タグ

2013年7月19日のブックマーク (19件)

  • 野菜畑への長期間の自動給水装置(水やり器)の発明 | 根府川ライフ

    8/7深夜、サッカー女子・宮間の山型のパスを見て、サイフォンの原理を利用した自動水やり器を思いついた。 根府川の野菜畑には週末にしか行けないので、種まきや苗を植えた後の水やりは天気次第で、枯らすことが多かった。 考案した設備; 1.材料:① 5mmΦくらいのビニールホース ② 針金 ③ 針 ④ ペットボトル、バケツなどの水溜め 2.作り方:① ホースを必要長さに切る ② 水を口に含んでホースに満たす ③ ホース先端を折り曲げて針金でとめる ④ 反対側をバケツに沈める ⑤ ホース先端に水の落ち具合を見ながら針で穴をあける ⑥ 先端を給水場所に置く (バケツを上に置き、ホースの中に気泡が無いことがポイント) (左:概観  右写真:左側が先端を針金で封鎖して針で穴をあける、右の針金は重し) 早速、金魚用の空気ホースを使って、1秒に1滴落ちるように穴を開けて朝7:30にセットし家を出たが、17:3

    野菜畑への長期間の自動給水装置(水やり器)の発明 | 根府川ライフ
    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 野菜の蒔き時--kcの家庭菜園

    野菜の栽培には「適期播種」が大切ですが、その年の天候よっても違ってきます。この表はkcy菜園のある神奈川県を基準にしています。僅か一週間のずれが生育に大きく影響することもあり簡単ではないようです。お天気と相談しながら蒔き時を考えましょう。

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 居ぬき物件 - Google 検索

    「居抜き店舗.com」は、飲店物件・居抜き物件が探せる店舗専門サイトです。居抜きによる飲店の出店・開業で手間と費用を削減!東京・神奈川・千葉・埼玉で、飲店 ...

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 「ごぼうを捕虜に食べさせて有罪になったB級戦犯」は都市伝説? - Apeman’s diary

    「ごぼう 戦犯」でググるとたくさん出てくるのが、「連合軍の捕虜にごぼうをべさせたところ、木の根をべさせた虐待だとして戦犯として訴追され、有罪になったケースがある」というはなしである。実はこのはなしは、子どもの頃に母親から聞かされたことがあった(母親は「木の根」ではなく「木の皮」と言っていて、ささがきにしたのであれば「皮」の方がぴったりくるような気もするが、まあそれはどうでもいいはなしである)。もし「東京裁判史観」なるものが存在するとすれば、それは「戦争に負けた以上A 級戦犯が裁かれるのはしかたないが、BC級裁判には不当な判決が多かった」という認識を核にしているのではないか、と私は考えているのだが、このエピソードはいわば「不当な戦犯裁判」の象徴として語られているわけである。 だがちょっと考えれば、どうもこのはなしは妙である。まず第一に、ごぼうに関する誤解を解くのがそんなに困難であるとは思

    「ごぼうを捕虜に食べさせて有罪になったB級戦犯」は都市伝説? - Apeman’s diary
    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 勝手連を食す(2年牛蒡+蕗): お出かけ・お出かけ!!連れてって

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 春菊たっぷりの挽肉餃子 by EnjoyKitchen

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    春菊たっぷりの挽肉餃子 by EnjoyKitchen
    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 梅昆布茶で簡単!春菊のおひたし by ふわふわふわふわ

    昆布茶って、実は万能調味料なんですね!混ぜるだけで、美味しいおひたしになりました♪ このレシピの生い立ち 梅昆布茶の原材料を見ていろいろと使えそうだなあと思い、試行錯誤中です。。。

    梅昆布茶で簡単!春菊のおひたし by ふわふわふわふわ
    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 野菜の蒔き時・植え時

    小生もよく播種時期を忘れてしまいますので、ここに記録として残して置きたいと思います。さて、今度は適切な野菜の栽培時期がありますね。時期をあわせて種まきや植え込み作業をやらなければ生育不良になったり、腐ったりします。種苗店・ホームセンタなどで種を購入したときは種袋の裏面に栽培時期が書かれてありますので自分の住んでいる地域と照らし合わせて種蒔きをしていくのが良いかと思います。苗などは地域で販売されている時期が大体の植え込み目安になります。わからなければ店員さんに聞けば色々教えて頂けますよ。中には味気ない店員さんもおりますけれどね・・・。 *注意:ここでは大阪の「俺んち畑」の栽培、生育記録を基に作成しておりますので、地方によって異なります。また、虫除けや天候、小生の休日等の諸事情で変動している場合もありますのでご了承下さい。 この一覧表は大阪府にある「俺んち畑」の栽培記録を基に作成しています。

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • YouTube - タイガー&ドラゴン - クレイジーケンバンド&和田アキ子

    クレイジーケンバンドの横山剣と和田アキ子による男と男のデュエット・ヴァージョン。

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 建設業から農業進出 仙ちゃんファームで自然薯栽培 有限会社仙石組

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 発電パネル 設置角度変更

    我が家の方位は南南西(22.5度)です。パネルの傾斜角はセキスイハイムのパルフェ(フラット屋根)の場合、10度で設置されます。上の表に当てはめるとピンク色に網掛けした部分93~94%の効率になります。 我が家の発電量を見ると、夏場はそんなに問題はありませんが、冬になると極端に発電量が落ちます。これはパネルの設置角度に問題があるわけです。南中時の太陽高度は夏至で約80度、冬至は約30度です。パネルの傾斜角が10度で太陽光の入射角が80度だと10度+80度=90度となり、パネルに対して垂直に太陽光が当たります。一方、冬至の場合、10度+30度=40度にしかなりません。 そこで我が家では冬場の発電量を改善するために2004年11月27日にパネルの傾斜角を上げました。ホームセンターで既製品のステンレス平板を購入し、切断・穴あけ・曲げ加工をして傾斜角を17度に変更しました。この場合、上の表に当てはめ

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 太陽光発電・知識編

    おおざっぱに言えば、太陽電池1Kw当たり年間で1,000Kwhです。我が家の3.5Kwシステムの場合、1年間に3,500Kwhの発電が期待できることになります。太陽電池1Kw当たりに換算した年間発電量が1,000Kwh以上であれば、天候や日照時間に恵まれたシステムと言えるでしょう。 積算発電量(Kwh)を太陽電池の容量(Kw)で割り算した数値を「システム等価稼動時間(h)」と言います。これが上記の「太陽電池1Kw当たりの発電量」になります。日では年間で1,000時間と言われています。

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • ガス料金に見る自由化のメリット、全国で200超の事業者が競争する市場

    電気料金の値上げが相次いでも、電力市場の自由化は遅々として進んでいない。一方でガス市場には200社を超える事業者が参入して競争状態にあり、ガス料金は年々安くなっている。電力の代替エネルギーとして注目を集めるガスの現状を見ると、自由化のもたらすメリットが明らかになる。 資源エネルギー庁が7月12日に、専門家を集めて「ガス料金制度小委員会」の第1回会合を開いた。電力不足の心配や電気料金の値上げが続き、国のエネルギー政策としてガスの重要度が高まってきたからだ。 電力の代替エネルギーとしてガスコージェネレーションやガス冷暖房の普及を促進するうえで、ガス料金の安定が欠かせない。ガス料金は電気料金と同様に認可制だが、現行の制度を見直して、ガス料金の値上げを抑制することが委員会の狙いである。 LNGの輸入価格が高騰しても値上げなし これまでのガス料金の推移を見ると、過去30年間で2分の1程度の水準に下が

    ガス料金に見る自由化のメリット、全国で200超の事業者が競争する市場
    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 大分県九重町のエネルギー自給率は1136.36%、 東京は0.3%に過ぎない。 どう考えたらいいのだろうか? | 特集 | 住まいネット新聞「びお」

    大分県玖珠郡九重町WEBサイトから 季刊誌『住む』の記事から 季刊誌『住む』は、農文協から出ている雑誌です。その最新号の冬号(No.44)に、畦上圭子さんが「捨て身のハバナから学ぼう」という一文を寄せています。 そこに紹介された、市町村のエネルギー自給率の数字はショッキングなもので、タイトルにあるように、「大分県九重町のエネルギー自給率は1136.36%、東京は0.3%」というものでした。畦上さんは、この数字に驚き、これはまずいと考えて出した結論が「捨て身のハバナから学ぼう」となるわけですが、そのことはあとで触れるとして、まず数字をしっかりつかみたいと思います。 この数字は、千葉大学倉阪研究室+NPO法人環境エネルギー政策研究所によって発表されたもので、域内の民生用・農水用エネルギーを上回る量の再生可能エネルギーを生み出している市町村を「100%エネルギー永続地帯」と呼んで、毎年、その試算

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 図録▽都道府県別自然エネルギー自給率

    地域の再生可能エネルギー(自然エネルギー)によって地域のエネルギー需要をどこまで満たせているかというエネルギー自給率を千葉大(倉阪秀史教授)とNPO環境エネルギー政策研究所が都道府県、及び市町村別に試算し、公表している(公表サイトはここ)。ここでは、都道府県別の試算結果を図録として収録した。 試算者は自然エネルギー自給と料自給とがセットとなって永続地帯(サステナブル・ゾーン)を形成するとし、そのうちのエネルギー永続地帯の指標として、自然エネルギー自給率を計算している(農水省が計算している都道府県別料自給率は図録7235参照)。 来は総てのエネルギー需要を自然エネルギーでどこまで満たせているかという指標であるべきであるが、当面は、工場用や自動車用のエネルギーまで含めるより、家庭用、業務用の民生部門(農業水産用も準じた用途として含め)のエネルギー需要をどこまで満たせているかという指標が重

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 再生可能エネルギー200%へ、風力を筆頭に太陽光や地熱も

    「日列島エネルギー改造計画」の2013年版を再び北海道から開始する。冬の電力需給が厳しい北海道だが、広大な土地が秘める自然エネルギーの開発が着々と進んでいる。西側の海岸線を中心に風力発電所が広がる一方、太陽光や地熱の導入プロジェクトが急速に増えてきた。 北海道では12年前の2001年1月に「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」が施行されて、風力発電を中心に再生可能エネルギーの導入が大規模に進んできた。この流れをさらに加速させる動きが道内の有志によって始まっている。「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト」で、2050年までに北海道の電力をすべて再生可能エネルギーに転換することを目標に掲げる。 原子力を想定に入れず、節電によって電力使用量を減らしていくことがプロジェクトの基的な考え方だ。それを前提に2020年に向けて風力と太陽光を増やしたうえで、2030年までに風力を一気に拡大

    再生可能エネルギー200%へ、風力を筆頭に太陽光や地熱も
    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 朝日新聞デジタル:津波から完全復興…今過疎の波 北海道南西沖地震20年 - 社会

    津波からの避難施設「望海橋」の下で作業する漁師たち=11日午後4時52分、北海道・奥尻島、恵原弘太郎撮影北海道南西沖地震の津波と火災で壊滅的な被害を受けた奥尻島の青苗地区=1993年撮影  【植村隆】死者・行方不明者230人が出た北海道南西沖地震から、12日で20年を迎える。津波に襲われ、198人が犠牲になった北海道・奥尻島(奥尻町)には、巨額の復興資金や義援金が投じられて防災施設が整えられたが、過疎に直面している。  町の被害総額は約664億円で、投入された復興事業費は約764億円。別に義援金約190億円が寄せられた。総延長約14キロの防潮堤が築かれ、漁港には海面からの高さが8メートルある人工地盤「望海橋(ぼうかいきょう)」が設けられた。津波の際に約2300人が避難できる。住民の高台移転も実現し、発生から5年後、町は「完全復興」を宣言した。  しかし、人口は地震前から4割近く減り、3千人

    raycy
    raycy 2013/07/19
  • 日本銀行批判の変遷と検証 - Think outside the box

    1990年代初頭のバブル崩壊後、日銀行が金融緩和に消極的だったことが日経済が低成長に陥った原因とする日銀批判が続いています。代表格である現・日銀副総裁の岩田規久男を例に、批判の内容を今日の目から検証します。 まずはデフレ突入前の1990年代前半です。 日の産業と経済政策 ―― 過去、現在、未来(SYNODOS) そして90年代にバブルが崩壊しました。 あるときわたしの上智大学の教え子、というよりもわたしが教わったというべきなのかもしれませんが、大和総研で働いていた岡田靖さんが1枚のグラフをもってきてわたしにこう言いました。「岩田先生、マネーサプライがこんなに落ちています。日銀はこれを放置しているんですよ」。 岡田さんがもってきたグラフを見ると、マネーサプライが1930年代のアメリカそっくりに急激に減少しているのです。「これを放置しているなんてけしからん!」と思い、1992年9月に、週

    日本銀行批判の変遷と検証 - Think outside the box
    raycy
    raycy 2013/07/19