タグ

ブックマーク / nazology.kusuguru.co.jp (14)

  • 生存戦略に素数を取り込んだ「素数セミ」の羽化周期が重なり今年”1兆匹”が一斉羽化する! - ナゾロジー

    2024年、私たちは自然界の驚異的な一幕を目撃することになるでしょう。 アメリカ合衆国では今年、13年と17年のサイクルを持つ2種類の周期ゼミ( 学名:Magicicada spp .)が同時に羽化すると考えられています。 素数周期で大量発生するセミは「素数セミ」と呼ばれしばしば話題になりますが、2024年に予想される素数セミの出現数は羽化周期が重なるせいで「1兆匹」以上に達する可能性があるとのこと。 同じ現象が最後に起こったのは今から200年以上前の1803年でした。 以前の大量発生時の記録によれば、セミの抜け殻や死骸が雪のように地面に降り積もり「除雪」ならぬ「除セミ」しなければ人や馬車が移動できなかったとされています。 次にこの現象が起こるのは2245年と予想されており、今現在生きているひとにとって、おそらくこれが唯一の機会となるでしょう。 今回はそんな素数ゼミたちの不思議に焦点をあて

    生存戦略に素数を取り込んだ「素数セミ」の羽化周期が重なり今年”1兆匹”が一斉羽化する! - ナゾロジー
  • スマホ読書は「読解力」を低下させると判明! その原因はため息が減るから? - ナゾロジー

    やっぱり読書は「紙」がいいかもしれません。 近年、電子書籍の普及により、スマホやタブレット端末でや新聞を読む機会が増えています。 しかしこのほど、昭和大学医学部の研究で、電子機器での読書は「読解力」を低下させることが判明しました。 これは以前からも指摘されていましたが、研究の新しい知見は、読解力が下がる原因まで示されたことです。 それによると、「脳の過活動」と「ため息の減少」が関係しているという。 前者はなんとなくわかりますが、「ため息」が一体どう関係しているのでしょうか? 研究の詳細は、2022年1月31日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。 Reading on a smartphone promotes overactivity in the prefrontal cortex and lowers reading comprehension,

    スマホ読書は「読解力」を低下させると判明! その原因はため息が減るから? - ナゾロジー
  • ワクチン2回目接種で「発熱」した方が抗体量が多いと判明 - ナゾロジー

    ワクチン2回目接種後の発熱は抗体量と関係していました。 九州大学の研究によれば、ファイザー社製ワクチンの2回目接種後の体内の抗体量を調べたところ、発熱があった人ほど、体にたくさん抗体が存在していることを発見した、とのこと。 特に38℃を超える高い発熱を起こした人は、そうでない人に比べて1.8倍もの抗体量が確認できました。 また、発熱に対応するために飲んだ解熱鎮痛剤は、抗体量に影響を与えないことも判明します。 よく耳にする「発熱があるのはワクチンがちゃんと効いている」との説は、どこまで当なのでしょうか? 研究内容の詳細は、2022年3月18日付で科学雑誌『Vaccine』に掲載されています。

    ワクチン2回目接種で「発熱」した方が抗体量が多いと判明 - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2022/03/10
    38℃以上の発熱があった人の方が作られる「抗体量の数」は多いらしい。ただ発熱が無くてもワクチンの「効果」自体には影響ないとのこと。
  • 世界初、チンパンジーが人工物を「性玩具」にする事例が確認される - ナゾロジー

    人工物を使った自慰行為は初のケースその様子は、2018年8月、ウガンダ北西部・ホイマ県にあるブリンディの熱帯林で初めて目撃されました。 自慰行為をしていたのは、チンパンジーのコロニーに属する「アラアリ(Araali)」という名の幼いオス個体で、ポイ捨てされたプラスチックボトルにペニスを挿入し、ピストン運動を繰り返していたのです。 ブリンディ・チンパンジー・コミュニティ・プロジェクト(Bulindi Chimpanzee and Community Project)の研究員によると、アラアリはその間、霊長類の行動学で「プレイフェイス(Play face)」と呼ばれる、口を開けてリラックスした表情をしていたとのこと。 なお、アラアリがボトルの中に射精したかどうかは確認できませんでした。 こちらが実際に撮影された映像です。 茂みに隠れて見えづらいですが、白いボトルにペニスを挿入して、腰を動かす様

    世界初、チンパンジーが人工物を「性玩具」にする事例が確認される - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2021/09/29
    自慰行為をみんなに見られるチンパンジーかわいそう...
  • mRNA技術で95%のマウスから「がん細胞を完全消滅」させることに成功! - ナゾロジー

    マウスの20匹中19匹で腫瘍が完全に消滅したマウスの20匹中19匹で腫瘍が完全に消滅した / Credit:Canva . ナゾロジー編集部mRNAとは細胞に対して特定のタンパク質を作るように指示する分子です。 新型コロナウイルスのワクチンに含まれるmRNAも、ウイルスの体の一部(スパイク)を作る指令が含まれており、体内に注射されるとウイルスの断片を生産し、免疫の訓練を促します。 そこで今回、BioNTechとファイザーの研究者たちはmRNAの持つ命令能力を、がん治療に転用する方法を開発しました。 mRNAに、がんとの闘いを有利にするタンパク質の生産命令を乗せることができれば、治療に大きく役立つと考えたからです。 研究者たちは様々なタンパク質の生産命令を込めたmRNAを、がんになったマウスに注射し、効果が現れるかを確かめていきました。 結果、サイトカインの一種である4つのタンパク質(インタ

    mRNA技術で95%のマウスから「がん細胞を完全消滅」させることに成功! - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2021/09/15
    人類、ついにガンも克服してしまうか??
  • 腸と乳腺はつながっている! 腸の免疫細胞が「母乳の抗体」を作っていた - ナゾロジー

    母乳に抗体が含まれる仕組みが解明されました。 9月7日に日の東北大学の研究者たちにより『Cell Reports』に掲載された論文によれば、腸で生産された免疫細胞が乳腺に移動し、母乳に含まれる抗体(IgA)を生産していたとのこと。 母乳には赤ちゃんの健康を助ける抗体が含まれていることが古くから知られていましたが、研究によってその出所が世界ではじめて、明らかになりました。 また研究では、特定の腸内細菌2種(後述)が母乳に含まれる抗体の生産に重要な役割を果たしていることも示されました。 腸内細菌と母乳に含まれる抗体との間に、いったいどんな関係があるのでしょうか?

    腸と乳腺はつながっている! 腸の免疫細胞が「母乳の抗体」を作っていた - ナゾロジー
  • 脳はレム睡眠中にリフレッシュしていた!レム睡眠が少ないと認知症リスクが高くなる - ナゾロジー

    ヒトを含む哺乳類の睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠という2つの状で構成されています。 筑波大学などの研究チームは、特殊な顕微鏡で睡眠中のマウスの脳内を直接観察できる技術を確立。レム睡眠中に毛細血管の血流が増大していることを発見したと報告しています。 これは、脳がレム睡眠中に活発な物質交換を行ってリフレッシュしていたことを意味しています。 この事実は、睡眠中にレム睡眠の割合が少ない人は、認知症リスクが高まる可能性も示唆しています。 研究の詳細は、科学雑誌『Cell Reports』に8月17日付で掲載されています。

    脳はレム睡眠中にリフレッシュしていた!レム睡眠が少ないと認知症リスクが高くなる - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2021/09/01
    "カフェインはアデノシン受容体の働きを阻害する物質であるため、脳機能の維持になんらかの問題を及ぼす可能性もあります"
  • 肥満な人ほど「運動しても痩せにくい」と報告される - ナゾロジー

    「1度手に入れた脂肪を手放してなるものか!」 いくら人は痩せたいと望んでも、肥満の人の身体はそんな風に思っているようです。 英国ローハンプトン大学(University of Roehampton)が主導した新しい研究は、定期的な運動をすると体の維持に必要なカロリー消費が減少し、運動によるカロリー燃焼の効果を劇的に減らすようになると報告。 さらにこの効果は、肥満の人ほど顕著に現れるようです。 運動しても疲れるだけで痩せられないとは、ダイエットする人の心を折りにくる悲しい報告です。 研究の詳細は、科学雑誌『Current Biology』に8月27日付で掲載されています。 Increasing long-term exercise reduces the amount of calories we burn, research reveals https://www.roehampton.

    肥満な人ほど「運動しても痩せにくい」と報告される - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2021/09/01
    燃費良い人がBMIが高いのでは?
  • 「人の歯」を持つ魚が大西洋岸で捕獲される - ナゾロジー

    今月3日、アメリカ東部・ノースカロライナ州の沿岸部で、不気味な魚が捕獲されました。 なんとその魚は、人そっくりの歯を持っていたのです。 一体、何ものなのでしょうか? Sheepshead Fish With Human-Like Teeth Plucked From North Carolina Coast https://www.smithsonianmag.com/smart-news/sheepshead-fish-human-teeth-plucked-north-carolina-coast-180978396/ Fish with ‘human teeth’ caught in North Carolina https://www.livescience.com/sheepshead-fish-human-teeth-north-carolina

    「人の歯」を持つ魚が大西洋岸で捕獲される - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2021/08/16
    想像以上に人の歯だ
  • 「大翔」ってどう読む?近年の日本人の名前が読みにくいのはなぜか - ナゾロジー

    近年の日人の中には、読み方のわからない名前がかなり増えています。 「キラキラネーム」という言葉もすっかり定着しているように、初見で正しく読めないケースが少なくありません。 東京理科大学の研究チームは今回、2004〜2018年に生まれた新生児の名前、およそ8000件を対象に、漢字表記の読み方の種数や、名前を正しく読むことの困難さを調査しました。 実際、日人の名前の読みはどれほど難しくなっているのでしょうか。 研究は、6月21日付けで学術誌『Humanities and Social Sciences Communications』に掲載されています。

    「大翔」ってどう読む?近年の日本人の名前が読みにくいのはなぜか - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2021/08/10
    キラキラネームの研究面白い。愛->Love->ラブ->ラ に変換されて結愛をゆらと読んだりするの難易度高い...
  • 「恋人はまず友達から」 カップルの3分の2は友達から始まっていた - ナゾロジー

    映画テレビでは、偶然の出会いから恋仲へと発展するパターンが多いようです。 見知らぬ二人は「目と目が合った瞬間に」恋に落ちるのです。 ところが、カナダ・ビクトリア大学(University of Victoria)心理学部に所属するダヌ・アンソニー・スティンソン氏ら研究チームは、現実がもっと堅実であることを明らかにしました。 調査によると、カップルになった人の3分の2は、友達関係から発展していたのです。 研究の詳細は、7月12日付の学術誌『Social Psychological and Personality Science』に掲載されました。

    「恋人はまず友達から」 カップルの3分の2は友達から始まっていた - ナゾロジー
    razokulover
    razokulover 2021/07/22
    まず友達のいない皆さん...
  • 腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー

    細菌が動物に社交性を与えていたようです。 2021年6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。 研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功しました。 いったいどんな仕組みで腸内細菌はマウスに社交性を与えていたのでしょうか?

    腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー
  • 宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー

    一見、宙に浮いているように見えるこの構造物。 これはレゴブロックのカスタムモデル設計を手掛けている「JK Brickworks」が、「テンセグリティ」構造を利用してつくったものです。 実はこの不思議な構造は、世界中のあらゆるところに存在すると考えられており、その分野は自然界や人体にまで及びます。 テンセグリティの「無重力」の秘密は一体何なのでしょうか?

    宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー
  • 妊娠・出産による「声変わり」は本当だった。研究が示す3つの要因 - 科学ニュースメディア!ナゾロジー

    女性が子どもを産んだあと、一時的に声が低くなることが最新の研究により明らかになりました。 サセックス大学の研究者らがおこなったこの研究では、出産前5年間と出産後5年間の、合計10年間にわたって女性の声の調査を実施。その結果、妊娠後に女性の声が一時的に低く、単調になることがわかりました。 妊娠の1年後には声がもとに戻っているため、これが単に「老化」が原因でないことがわかります。原因としては「ホルモンの変化」が考えられます。以前の研究では、毎月の排卵日付近で声が高くなり、また閉経によって声が低くなるといった報告もあります。出産後には性ホルモンが急激に減少するので、これが声帯に影響を与えているようです。 また、別の要因として「性格の変化」も挙げられます。別の研究で、「低い声」のほうが「有能」で、「分別がある」とみなされることがわかっています。それを母親が無意識に感じ取り、「子育て」という新しいチ

    妊娠・出産による「声変わり」は本当だった。研究が示す3つの要因 - 科学ニュースメディア!ナゾロジー
  • 1