ITに関するrbu6000のブックマーク (6)

  • http://kengo.preston-net.com/archives/003287.shtml

  • Winnyサイトブラウザ "Nyzilla" - Download

    発行元: Hiromitsu Takagi, Toshima-ku, Tokyo, JP (期限切れ中) 脆弱性対応期限: 2012年12月23日まで 重要なお知らせ 現在、インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れています。(2011年12月30日) 最新情報 インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れました。(2011年12月30日) 脆弱性対応期限を延長しました。(2011年12月23日) Nyzillaとは Nyzillaは、Winnyのサイトを閲覧するブラウザです。ファイル共有・交換ソフトではないので、ファイルのアップロード機能はありませんし、ダウンロード機能もありません(※1)。WebブラウザやFTPソフトと同じように、1つのサイトとだけ接続して、そのサイトがどんなファイルを公開しているか(

  • テキストファイルからフォローしたい人を一気に登録『TwitterBatcher』 | 100SHIKI

    実にシンプルなツールだが、ものぐさな人にはいいかも!? TwitterBatcherは、Twitterのフォロー作業をまとめてやってくれるツールだ。 普通、Twitterで誰かをフォローするときはその人のページにいってフォローしなくてはいけないが、たくさんの人をフォローしたい場合にはこれは面倒だ。 そこで「テキストファイルにアカウント名を羅列して一気にフォローできれば楽じゃね?」と考えたのだ。なーるほど。 使いどころはそれほどないかもしれないが、お役立ちアカウント一覧を一気に追加したい場合なんかには良いかもですな。

    rbu6000
    rbu6000 2009/12/18
    なぜかうまくいかない…
  • Ad[es]のデータ記憶用メモリが減っていく理由はW+ Infoにあり - ただいま村

    ちょっと前に、「Ad[es]のデータ記憶用メモリ(パソコンでいえばハードディスク)がどんどん減っていく」という現象について書いた。 しかし安心したのもつかの間、1週間ほどでまた出てきたのだ。「データ記憶用メモリの空き容量が1メガバイトより少なくなっています」のエラーメッセージが! この調子では、頑張って空きメモリを増やしても、なにかがそれをすぐに埋めてしまうだろう。いったい誰が、そして何のために!? はてな ということで、アプリケーションをどんどん削除して空き容量を確保しては「メモリが足りないよう」と言われるループだったのだけど、原因がわかりました。 結論からいうと、「W+ Info」というニュース配信サービスで届いた画像が適切に削除されず、IEのキャッシュファイルとしてずっと大事に保存されていたのだった。だから、毎日ニュースを受け取るたびにメモリが少しずつ減っていたのだ。 解決法は簡単で

    rbu6000
    rbu6000 2009/12/17
    助かったw しかしヒドイバグ
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました

    ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました Tweet 2009/5/29 金曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank | 5 Comments » ちょっと別件で調べるついでがありましたので、ケータイ各社のメールアドレスについてまとめてみました。 現在利用されているケータイメールアドレス ■ ドコモ @docomo.ne.jp ■ au @ezweb.ne.jp ■ ソフトバンク @softbank.ne.jp (2006年10月~) @*.vodafone.ne.jp (*には「d,h,t,c,k,r,n,s,q」が入ります) (2003年11月~) ※Jフォン時代のドメイン「@jp-*.ne.jp」は現在使われていない ※iPhoneは@i.softbank.ne.jp ■ ディズニーモバイル @disney.ne.jp ■ イ

  • auメールに不具合、仕様変更でメールが受信できない状態に

    KDDIおよび沖縄セルラーは、auのEメールサービスでメールアカウントに特定の文字が含まれるユーザーにおいて、メールが受信できない事象が発生していたことを明らかにした。現在は復旧している。 今回の事象は、6月6日6時57分~6月7日8時36分にかけて、メールアドレスに「.」(ピリオド/ドット)を連続して使うか、@マーク直前で「.」を使用しメールフィルター機能を設定しているユーザーに対し、メールが送信できない状態になっていたというもの。対象となるメールアドレスにメール送信すると、エラーメールが返っていた。6日にメールアドレスを変更したユーザーは、約1日メールを受信できなかったことになる。 auでは、迷惑メール対策の一環として、6月6日からメールに使える文字数を30文字に拡張(従来は20文字)していた。これ伴って、「.」の連続使用なども可能となったが、事象の原因はこの仕様変更によるものという。

    rbu6000
    rbu6000 2009/12/17
    自爆
  • 1