タグ

jqueryに関するrcorcoのブックマーク (86)

  • 【jQuery】サイト内に今風な『ソート機能』を実装する方法

    使いやすいjQueryプラグインを見つけたので使い方をまとめていきます。 デモは以下からご確認ください。 » MixItUp それでは、HTMLコード, CSSコード, JavaScriptコードの順に書いていきます。 jQueryでソート機能を実現するためのHTMLコード <div class="filter" data-filter="all">すべて表示</div> <div class="filter" data-filter=".category-1">カテゴリー1</div> <div class="filter" data-filter=".category-2">カテゴリー2</div> <div id="Container"> <div class="mix category-1">①カテゴリー1に属する</div> <div class="mix category-2"

    【jQuery】サイト内に今風な『ソート機能』を実装する方法
  • タッチデバイス対応のスライダーjQueryプラグイン「Glide.js」

    jQueryプラグイン「Glide.js」を利用すれば、スマホ・タブレット・デスクトップに対応したスライドショーを簡単に設置することができます。 特徴は、スマホなどの画面からスライダーを指でスワイプすることで画像などのコンテンツを切り替えれることです。また4.5kbと超軽量なのでサクサク動きます。 画面の大きさによって自動的にサイズが切り替わるレスポンシブになっています。 タッチデバイスと相性が良いスライダーでは、今のところこのjQueryプラグイン「Glide.js」が一番かもしれません。 サンプルを作ってみました。 タッチデバイス対応のスライダーjQueryプラグイン「Glide.js」サンプル オールドブラウザでも動くように配慮してあるとのこと。スワイプだけでなくキーボードの矢印キーやスライダー上のメニューからも切り替えることができます。 【設置方法】 こちらからファイルをダウンロー

    タッチデバイス対応のスライダーjQueryプラグイン「Glide.js」
  • position:fixedでヘッダ固定時のページ内リンクのずれを解消したい | Tips Note by TAM

    position:fixedを使ってヘッダを固定した場合 ページ内リンクの位置がヘッダの高さ分ずれてしまいます。 ヘッダを固定する案件が増えてきましたので覚書です。 CSSで調整する方法と、JavaScriptで調整する方法があります。 ヘッダの高さ:100px ■HTML <div id="header"> ヘッダーがはいります </div> <div id="content"> <a href="#link01">なんとか</a> <div name="link01" id="link01">かんとか</div> </div> CSSで調整する padding-topでヘッダの高さ分ずらして、margin-topでマイナスの値をいれるとうまくいきます。 margin-top:-100px; padding-top:100px; ■CSS #header { width: 100%; m

    position:fixedでヘッダ固定時のページ内リンクのずれを解消したい | Tips Note by TAM
    rcorco
    rcorco 2015/09/14
    助かりました、ありがとうございます。
  • HTMLでカーニング!手軽に文字詰めできる「FLAutoKerning.js」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、机に置いたおもちゃの日焼けが気になるもりたです。 今回は、前からちょっと気になっていたウェブフォントをカーニングできるJS「HTMLで文字詰めするタイポグラフィー用JS」を試してみました。 http://fladdict.net/blog/2011/02/auto-kerning.html ※現在はアクセスできなくなっています。 ご存知のとおり、jsを使わなくてもletter-spacingを使ってcssだけで設定しようと思えばできるんですが、ひと文字ずつの設定となるとhtmlcssもすっきりしなくなる上にめんどくさい! こうパッとガッとスッと設定したい! そんな希望を叶えてくれるのが「FLAutoKerning.js」です! ポイント1:導入が楽です 手順は簡単、サイトからファイルをダウロードしてjqeryと一緒に読み込ませて<head>内に設定を書くだけ。 入れてみたデモ

    HTMLでカーニング!手軽に文字詰めできる「FLAutoKerning.js」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    rcorco
    rcorco 2015/09/09
    カーニング
  • HTML5ホームページテンプレート無料配布 [Cool Web Window]

    404 Not Found お探しのファイルは見つからないようです。 お手数ですが、下記リンクからトップページへお戻りください。 CoolWebWindow Copyright (C) Cool Web Window All Rights Reserved

    rcorco
    rcorco 2015/05/19
    助かりました
  • IEの透過PNG+opacityの不具合を治すメモ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 透過PNGの処理が下手くそなのは、IE6だけではなく、IE7/8も同様です。 IEで透過PNGをあてた要素のopacityを弄ると、周りがグレーがかって汚くなります。 この現象はよく知られていると思いますが、今日はこの不具合の治し方のメモを記しておきます。 サンプルコード 例えば、こんなコード。 <style> .test { display:block; width:128px; height:128px; background:url(./test.png) 0 0 no-repeat transparent; } .test:hover { background-image:url(./test-hover.png); } </style> <a href="#" class="test"></a> test.pngとte

    IEの透過PNG+opacityの不具合を治すメモ - Mach3.laBlog
    rcorco
    rcorco 2014/05/06
    以前つまずいたとき、こちらの記事を拝見して乗り越えられました。またつまづいてさらにお世話になりました。ありがとうございます。
  • 軽量・シンプルで気の利いてるツールチップTipTip jQuery Pluginを実装しました - eupho

    じつは、前回の生地から、画像やリンク文字にマウスオーバーすると、吹き出し(ツールチップ)で、あってもなくてもいいようなコメントが出るようになってます。 すごい簡単だったのですが、備忘録。 TipTip jQuery plugin設定方法 公式サイトの、Source Code DOWNLOADからファイルをダンロードします。 jQueryプラグインなので、jQuery.jsも必要です。jQuery.comからダウンロードするのもいいですが、私はGoogle AJAX Libraries APIを使ってます。 <head></head>内に <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7/jquery.min.js" type="text/javascript"> <script src="jquery.tiptip.j

    rcorco
    rcorco 2013/08/16
    シンプルなのいいね
  • jQueryで指定した要素にclass,idを追加する

    jQueryで指定した要素にclass,idを追加する 要素にclassやidを割り当てるにはhtmlで直接指定するのが確実ですが、大量の要素やクリックイベント後に処理したい場合は、プラグラムで割り当てる必要があります。 この記事ではjQueryを使用して、さまざまな状況下で各要素にclassやidを追加してみます。 投稿日2010年12月24日 更新日2011年04月02日 id、classを割り当てるためのメソッド 次のような構造のhtmlがあるとします。 html <ul> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3</li> <li>リスト4</li> <li>リスト5</li> </ul> たとえば、ulに「style-ul」というidを、liには「style-li」というclassを割り当てるとします。 「attr」メソッドを使用すれば、属性の追加

    jQueryで指定した要素にclass,idを追加する
    rcorco
    rcorco 2013/08/07
    連番でclassを追加する方法も説明アリ
  • フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法

    知り合いのデザイナーさんに、「大・中・小」のボタンでフォントサイズを変更する方法ってどうやるのですか?という質問をいただきました。 CSSJavaScript(場合によってはJSのみ)で簡単にできてしまうので、サンプルをご紹介しておきます。 フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 jQueryを使ってフォントサイズを変える「大・中・小」ボタンをサクサクっと実装してみようと思います。 まずは仕様を考えてみましょう。 仕様 ・大・中・小のボタンをクリックするとフォントサイズが変更される ・それぞれのボタンにIDをセットしておき、そのID名をもとにclassをセット ・CSSにあらかじめ各class用のフォントサイズを入れておく ・再度訪れたとき、クッキー情報があればそのサイズ、なければ中サイズを。 スタイルシートごと変更する方法もあるのですが、今回はCSSとclassでセットで対応し

    フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法
    rcorco
    rcorco 2013/06/04
    使うかも
  • jQueryを使った一定以上スクロールすると上に固定される横メニュー

    最近、上部に固定された横メニューをよく見かけます。最初から一番上にあるものだと最初から「position:fixed」で問題ないと思いますが、最初は一番上にはなく、メニューがページの最上部までスクロールされた時点で固定されるものだとちょっと工夫が必要です。 今回はそんな横メニューをできるだけ親切に解説してみます。 今回のメインはjQueryで固定するところなのですが、一応今回のサンプルで使用したHTMLCSSも解説します。 HTML よくあるタイプの普通のリストメニューです。 <div id="menu-wrap"> <ul id="menu"> <li><a href="#">メニュー</a></li> <li><a href="#">メニュー</a></li> <li><a href="#">メニュー</a></li> <li><a href="#">メニュー</a></li> <l

    jQueryを使った一定以上スクロールすると上に固定される横メニュー
    rcorco
    rcorco 2013/06/03
    一定距離スクロールすると固定するナビ
  • レスポンシブに使えるタブUI実装jQueryプラグイン「Easy-Responsive-Tabs-to-Accordion」:phpspot開発日誌

    レスポンシブに使えるタブUI実装jQueryプラグイン「Easy-Responsive-Tabs-to-Accordion」 2013年05月29日- samsono/Easy-Responsive-Tabs-to-Accordion GitHub レスポンシブに使えるタブUI実装jQueryプラグイン「Easy-Responsive-Tabs-to-Accordion」 よくあるタブ型のUI、スマホではちょっと幅が足りない、ということでアコーディオンに変更してしまえるプラグインです。 次のようにアコーディオン式に。スマホでも困りません タブにするんじゃなくて、UIのタイプそのものを変えてしまうというところがいいですね。 関連エントリ レスポンシブでクールなドロップダウンメニュー実装例 アイコンフォントを使ってレスポンシブかつRetina対応のUIメニューを作るチュートリアル レスポンシブ

    rcorco
    rcorco 2013/05/30
    へぇ〜便利そう
  • ページ内で気持ち良いスムーススクロールをするためのjQueryプラグイン作った。

    ページ内リンクをクリックした場合にスムーズにスクロールするようにしてくれるjQueryプラグインです。同じようなプラグインはたくさん公開されているのですが、これだ!というのがなかなかなかったので自作してみました。 ダウンロード 使い方 下記のような感じでjQueryとjQuery.smoothScroll.jsを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="/js/jquery.smoothScroll.js"></script> あとは普通にページ内リンクを設定するだけです。 <div id="header"> ヘッダー内容

    ページ内で気持ち良いスムーススクロールをするためのjQueryプラグイン作った。
  • 要素の高さを揃える超軽量なjQueryプラグインjquery.tile.jsを公開 | URIN HACK

    使用方法1―全ての要素の高さを揃える 指定した複数の要素の高さを、その中の最大の高さに揃えます。 各要素の幅が同じであれば、各要素のサイズ(高さ・幅)は全て同じになり、タイル状に要素が並びます。 各要素に対してheightを指定する必要はありません。 javascriptサンプル tile-sample1というclass属性を持つ要素の高さを、その中の最大の高さで揃えるには、以下のように記述します。 1 $(function(){ 2 $(".tile-sample1").tile(); 3 }); 実行結果 使用方法2―同じ行にある要素の高さを揃える タイルの列数を指定して、同じ行に並ぶ要素の中で最大の高さに揃えます。 javascriptサンプル tile-sample2というclass属性を持つ要素が横に4つ並んでいるとき、横に並んだ要素の高さを各行毎に揃えるには、その列数(=4)を

  • ソーシャルボタンを簡単に設置できる「jQuery.socialbuttonプラグイン」

    ソーシャルボタンを簡単に設置できる「jQuery.socialbuttonプラグイン」を紹介します。 1.機能 このプラグインを利用すれば、スクリーンショットのようなソーシャルボタンを簡単に設置できるようになります(スクリーンショットのサンプルコードは5項に掲載しています)。 2012年6月現在でプラグインが対応しているサービスは以下です。 Evernote facebook Google+1(IEは8以降のみ) GREE mixi Pinterest Twitter はてなブックマーク 以下、設置方法です。 2.プラグインのダウンロード・インストール プラグイン配布サイトの「その1:jQueryとプラグインをダウンロード」からプラグインをダウンロードします。 jQuery.socialbutton プラグイン ダウンロードしたプラグインをサーバにアップロードします。 3.プラグインの設定

    rcorco
    rcorco 2013/02/21
    こりゃべんり
  • jQueryでいろいろな要素をストライプ(縞模様)にする。

    jQueryでいろいろな要素をストライプ(縞模様)にする。 最近テーブルとか、リストなんかをストライプ(縞模様)で表示されてるのとかよく見かけますね。 従来のHTMLでもこのような表現は可能でしたが、一行ごとにマークアップしなくてはいけないので地味に大変な作業でした。 そんな作業もjQueryを使えば簡単にできるみたいです。 投稿日2010年07月15日 更新日2011年04月22日 リスト(li)ストライプをHTMLで作成 jQueryの前にHTML+CSSで作成してみます。 例えばリスト(li)なら2つのクラスを交互に割り当てていけばいいわけです。 クラス名はなんでもいいのですが、わかりやすく、偶数奇数の英語である、「even」「odd」一般的なようです。 ただそのまま訳すと偶数=evenっぽいんですが、jQueryのセレクタでは偶数はoddなので、ややこしいですが偶数に「odd」クラ

    jQueryでいろいろな要素をストライプ(縞模様)にする。
    rcorco
    rcorco 2013/01/12
    交互にclassをふるにはodd
  • jQueryによる表示、非表示切り替え|WEBプログラム覚書

    HOME>WEBプログラム覚書>jQueryによる表示、非表示切り替え jQueryによる表示、非表示切り替え 今さらながらjQueryをお勉強。日語のリファレンスも充分すぎるくらい充実してますんで、勉強しやすいですねよく使いそうなDivの表示、非表示切り替えをjQueryでやると・・・ jQueryによる表示、非表示サンプル

    rcorco
    rcorco 2013/01/08
    助かりました…!
  • http://blog.net-king.com/2010/10/06/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%8C%E5%88%87/

  • Coding Methodology | CFニュース | CODING FACTORY - コーディング専門サービス

    Coding Methodology CSS Subgridでカードの高さを揃える!JavaScript不要のレスポンシブなレイアウト術

    Coding Methodology | CFニュース | CODING FACTORY - コーディング専門サービス
  • スペースを有効に、jQueryでスクロールすれば現れるコンテンツ

    このブログのように2カラムのレイアウトでメインコンテンツが長いと、スクロールしたときにサイドのスペースがなくなってしまいもったいないですよね。 サイドのコンテンツが終わった時点で固定されたコンテンツが現れたら無駄なくスペースを使えるのではないでしょうか。 ということで、サイドのコンテンツが終わったら固定されたコンテンツが現れるようにする方法を紹介します。 説明が下手で、イメージしにくい方もおられると思いますので、サンプルを用意しました。 イメージできましたでしょうか? HTML 現れるボックスに何を表示するかによって中身も違ってくるので、とりあえず外枠だけ載せておきます。 <div id="fixed-box"> この中に表示したいコンテンツの内容を記述します。 </div> 挿入場所はサイドのコンテンツと同じ場所にします。 私は、はてブやツイートのボタン、ページ上部までスクロールするボタ

    スペースを有効に、jQueryでスクロールすれば現れるコンテンツ
    rcorco
    rcorco 2012/06/28
    なんか使えるかも
  • jQueryでsetTimeoutを使ってfunctionの実行を遅らせる方法|BLACKFLAG

    JavaScriptでfunctionの関数や様々な処理等を“何秒後”に実行、といった指定をする時に使う「setTimeout」。 jQueryでもこの指定を使うことが出来るのですが、必要な時に限って記述方法を忘れてしまっていることが多いので、ここにメモ書きしておきます。(ごく単純な記述なのですが…) $(function(){ setTimeout(function(){ ~ここに処理を記載~ },1000); }); 処理を記載する箇所の後ろにある数値は、“何秒後”に処理させるか、の値になります。 例えば、ページを読み込んだ後、3秒後にbodyをフェードインさせる場合。(フェードインするアニメーション時間は1秒) $(function(){ $("body").css({opacity:'0'}); setTimeout(function(){ $("body").stop().ani

    jQueryでsetTimeoutを使ってfunctionの実行を遅らせる方法|BLACKFLAG