したのは日国政府の側のはずだ。 制限でも目安でもどちらでもいい。そんなのは、きついか緩いかの差にすぎない。要するにこれは、国民一般が生活の中で使う字種・音訓・字体の範囲をさだめたものと理解している。同時に「公文書作成の要領」(1952年)により、日国政府は公文書を常用漢字表にもとづき作成すると、自分で決めたはずだ。 時あたかも「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」のパブリックコメント募集が開始されているが、ここでも〈コミュニケーションの手段としての漢字使用〉が高々と謳い上げられている。そのうえで191字を増やしたいとのご意向だ。

     なぜ「飛行体」でなく「飛翔体」なのか? - もじのなまえ
    raycy
    raycy 2011/05/11
  • raycy - Google Search

    raycy
    raycy 2011/05/11
  • The typewriter and the men who made it.

    raycy
    raycy 2011/05/11
    Your search for the term: metal matched 7 pages in this item.
  • gooウェブ検索

    ご利用されているIPから、短期間に連続した検索を繰り返す行為が確認されたため、 一時的に検索を制限させていただいております。しばらくお待ちになってから再度ご利用ください。 もし心当たりが無く、長期にわたって同じ状態が続く場合は、お手数ですがgoo事務局までお問い合わせください。 goo事務局

    gooウェブ検索
    raycy
    raycy 2011/05/11
  • The Economics of QWERTY: History, Theory, and Policy -- Essays by Stan J. Liebowitz and Stephen E. Margolis | Economic History Services

    raycy
    raycy 2011/05/11
  • Economics Lovers Live 利権集団的になった「と学会」?

    http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20060815の続きです。 さてすでに稲葉さんのこのエントリーのコメント欄(特に、堺、田中、稲葉、KoichiYasuokaの各氏コメント)のところ、そしてわたしの旧ブログなどで、すでに松山、堺、海法各氏の緒論に依拠する問題点は指摘されてますので、その問題点を抱えたままの山弘氏の論説を詳細にやるのも面倒なことですが、それでも私たち罪人(田中、山形、稲葉、ITOK各氏)に関するところだけご紹介。 <田中氏らはアメコミ・マニアからの正しい指摘を「解釈の相違」「論拠に乏しい」「じぶんの考えに意固地なだけの人」と一蹴する。彼らにとって、増田氏の論がもっともらしくて口当たりが良ければそれでいいらしく、アメコミに関する事実関係が間違っているのは些細なことらしいのである(繰り返すが、些細なことではなく、まったく根的に間違って

    Economics Lovers Live 利権集団的になった「と学会」?
    raycy
    raycy 2011/05/11
  • 七十二候 - Wikipedia

    七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと[1]。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日の気候風土に合うように改訂され、『朝七十二候』が作成された。現在では、1874年(明治7年)の『略暦』に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。 七十二候一覧[編集] 二十四節気 候 略暦(日) 宣明暦(中国) 名称 意味 名称 意味

    raycy
    raycy 2011/05/11
  • 入梅|日本文化いろは事典

    読み方:にゅうばい 関連語:立春・芒種 入梅は、芒種から5日目に当る6月11日頃の時期をいいます。この日を境に梅雨の季節に入ります。 梅雨に入る目安の日 入梅は、梅雨の季節に入る最初の日で「にゅうばい」と呼び、その日から約30日間が梅雨です。 梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになったとか、この頃は湿度が高く黴〔かび〕が生えやすいため「黴雨〔ばいう〕」が転じて梅雨になったともいわれています。 しかし、実際は毎年同じ日に梅雨入りがくるわけでは無く、地域や気候によって差が生じるため、気象庁の出す「梅雨入り宣言」が実際の梅雨入りの目安になっています。 壬は水の気の強い性格 入梅の由来や起源ははっきりとわかっていません。 ある説によれば、気象学がまだ発達していなかった頃は、農作物の出来高をよりよいものにするために「梅雨」がくる時期の目安を知っておく必要がありました。そこで、江戸

    raycy
    raycy 2011/05/11
  • gooウェブ検索

    ご利用されているIPから、短期間に連続した検索を繰り返す行為が確認されたため、 一時的に検索を制限させていただいております。しばらくお待ちになってから再度ご利用ください。 もし心当たりが無く、長期にわたって同じ状態が続く場合は、お手数ですがgoo事務局までお問い合わせください。 goo事務局

    gooウェブ検索
    raycy
    raycy 2011/05/11