タグ

2023年2月13日のブックマーク (5件)

  • メール配信サービス「SendGrid」がハッキングされ大手ドメイン登録サービス名義の詐欺メールが大量送信される

    時間の2023年2月13日早朝から「ドメイン登録サービス『Namecheap』名義のフィッシングメールが届いた」という報告がインターネット上に多く寄せられています。Namecheapのリチャード・カーケンドールCEOによると、フィッシングメールの大量送信はメール配信サービス「SendGrid」がハッキング被害に遭ったことで生じたもので、Namecheapの顧客情報が被害に遭ったわけではないとのことです。 [In progress] Email gateway issue - Namecheap Status https://www.namecheap.com/status-updates/archives/74848 実際に送信されたフィッシングメールの例が以下。メールは世界最大規模の輸送会社「DHL」を装っており、「送り主が送料を支払わなかったため、荷物を届けられません。荷物を届けて

    メール配信サービス「SendGrid」がハッキングされ大手ドメイン登録サービス名義の詐欺メールが大量送信される
  • ざっくりわかった気になるモダンGC入門 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    どうも!@yokotaso です! 2018/05/26のJJUG CCC 2018で「ざっくりわかった気になるモダンGC入門」というタイトルで登壇させていただきました。 現在開発中の新しいGCアルゴリズムをざっくり理解することをテーマに発表しました。 発表練習用に作ったカンペの内容を公開します。ブックマークコメントでもツイートでも感想を書いていただけると喜びます! 発表資料は、speakerdeck にあります。はじまり〜はじまり〜 はじめに 今日はざっくりわかった気になるモダンGC入門というお話をさせていただきます。 現在開発中のGCアルゴリズムの全体像を理解してもらうことを目的としたセッションです。よろしくおねがいします。 さて今日のアジェンダですが、まず簡単にこれまでのGCを復習した後に新しいGCが必要になってきた背景について少し話します。 次にShenandoahGC、ZGC、E

    ざっくりわかった気になるモダンGC入門 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Metaが2度目の大規模な人員削減に向けて動き出して現場が大混乱に陥っている

    Metaのマーク・ザッカーバーグCEO2022年11月に「2023年は効率の年である」と宣言し、1万1000人の人員削減を実施しました。そして、新たにMetaが2023年に2度目の人員削減を予定しており、その影響で各部署への予算の最終決定が下されず、現場で混乱が生じていることが報じられています。 Meta delays setting team budgets as it plans fresh round of job cuts | Financial Times https://www.ft.com/content/3f3c3fe7-fedd-4fcd-a3d9-6ce44fe56e08 'Mess' Reported at Meta as New Layoffs Planned | PYMNTS.com https://www.pymnts.com/meta/2023/mess-r

    Metaが2度目の大規模な人員削減に向けて動き出して現場が大混乱に陥っている
  • 技術書典13 参加記念NFT 発行の案内

    こんばんは、技術書典Web, API担当の@vvakameです。 技術書典13の開催からかなり日が過ぎ、いまさらですが技術書典13参加記念のNFTを発行してみたいのでしました。 NFTは一般的にはまだ浸透しておらず、金銭が絡む(≒詐取などに注意しましょう)可能性があることもあり、案内のブログを書くことにしました。 ちょっと長くなると思いますがお付き合いください。 発行の目的の説明 TL;DR(ブロックチェーンに明るい人向けの説明) NFTに関する技術的説明 NFTの取得方法の説明 NFTをモバイルアプリで表示するまでの説明(初心者向け) という順番でやっていこうと思います。 発行の目的の説明ブロックチェーンやNFTが我々技術者の話題にのぼることはあれど、実際にやったことがある人は少ないです。 そこで、筆者の技術的興味を満たすためにNFTを配ってみることにしました。 技術書典という枠を借りて

    技術書典13 参加記念NFT 発行の案内
    razokulover
    razokulover 2023/02/13
    エアドロだ
  • アトピー性皮膚炎のエンジニアを支える技術

    xxを支える技術シリーズに触発されまして、アウトプットの練習も兼ねて初Zennを書いてみました。 特に「痔のエンジニアを支える技術」の冒頭に記載のあったすぐに死ぬわけではないがQOLに結構な支障をきたす慢性の疾患を抱えたエンジニアであり、幼少から30年以上アトピー患者である自分の知見を共有したいと思いました。 アトピー性皮膚炎とは かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。全国的に患者数は年々増えているようです。これまで勤めた企業の同僚にも何名かアトピーの方はいらっしゃいました。この疾患は重症度に個人差があり、治療方針についても確実な方法が定まっておらず、患者自身が医師の指示に従いつつ各々で改善のための生活習慣を模索していくしかないのが現状です。 自分は小学生の頃は中等症から重度の範囲でしたが、現在は軽症から中等症の間くらいです。おそらく一生アトピーと付き合っ

    アトピー性皮膚炎のエンジニアを支える技術
    razokulover
    razokulover 2023/02/13
    わかりみ。アトピー、ほんと酷い時の生産性はほぼゼロになる...