タグ

2013年7月29日のブックマーク (8件)

  • プログラミング日誌 :: Linuxで80ポートを開放する

    プログラミング日誌 プログラミングに関することを書いていたのは大昔になってしまった>< 今は中年の雑記ブログです。 仕事とか気になったことを書こうと思います。 OS:Fedora 15 Linuxのディストリビューションやバージョンによって初期設定が違うかもしれないので、必ずしも必要な作業ではないかもしれないのですが、Webサーバ(80ポート)にアクセスする場合、Linuxの設定で80ポートを開放する作業が必要になることがあります。 管理人の場合、LAN内の別のクライアントからリクエストを送ったらレスポンスが返ってこなくて、80ポート開放したらOKでした。 80ポートを開放するというのは、iptablesの設定を変更するということです。こういう設定のことを普通は、パケットフィルタリングとかファイアフォールとかっていいます。 具体的には、iptablesで80ポートに来たパケットを通過させる

  • フォーム(form)のテキストエリア内の改行を<br />に変換するJavaScript(jQuery利用)

    ちょっとしたテクニックなのかもしれないですが、 formのテキストエリアで改行つきの入力をしたときに、 改行を自動的にbrタグになる方法があったので、 メモとしてエントリーしておきます。 改行をbrにするスクリプト 改行をbrにするには正規表現を使う。 調べたところによると、ブラウザによって改行コードが違う可能性もあるので、 二つ指定しておくのがポイントのようだ。 改行は正規表現では「\r\n、\n、\r」らしいので、 これが含まれていたらbrタグに変換すればよい。 必要なスクリプトは下記の通りである。 尚、今回も指定しやすいようにjQueryを利用しています。 ■スクリプト $("textarea").change( function() { var txtVal = $(this).val(); txtVal = txtVal.replace(/\r\n/g, "<br /&gt

    フォーム(form)のテキストエリア内の改行を<br />に変換するJavaScript(jQuery利用)
  • [HTML] CSSレイアウトをしていてfloat指定すると外側のブロック要素からハミ出る現象をoverflowで回避する | アバダバー@ブログ

    アバダバー@ブログ なにを勘違いしたか、会社辞めてWEB系フリーランスエンジニアになっちゃったキチガイの備忘録ブログ。ジョキアーモ!! CSSでレイアウトする事が全盛な昨今、 要素を「float: left;」と指定してレイアウトを組む事が多々ある。 一方でfloat指定すると外側のdivタグ等のブロック要素からハミ出る問題が発生する。 この問題の回避方法を一言でいえば、 外側ブロック要素に“overflow: auto;”と指定する と回避できる。 簡単なことなんだけど、結構気がつかない。 備忘録を兼ねて。

  • YAPC::Asia TOKYO 2013

    世界最大のYAPCがまた今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。心配する必要はありません、YAPCは誰でも楽しめるカンファレンスです。 Perlギーク達がどんな事を今しているのか、そしてさらに前進するためにどんなことをしているのか、是非皆様も体験しに来て下さい! The world's largest YAPC is back! YAPC is a grassroots conference for geeks: it stands for Yet Another Perl Conference and is mainly targeted for Perl users, but

  • JavaScript でのローカル ファイルの読み込み - HTML5 Rocks

    Read files in JavaScript Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. How to select files, read file metadata and content, and monitor read progress. Selecting and interacting with files on the user's local device is one of the most commonly used features of the web. It allows users to select files and upload them to a server, for example, uploading photos

    JavaScript でのローカル ファイルの読み込み - HTML5 Rocks
  • input type="file" multiple で夢の複数ファイルをアップロード | kazumich.log

    a-blog cms でブログを書いていて面倒なのが複数の画像ファイルを並べたい時だと思う。これまでのHTMLというかINPUTタグ(type="file")では、1つのファイルしか選択する事ができなかったが、HTML5のフォームの拡張で複数ファイルの選択ができるようになったようだ。それがmultiple属性というヤツ。 今まではFlashというか.swfの機能を利用して複数のファイルをアップロードさせる機能を実現させるような事も出来ていましたが、変更する部分が多くなり実現が大変だろうという事で見送っていました。 SWFUpload News | SWFUpload SWFUpload v2.2.0 Demos 複数のファイルを選択する multiple 属性 いい時代になりましたね。HTML5で対応しているブラウザ(Chrome 9、Firefox 4、Safari 5、Opera 11

    input type="file" multiple で夢の複数ファイルをアップロード | kazumich.log
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習

    論理的思考とは他者が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくこと、あるいは、そのような思考の進め方のことを言う。他者が自分の思考過程を検証できるようにするということが論理的思考の特徴である。 なぜ、論理的思考が必要になるのかと言うと以下の二つがその理由 説明:自分の考えていることを他人に理解してもらうため 可視化:何かを考えるときに「他人の目」を自分の内部に導入するため そもそも、他人に説明したり、理解してもらう必要がないならば論理的に思考する必要はない。直観や霊感にしたがって何でもやれば良い。でも、他人に理解してもらうため、あるいは納得してもらうためには、自分がどういう理由で、何を、どう考えたのかを相手にわかる形で示さなければならない。 他人が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくと、自分の思考過程が可視化される。可視化することにより、一歩引いた視点で、検討範囲に漏れは

    論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習