タグ

communicationに関するrdcsのブックマーク (94)

  • 相手を納得させる話し方の7つの秘密 ~『なぜあの人の話に納得してしまうのか』中谷彰宏 著 - ライフハックブログKo's Style

    中谷彰宏さん著、『なぜあの人の話に納得してしまうのか[新版] 』。 非常に読みやすいですが、使えるテクニック・考え方が満載、とてもオススメです。 昨日はつまらない結婚式スピーチの6つのパターンから学ぶ「話し方」  を紹介しました。 そして今日は書から、相手を納得させる話し方の7つの秘密をまとめましたので紹介します。 あなたの話し方はどうですか? チェックしてみてください。 1. 「伝える」数と「伝わる」数は反比例 伝えよう、伝えよう、と思うと、あれも、これもと欲張りがち。 しかし、注意が必要です。 多くのことを話すと、結局どれも印象に残らないなんてことになりがちです。 また、1つのことでも詳しく説明しすぎると、逆に伝わらないのです。 話す内容を捨てれば捨てるほど、説得力が増すことを覚えておきましょう。 2. 発言をしない人は「無能」と思われる 会議などでは、とにかく発言をすることが大事

  • 「土日ってなにしてるの?」 「えっと…」  ←マジで困る マジで困る

    ■編集元:ニュース速報板より「「土日ってなにしてるの?」 「えっと…」  ←マジで困る マジで困る」 1 リョーちゃん(中国四国) :2011/01/08(土) 12:23:37.60 ID:aGLdX5Ln0 いつも歯切れの悪い答えに なんかアウトドアな趣味ないかな 続きを読む

  • 電話するならまず先にメールでアポを取るべき

    はまちや2 @Hamachiya2 なんで営業畑っぽい人って「思いついたら今すぐ電話」があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに… 2010-09-22 18:48:29 はまちや2 @Hamachiya2 メールするのが楽か、電話するのが楽かは人によって違うだろうけど、少なくとも電話された側は、突然、時間と集中と脳内短期キャッシュを奪われる。電話するならまず先にメールでアポを取るべき 2010-09-22 19:15:20 はまちや2 @Hamachiya2 電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき。突然訪問してるのと何ら変わりないよ。連絡手段が電話しかなかった時代の古い慣習をそろそろ改めて、電話する際には事前にメールでアポを取っておくのが常識の世の中になればいいのにな 2010-09-22 19:33:48

    電話するならまず先にメールでアポを取るべき
  • uessai-text — 街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どう...

    “街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どうした」と聞くと、一言「空気」。タイヤに空気を入れてほしいことは百も承知で、店主は言った。「空気ならどこにでも、いっぱいあるよ」 ニュースキャスターの草野仁さんが、1月21日付の日経新聞夕刊で書いていたコラムである。会話ができない子供の急増を嘆く内容だが、今やこんな経験は、だれにでもあるだろう。私もその一人。なかでも印象深いのは約5年前、取材で訪れた大阪府茨木市内の公立中学校での見聞だ。 山間部にあるその中学校は3階建て、7コースのプールもあるが、肝心の生徒が62人しかいない。1学年1クラス、20人前後。ピーク時には3学年で310人が学んでいたという。 職員室に入ってくる生徒たちがやはり会話下手だった。「先生、そろった」「先生、部活」。その一言一言を校長先生自ら、言い直させていた。

  • 「おばさん」という呼称 - ohnosakiko’s blog

    だいぶ前の友人の話。 彼女と旅行に行き、土産物屋に入っていろいろ物色していた。レジには歳の頃50代半ばくらいの中年女性が座っていた。やっと決まったお土産品をレジに持っていくと、その人は奥の座敷の方に引っ込んでしまったのかいない。そこで彼女が、 「おばさん!おばさーん!お・ば・さぁーーん!」 と、座敷の方に向かって何度も大きな声で呼んだ。 するとさっきの中年女性が出てきて、ものすごく不機嫌そうな顔で無言で会計をしたという。 友人曰く「いやどこから見てもおばさんだったけどさ、あんなふうに呼びかけられたら誰でも厭だろって。普通はすみませーんとかもしもーしとか言うもんだよねぇ?」 私曰く「おばさん連呼は拙かったね。おばさん年齢でも、そう呼ばれたくない人結構いるし」 彼女曰く「やっぱりそう?‥‥でも悪気は全然なかったのよ」 友人・私「そういう問題じゃない」 ● 「おばさん」には二種類の意味がある。父

    「おばさん」という呼称 - ohnosakiko’s blog
  • あなたは学びやすい人か、それとも「学ばないことを学んでしまった」人か:日経ビジネスオンライン

    中原淳(なかはら・じゅん) 東京大学・大学総合教育研究センター准教授。北海道出身。大阪大学より博士号授与。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人々の学習・成長・コミュニケーションについて研究する。研究室は研究者や実業家を招いて行う“Learning bar@Todai”をプロデュース。共編著・共著に『企業内人材育成入門』(ダイヤモンド社)、『ダイアローグ 対話する組織』(同)、『リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する』(光文社新書)、『職場学習論』(東京大学出版会、近刊)。 Blog:nakahara-lab.net,U-TOKYO Twitter ID:@nakaharajun 鈴木:中原先生は、これまであまり学問的研究が多くなかった“企業で働く大人の学び”について着目し、研究してこられました。まず単刀直入に訊きますが、「学ぶ」という行為を中原先生はどんなふう

    あなたは学びやすい人か、それとも「学ばないことを学んでしまった」人か:日経ビジネスオンライン
  • 30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。…

    30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。録画した番組を見ていても、難しい内容でもないのに、内容を聞き取れず戻って再生することががよくあります。 毎年行なう聴力検査では指摘されたことはなく、聴力障害ではないと思います。 自分の中では、話自体は聞き取れているけど、話しが少しでも早いと理解ができず、あとの話が追っていけなくなり理解できなくなってしまう感じです。話が追っていけなくなると焦ってしまう心理的要因もあるかと考えていますが、話を聞き取って理解する能力が低いのだと感じています。相手と会話するときは、できるだけ失礼にならないように、さりげない方法で聞き返したりしますが、限度もあります。 相手の話を聞き取り理解していくための対処方法、トレーニング方法など、教えて頂けないでしょうか?

  • “人前が苦手”を克服できる「3分間スピーチ」、成功の2つのポイント

    毎年2月~3月は、次年度の人材育成計画や研修企画を立案するタイミングです。その打ち合わせで、人事や人材育成の担当者に社員の様子を聞いてみると、こんな答えが帰ってきます。 「努力と仕事の成果が比例せず、気持ちがなえがちなのかもしれません。何とか元気になってもらえるように施策を考えていきたいんですが」。社員の日ごろの努力を支えたい、貢献したいというお話をいただきます。 対外的な成果はなかなか上がりにくく、手ごたえを感じにくい現状です。しかし、そんな時だからこそ、社内で成長を実感できる場を設けることが非常に重要です。 今回は、社内のOJTとして取り組むことで成長を実感でき、将来的には対外的な成果につながる“3分間スピーチ”についてご紹介します。 若手社員は人前が苦手? 誠 Biz.IDの過去記事に、こんな記述がありました。 若手社員が最もビジネススキル不足を感じたのは「人前での発表」。一方、最も

    “人前が苦手”を克服できる「3分間スピーチ」、成功の2つのポイント
  • 美容院恐すぎワロタwwwwwwwwヌホホwwwwwwwww ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 16:24:56.75 ID:MdLDKpyX0 美容師「こんにちはーこちらにお名前の方お願いしまーす」 俺「あっハイ。あ、えーとあのーススイマセあのーペあのーペンは、あのー」 美容師「はいっ?あ、ペンはこちらに」(俺が持ってたボードにぶら下がってた) 俺「あぁぁ!あのス、あースイスイマセン!」 美容師「いえいえー。メンバーズカードの方よろしいですかー?」 俺「あっハイ!(財布の中探す)えーと…あれ?あ、ス、ちょアノースイマセンwww あれっオカシイな…あーと…あっコレ!あれっチガ違うか、あれ?スイマセンあれ?えーとススイマセンえーと」 美容師「忘れちゃいましたー?ポイントがつかなくなっちゃうんですけど、それで大丈夫なら」 俺「いやあのー!んぃ、い、アノい、家であのーさっきはアレだったんで!ンミ、ミ見たんで

  • なぜ日本の男は会話のレベルが低いのか、"言葉の裏にある気持ちを察する"能力がなさすぎる:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「なぜ日の男は会話のレベルが低いのか、"言葉の裏にある気持ちを察する"能力がなさすぎる」 1 ・ :2010/03/16(火) 18:44:32.59 ID:aRMPfdmM● ?PLT(12000) ポイント特典 「最近、映画を見に行ってないね」 こうメールを送ったら、『ああ、映画に行きたいんだな』とわかってもらえるはず。 でも、男性はそこまでわからない。単に、「行ってないね」と返事が来るだけ。 場合によっては、「映画くらい、どうでもいいじゃないか」と逆ギレされる場合も。 こんな簡単なこと、どうして男性には伝わらないのでしょう。 男性には"言葉の裏にある気持ちを察する"ことが苦手な生き物なのです。 男性同士のコミュニケーションだと、メールは用件を伝えるものなのです。 だから男性は文面をそのまま受け止めます。 「映画に行きたくない?」という

  • 孤独感・劣等感の増幅装置としての Twitter - Spherical-moss.net

    昨日、NHK教育の「視点・論点」という10分番組で、「Twitter と孤独」というテーマが取り上げられた。話の内容は、社会——会社、学校、地域、家庭など——の中で人間関係が流動化、希薄化することで、ささやかな言葉を気軽に交わせる場や人間関係が失われており、そんな中でTwitter がこれほどの速度で浸透したのは、多くの人が気軽につぶやける相手を求めているのではないか、というものだった。1 社会の中で人間関係が希薄になっているというのは頷ける。そして、それでも気軽に言葉を交わせる相手が欲しいと思うのも自然なことだと思う。しかし、Twitter がこれほどの速度で浸透したのは、商売に使えると思った人たちがメディアを使って煽ったから知名度が上がり、知名度が上がったから浸透したのではないかと思ってる。ひねくれた見方かもしれないけど。 希薄になった人間関係を Twitter で補うことができるかと

  • 小4ついったらー問題についての反省文 - まこぴとか

    http://belepi.blog13.fc2.com/blog-entry-5.html#20100223 読みました。 私の考えを全て正直に書きます。時系列順に上から下です。 最初に 私がtwitter上であの発言をした裏には「人に見えないから別に良いだろう」「ネタだから許されるだろう」「悪気は無い」という意識がありました。不快に思われた方には大変申し訳ないと思っています。 togetterに晒された直後 まだネタの範疇でした。はてブでもふざけたコメントをしたのは「ネタだから許されるだろう」と考えたからです。 有村さんにIDコールで罵られた時 有村さんはblogも拝見していてtwitterでもフォローしている私の中では「良く知っている人」でした。この時には「有村さんが怒ってるな、申し訳ないな」と思いました。「次からはこういうことは言わないでおこう」と反省しました。怒っている状態の有

  • マックで注文するの恥ずかしくてうまく言えなさすぎワロタwwwww:ハムスター速報

    マックで注文するの恥ずかしくてうまく言えなさすぎワロタwwwww カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/10(火) 12:35:55.27 ID:M6gkMPqHO 店員「いらっしゃいませーこちらでお召し上がりですか^^?」 俺「あ、あのーテ、テイクアレで。テクあのーあれ、 ん゙んっ、モあのーモチカエリで」 店員「お持ち帰りで^^ご注文はいかがなさいますか^^?」 俺「あ、えーと・・・」 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/10(火) 12:38:12.34 ID:Q08ED5Gr0 テイクアレ・・・新しいね 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/10(火) 12:38:19.49 ID:F60FULHKO 携帯ショップのかわいいねーちゃん相手に 声震えた

  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • 加藤浩次「人間関係を壊しかねない勘違い」

    2010年01月22日放送の「加藤浩次の吠え魂」にて、勘違いの恐ろしさについて語っていた。話の発端は、加藤が家からタクシーに乗った時のことだった。「赤坂小(学校)前までお願いします」と運転手に目的地を伝えたそうだ。 ところが、運転手は方向がまるっきり違う、左に曲がろうとしたそうだ。 「『いやいや、これ真っ直ぐ行った方が良くないですか?』って言ったんだよ。そうしたら、運転手が『真っ直ぐ?…分かりましたよ』って、真っ直ぐ進んでくれた」 「でも、また左に曲がろうとするんだよ。だから『運転手さん、分かってます?赤坂小前ですよ』って言ったんだけど、運転手は『いや…左に曲がった方が近いと思うんだけどなぁ』って、全然納得してない感じなの。俺は『いや、お客で俺が乗ってるんだから…こっち、真っ直ぐに行った方が近いから』って言って、真っ直ぐ進んでもらった」 「けど、運転手は『俺は20年近くこの商売をやっている

    加藤浩次「人間関係を壊しかねない勘違い」
  • なんで、そんなに偉そうなの?

    喫茶店とかで、カップルの会話を耳に挟むと、 男が偉そうにしてるカップルが多い。 「俺はさ」 「だから、これはさ」 「・・・なんだよ、わかる?」 なんで、上からの話し方なの?

    なんで、そんなに偉そうなの?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:人を「叱る」難しさと辛さは異常

    言葉で説明できるだけの力がないから罵倒に代わっちまうんだよな。 それを愛があるとか人のためとかいらん理屈つけるから話がややこしくなる。

  • イヤならリムーブすればいいぢゃないなう - カナかな団首領の自転車置き場

    Twitter の話。 「連続してツイートするから、TL が貴方のツイートで埋まるぢゃない。少し遠慮してよ」 に対して、 「フォローしたのは貴方でしょ。嫌ならリムーブすればイイぢゃない」 という対応について。 マッチョ的には、パブリッシュしたものを、貴方が読もうが読むまいが、関係無い、勝手にフォローして、嫌ならリムーブしろ、になっちゃう。この作者は面白そうと、屋で購入してたら、棚が埋まってしまった、あまり出版しないでくれ、とか世迷い言聞かされてもなあ、買ったのはお前だろ、古いはブックオフにでも持ってけよ、ということに。 ソレに対して、スイーツ的には、Twitter という居酒屋で、お友達を見つけながら、楽しく会話して、あら、あの人、なんか楽しそうだから一緒に飲みましょうよとテーブルに誘ったら(もちろん無断では誘いません。フォローしてもいいですか、そうですか、ありがとうのやり取りを経て

    イヤならリムーブすればいいぢゃないなう - カナかな団首領の自転車置き場
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】客をモンスターにする「その一言」:日経ビジネスオンライン

    おもしろい年末だった。期せずして2度の引っ越しをするにあたり、普段は同業者としか接することのない私が、ありとあらゆる異業者たちとコミュニケーションを持つ経験をした。 電話会社、パソコン業者、有線放送、インテリア業者、電気工事、不動産会社、建築会社、引っ越し業者、役所、etc。そのすべての分野で私はトラブッた。 私は、相手に率直に話しをするタイプだと思う。だがそれはあくまで導入口で、その直後、相手の出方によって展開は天と地ほども変わることを再認識した。 最初はただのクレームが、クレーマーになり、モンスターになっていく可能性は私の中にもはらんでいる。そのカギを握るのは、客と接する窓口である担当者とその上司だった。 あまりに多くの人と交渉を続けたせいか、私は電話口の最初の「もしもし」の声を聞くだけで、その相手が仕事ができるか否かまで聞き分けられるようになった。その勘はほぼ的中する。 まず、敬語に

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】客をモンスターにする「その一言」:日経ビジネスオンライン
  • Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館

    どころか、自分はこう考えている、考え方が違うのは仕方がない、という合意すら得られることはそう多くない。ウェブみたいなオープン環境(それは、目に入ってしまうかもしれないけど、気にしなければよい環境でもある)において、そもそも考え方が違う同士で議論する羽目に陥っている時点でその結論は目に見えているんだけど。 ただ、議論の果てに、お互いの立脚点が違うことに気がつかないで相手を罵倒して去る、というみたいなのは単なるアホか、あるいは絶対正義の化身(つまりバカ)か、どっちかなんじゃないかと思ったりはする。分かり合うことなんてそもそも必要なくて、お互いのポジションを見極めて、落としどころを探るだけで十分だし、それは結論付けなくてもよい。立場上、落としどころを明示することが出来なくても、議論の過程の中で、きっとこの落としどころはここだろう、ということが暗黙的に合意が得られるというのはよくある。 議論の前提

    Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館